オクラと鶏ひき肉そぼろ丼 | 高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

高橋善郎オフィシャルブログ「おいしいごはんをいただきます!」Powered by Ameba

たわいもないブログへお越しいただきまして、
いつも、本当にありがとうございます。


くだらない話や、さして興味がないであろう戯言を交えつつも、
少しでも料理が好きになってくれるようなレシピや情報を
毎日、発信しています。


ただ、残念ながら、
「5分でできちゃうクイックメニュー!」や、
必ずしも自宅に常備してあるような食材、安価な食材のみを使ったレシピでないときもあります。

できるだけ、その時期にしか食べれないような食材や旬の食材、
色々な調理法を使ったレシピや情報を発信することを大切にしています。


その上で、自宅でもより簡単に作れるレシピを心がけているので、
お時間ある際にでもご覧いただければ嬉しいです。


《No.35》
オクラと鶏ひき肉そぼろ丼
My レシピ365
オクラのネバネバには食物繊維がたっぷり。
レシピを書いておいて矛盾するかもしれないが、さっとゆでてかつおぶしをかけてしょうゆで食べてもシンプルでうまい。

My レシピ365
My レシピ365

********ご協力いただければ嬉しいです********

このようなブログで恐縮ですが、2つのランキングに登録しています。
下記の2つのボタンを、1日1クリックしていただきますとランキングに反映されますので、
応援していただければ嬉しいです。


My レシピ365
①ブログ村さまのレシピランキングに参加しております。


My レシピ365
②レシピブログさまのレシピランキングに参加しております。

このブログは1日1レシピ、毎日必ず更新致します。
いつもお越しいただき、本当にありがとうございます。

***
*********************

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎昨日のレシピ◎
【香味野菜たっぷりの茄子味噌炒め】
My レシピ365
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


《No.》
オクラと鶏ひき肉そぼろ丼

《材料(2人分)》
・鶏ひき肉:200g
・オクラ:100g~130g(1パック)
・玉ねぎ:1/4個
・ご飯:好きなだけ
・卵:2個
・油:大さじ1
・酒:大さじ4
・みりん:大さじ4
・しょうゆ:大さじ2
・砂糖:小さじ2
・塩:少々
・刻みのり:あれば少々
:七味:少々

《作り方》
1、鍋にお湯をわかし、沸騰したらそこに塩をひとつまみ入れてオクラを入れて、1分~1分30秒ほどゆでます。(この時点ではオクラはカットしていなくて大丈夫)
ゆでたら、ザルにあげて、流水であら熱を取ってザルにあげておいてください。
(塩はオクラの色の変色を防いでくれるので仕上がりがよくなります)
玉ねぎもみじん切りにしておいてください。

2、そぼろを作ります。
熱したフライパンに油をしいて、弱火~中火で鶏ひき肉を炒めます。
全体の半分ほど色が変わったら、酒、みりんをいれて3分ほど弱火で煮ます。

しょうゆを加えてさらに3分ほど煮て、塩で濃さを、砂糖で甘さを最終的に調整してそぼろは完成!!

3、水気を切ったオクラの茎の部分を少し切り落とし、輪切りにします。
輪切りにしたものをさらに包丁で細かくたたいていき、下記の写真くらいねばりが出ればOKです。

たたけばたたくほど、オクラ特有のねばりがでてそぼろとの相性が良くなります。

ボールにオクラとそぼろ、玉ねぎを入れて混ぜます。
(このときに、そぼろは全部いれずに味を調整しながら入れて下さい。そぼろが余るようだったら、別途ご飯にかけて食べたりしてください。)

ご飯を盛って、混ぜたオクラたちをかけてお好みで七味、のり、黄身なんかを添えていただいたら完成!!


このネバネバを待っていた。

早くほおばりたい。

My レシピ365


昨日と比べて今日はなんて日でしょう。
温かいですし日差しがまばゆくて…











もう夕方ですが。

椀物のレシピを作ろうと思ったんですが、初夏のおとずれを感じたので急遽オクラメニューに変更しました。


本当はオクラとそぼろの和え物にしようと思ったのですが、
味がパットしなかったのでさらに丼ものになりました。

でも、これが非常にお相性が抜群だったのでそのまま紹介致します。
(世間ではこれを怪我の功名というのでしょう)

ご飯と食べると比較的薄味に感じるかもしれませんが、それくらいの方が口にかきこみやすいと思います。
オクラをおいしく食べれるレシピです。



豚ひき肉を使わず鶏ひき肉を使った理由は油が鶏ひき肉のほうが少なく野菜のうまみが感じられたりさわやかさが感じやすいと思って鶏ひき肉にしました。

豚ひき肉が余っていればもちろん豚ひき肉でもおいしくできますので、
是非、お試しあれ!!
My レシピ365


**********御礼**********

最後までお読みいただき、
本当にありがとうございます。

このブログは1日1レシピ、毎日必ず更新致します。

料理をしたことがない方や毎日のレシピにお困りの等…、
また、一人でも多くの方に食に関わっていただく機会を提供して喜んでもらいたいという想いで、
このようなブログで本当に恐縮ですが、毎日発信しています。

このブログが何かのきっかけになれば嬉しい限りです。


冒頭の2つのボタンをまだクリックしていただけていない方は、
是非、1日1クリック、応援していただけると非常に嬉しいです。

My レシピ365
①ブログ村さまのレシピランキングに参加しております。


My レシピ365
②レシピブログさまのレシピランキングに参加しております。


いつも誠にありがとうございます。
高橋 善郎


**********************