幼児教室へのもやもや② | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


久々に
コメント頂いて
改めてブログやっててよかったなと
思いました

コメントをくれた
お二人方
本当にありがとうございました
照れ

幼児教室へのもやもや
まだあります

それは
幼児教室が考える
視覚支援に対する
もやもや

幼児教室の先生は
駿太は聞く力がない
と言います

けど
療育センターの先生の話は
よく聞けています

けど
またそれ言っても
それはママがいるからでしょ〜
って言われるんだろうな
ショボーン

確かに
聞くことは苦手な駿太だけど
聞く力はある

幼児教室と
療育センターの先生の違いは
言葉プラス視覚支援が
あるかないか

幼児教室の
発達支援クラスでも
視覚支援やってると…?

けど
その視覚支援の形も
違ったみたい

私は
てっきり
パニックを起こさせない
事前告知の
視覚支援


パニックを収めるための
視覚支援だと
思ってた

なんか
違うみたい

五感を
育てたり?
見る力を育てる
視覚支援
だったみたい

ビジョントレーニング
ってやつらしい

その他にも
持ち物の場所や
靴箱に視覚支援の絵ははってあった

それは
ありがたいんだけど

駿太に必要な視覚支援は
それじゃない

駿太に必要な視覚支援は
先の見通しが見える
視覚支援

けど
幼児教室の発達支援は
そうではないらしい

こないだ先生に
駿太は
聞く力がないから
聞くことを通じて
聞く力をつけていきたいと
思っています

言われて

また
もやもや

聞くことが苦手な子に
聞くことで聞くを教える
??????

それを
パニックになった時に学ぶ
????

そんなの身につくわけないじゃん

パニックに
なってる時に
ひたすら聞くで教えても
聞くことが苦手なんだから
雑音にしか聞こえない

そもそも
パニックになってるときこそ
なんで先の見通しが分かる
視覚支援で
伝えないの
????

本当に
よくわからない

幼児教室が考える
視覚支援って
なんだ
????

そもそも
幼児教室が思う
発達支援ってなんだ
???

パニックになった時にこそ
学ぶべきことがある

そんな
あるわけないじゃん

パニックにさせないで
なんぼじゃないの
???

本当に
わけわからない
チーン

先生に
駿太は協調性もないと言われた

確かに
大人に対する協調性はないかもしれない

けど
お友達(子ども)に対しての協調性は
あると思うけどな

今日も
療育センターでお友達と手繋いで
体動かす課題を2人で仲良くやってたよ

協調性がない子が
お友達と手を繋いで
同じことを協力してやるなんて
できないよね
??

そもそも
お友達との協調性があるなら
多少、先生の話を聞く力なくても
お友達を見てやる力なら
駿太にはあると思う

だって
見る力は得意だもん

だから
闇雲に
聞く力を育てなくても
他のやり方で補って
やっていくことできると思うんだけど
??

今は
それではダメなの

小学生になったら
ちゃんと先生の話を聞かないとダメ
って言うのも分かるんだけど
今はその時期じゃないよね

違うのかな〜

長くなりました

ひとまず終わります

つづく