昔からの
悪い癖?で
やめたくても
やめたい
と
言えないから
卒業という
やめられる日まで
どう過ごしていくか
考えて
その日まで
頑張ってしまう
症候群です
高校も
やめたかったけど
お金払ってくれてる親に
そんなこと言えず
卒業まで
1人で
頑張って過ごした
バイトも
やめたかったけど
言えず
長距離になっても
就職という名の
卒業まで
やり続けた
仕事も
仕事を与えてもらえず
毎日暇だけど
後ろには
上司がいる…
そんな環境でも
やめたいと言えず
結婚という卒業?を
作ってやめた
そんな感じで
やめたいということが
すごく怖くて
できない
私なので…
今回の幼児教室の件も
やめるっていうのが
すごく怖くて
どうせ
幼稚園入園までの予定だから
来年の3月には
やめる予定
やめるは
いつでもできるけど
やめてまたやらせて下さいは
できない
8月までの
普通クラスのときまでは
楽しく通ってた
帰りもスムーズだった
発達支援クラスに
行ってから
パニックが増えた
クラスの内容自体は
さほど違いはないと思う
変わったには
先生達の指導の仕方
だと思う
だから
まとめると
辞めたいということの恐怖感
と
普通クラスの思い出
が
やめると言う
選択肢に蓋をしようとしている
けど
それは逃げ道なのか
??
それとも
来年の3月まで行く予定の教室を
辞めることが
逃げ道なのか
???
だんだん
駿太の問題ではなく
私自身の問題になってきたような…?
通い続けたら
何かが変わるかな
??
やめたら
何かが変わるかな
??
先生と話し合う
しかないのだろうか
??
打ち解け合う自信がない
ってことは
やっぱり
やめるべき
??
明日
親愛なる
子育て支援センターの先生に
相談してきます
なんて
言ってくれるかな