9月から
幼児教室に
発達支援クラスができて
そっちのクラスに
移動になりましたが
その移動をきっかけに
もやもやが
消えません
先生達の
発達支援の形と
私が思う
発達支援の形が
違うみたい
駿太は
基本
先生とお友達が
大好きです
だから
どこに言っても
可愛がられます
しかし
幼児教室の先生には
私(ママ)と同じ態度を
とります
受け入れてほしいのに
できることを褒めてほしいのに
できないとこばかり見て
そこを指導(しつけ)しようと
するからだと思います
けど
それは親なら当たり前のことですよね
??
けど
先生がやることではないような
??
ママにはできない
駿太のいいところを伸ばしてほしいのに
発達支援クラスに
移動になってからは
できないところを
できるように
そればっかり…
教えないのに
いつかできるようになるは
幻想だ
ママが
やらないから
できないんだ
って
先生が言います
私は
やらないなんて
一言も言ってません
やらせないとできない
簡単に言うけど
その
やらせる
が
とっても難しい子なんです
だから
やるが出来そうな
タイミングを
見計らってるだけです
一生懸命
教えて
お着替え
1人で靴を履くぬぐ
が
できるように
なりました
けど
靴下を履くが
出来ないんです
けど
頑張って
お着替えして
靴を履いて
頑張ってやってるんだから
今は靴下履けなくても
いいじゃない
一つのできないで
また
全部
やらないに
なるような子なんです
とりあえず
お着替え
靴を履く
が
当たり前になってから
靴下の練習でも
よくないですか
?
トイトレだって
年齢的には今だけど
駿太は今じゃない
駿太だって
どこから
おしっこがでて
おしっこは
トイレでするって
ちゃんと頭で分かってます
けど
頭でわかってることを
体で行動する
ってのが今はできないんです
いつかできるようになる
なんて幻想って言うけど
いつか教えられるタイミングは
ぜーーーーったい
くると思います
普通の子より
遅いと思うけど
駿太なりの
トイトレ指示が
受け入られる時期が
来ることを
ママは信じて
待ってる
けど
それじゃダメなにかな
?
それでは
やってないと
一緒なのかな
?
もう
駿太を
どう育てたらいいのか
わかりません
つづく