あんにょん!
昨日は盆の入りでした。
我が家はママの初盆なので、特別な感じでした。
今までお盆って特に意識したことが無かったけど、
お仏壇前にフルーツやお菓子などお供え物をおいて、
キュウリとナスでつくる牛馬をおいて、
夕方、玄関先でたいまつを燃やして迎え火を焚きましたよ。
牛馬の意味を知らなかったので、
どうして、キュウリやナスに楊枝とか割り箸を刺して
置くのか知りませんでしたが、
お迎えのときは、
「コレに乗って、早くおいでください。」
お送りするときには、
「コレに乗って、ゆっくりお帰りください。」
って意味があるんですね。
何も知らずにのほほんと生きてきましたが、
ママは亡くなってからも、
いろんなことを教えてくれているような気がします。
お盆には、魂が帰ってくるというから、
本当はお墓にお参りに行っても、
意味はないのかなって思います。
ウチは、先祖代々のお墓はパパの故郷にあるけれど、
遠くて頻繁にお参りにいけないので、
ウチのダーリンが新しくお墓を建てて、
7月のはじめ頃出来上がりました。
お墓もピンからキリまであるので、
お金をかけられるなら
どれだけでも豪華に出来るんだけど、
立派なお墓を建てるよりも、
なるべく頻繁に行って、
掃除したり、お花やお供え物をしたり、
お線香を上げるほうがいいかと思ったので、
業者の方と相談しならが、
そんなに大きくないけど、
家族で相談して、
デザインをダーリンがして、石の種類を選び、
それをカタチにしてもらいましたので、
日本古来のいわゆる「お墓」とはちょっと様相が違うものになりました。
業者さんにまかせっきりではなかったので、
何か特別な愛着があります。
こうやって考えると、
お墓って、亡くなった人のものではなくて、
生きてる人のためにあるものなのかな~って思います。
地方や宗教によっても、
若干の違いはあると思いますが、
盆の暮れには送り火を焚いて、
静かにお帰りいただこうかと思います。
今日は、とりたててのことはないけど、
わざわざ家に来てくれたお義兄様を
新幹線口まで送りに行く予定です。
ホントはなかなか仕事も休めないのに、
今回は、初盆だからと休みをもらって来てくれました。
夕べは、今までちゃんと話をしなかった分、
まとめていろんな話をしました。
同じ家族でも、一つの思い出が、
ゼンゼン違う思い出になっていることに驚いたり、
ナゾだったことが明らかになったり、
お義兄様のこともだんだんわかってきて、
私のこともわかっていただいて、、、
ギャーギャー騒ぐのとはまた違う面白さでした。
そして、私が別宅で書いているブログについての
評価もいただきました。
「率直に書いてあって、文章の感じも好きだ」と。
きゃ~!!!
穴があったら入りたい。
コチラとはまた違ったタッチで書いてますので、
文章も短めだし、だけど、家族にしか通じないようなレアな内容です。
簡潔に書くところは簡潔に書いて、
状況を知らせなくちゃならないところは、詳しく書きます。
もともと、ママが亡くなった後、
パパがどんなふうに過ごしているかを知らせるため、
そして、私たちの近況がどうなっているかを知らせるための
兄弟ブログなので、他の人に見せて面白いものでもないし、
また、見せるつもりもありません。
そして、
このブログのことは、
お義兄様やっぱりナイショです。( ´艸`)
まだまだ、私のバカっぷりは、
お義兄様には秘密です。