こんにちは ![]()
今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
包丁さしのがたつきを直したおばあちゃんの知恵袋
みなさん
キッチンの扉の内側についている
包丁さし
グラグラしてお困りではありませんか?
先日お客様宅での収納作業の際に
私のやったDIYが
ちょっと変わっていて
お客様や整理収納アドバイザー仲間に
非常に受けました\(^o^)/
大爆笑になった
簡単DIYを
ご紹介させていただきます。
築40年の賃貸住宅キッチンの包丁さしのぐらつきを改善!
お客様宅は
築40年の賃貸住宅。
いろいろなところに
ガタがきています。
その一つが
キッチンの扉の内側の
「包丁さし」でした。
もうビスが緩んで
いつ包丁が落ちるかわからない状態でした。
そこで
お客様は(危険対策のため)
包丁さしは使わずに
洗いかごに100均の包丁入れを取り付け
いつもキッチンの洗いかごに出している状態を定位置として
使っていらっしゃいました。
包丁が常時目に見えるところにでているのは
なにかと不用心と感じる私。
収納作業でキッチンが
きれいになるのだし…
何とかしよう![]()
そこで
おばあちゃんの知恵袋(?)
爪楊枝を使った簡単DIYで
キッチン扉の内側についていた
包丁さしのがたつきを
直しました。
爪楊枝が「鼻からぶ~!」
この「鼻からぶ~♫」のように
扉から飛び出ているのが
爪楊枝。
ビスの穴が緩くなったため
爪楊枝と木工ボンドで
ふさぎました。
乾いた後は、
出っ張っているところをカットして
今までと同じように
ビスで止めるだけ。
たたき上げの技?
これも
私が20年不動産賃貸業をしていた時に
身に着けた
たたき上げの技(笑)です。
お若い皆様には
考えもつかなかったやり方らしく
笑いが爆発![]()
大いに受け
盛り上がりました。
整理収納アドバイザーの仕事では
おばあちゃんの知恵も
役に立つの。
今回も
私のおばあちゃんの知恵袋が
お役に立って嬉しかったです。(笑)
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました
一緒に片づける
訪問整理収納作業に関する詳細はこちら
■







