緑をバックに本を開いている画像

 

 

 

 こんにちは!

北海道札幌市在住の

整理収納アドバイザー&
おうちファイリング®アドバイザーの

寺嶋恭子(てらしま きょうこ) です

 

 

※初めての方は、こちらもどうぞ(プロフィール)

 

 

 

 

こんにちは 音譜

 

 

今日も私のブログにお越しいただき

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

雪の多かった今年の北海道札幌市。



我が家の庭には

まだ汚れた雪が残っていますが

気象庁が出している

積雪は0センチ。


もう、
春ですね。

 

 

 

 

 

2022年3月のブログアクセストップ3のご紹介

 

 

さて、

先月 2022年3月の

 


このブログへアクセスが多かった記事
トップ3をご紹介しますキラキラ

 

 

 

 


 

第1位 「大量のシュレッダーごみはこちらへ!」

 

年度末で

紙類の処分が多いからでしょうか?

 

 

アクセス 第1位は

シュレッダーで細かくした紙の処分のお話でした。

 

 

 


2017年に書いたこのブログです。
 

 

 



札幌市では紙類は

 

(1) 古紙回収している「新聞・雑誌・段ボール」
【回収場所など】 (無料)
・町内会・学校などの資源回収
・区役所などの古紙回収ボックス・エコボックス
・民間古紙関係事業者
・スーパーなどのダンボール回収協力店
・市内4カ所の地区リサイクルセンター

(2)2週間に1回市が回収しているごみ回収の「雑がみ」
札幌市での「雑がみ」とは
「新聞・雑誌(一般書籍含む)・ダンボールと汚れた紙」
以外の紙類です。(無料)

札幌市の「雑がみ」に関することは
こちらがわかりやすいです。

 

 



(3)市が毎週2回回収している「燃やせるごみ」
紙おむつやティッシュ・油で汚れた宅配ピザの紙箱などの

汚れた紙は「紙類」でも「燃やせるごみ」になります。
(有料の市指定のごみ袋利用)

以上の3つに分かれます。


 

今回のように

「シュレッダー」にかける紙というと

(1)などで個人情報が入っているため

シュレッダーにかけたのでしょうね。

「シュレッダー」で裁断した「雑がみ」は

(2)の「雑がみ」のごみの日に出すことができます。
(無料)



でも、裁断してしまうとカサが増え

早く家から出したくなりますね。



「シュレッダーで裁断」してしまうと紙でも

(1)の古紙回収で扱っているところは
ぐっと少なくなります。

必ず確認することを

おすすめします。

 

 

ちなみに、2022年4月現在
宝石赤「じゅんかんコンビニ24」さんでは
「シュレッダーで裁断した紙」は回収対象外。

また、「郵便物・送り状の個人情報」は取り除くことが

条件になっています。

 

 

「じゅんかんコンビニ24」さんの詳細はこちらです。

 

 

 

一方

宝石赤株式会社 古山商店さんでは
シュレッダーごみ1袋150円となっていました。
 

 

 

 

 

また、上記2店だけでなくこのほか札幌市では

次のような「古紙の拠点回収」があります。
参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

なお、時間の経過により

今後変更になる場合もあります。

 

 

必ず確認してから

持っていくようにしてください。



そして、
この区分は札幌市の場合です。
市町村により違います。
必ずお住いの市町村の区分に従ってください。

 

 

 

 

第2位 「Zoomトラブル解決法」画面共有時スライドが一部しか見えない!

 

 

第2位キラキラ

 

 

昨年末と同じく

 

「Zoomトラブル解決方法」画面共有時

スライドが一部しか見えない!」あせる
です。

 

 

 

Zoomに参加していて

スライドの画面が共有された時、

 

宝石紫「なんか文字が大きすぎビックリマーク

宝石紫「スライドの一部しか見えない」

宝石紫「肝心な部分が見えない」

宝石紫「スライドのサイズと違うビックリマーク

など感じたことはありませんか?

 




私は

Zoomのセミナーやイベントに参加の時

画面共有されると
スライドの一部しか見れない状態(一部アップの状態)

のことが多いです。

 

 


 

本来のスライドの大きさと
自分の画面があっていないため

スライドの一部しか表示されない状態だったら

これを試してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

第3位 「これは我慢できない夫のセンス」

 

 

第3位 は

 

3月に書いた

 

「これは我慢できない!夫のセンス」

です。

 

 


多少私の愚痴が入った
早く食べてしまいたいあめを
どこに置くかに関するブログです。


笑いながら読んでください。

 

 

 

 

 

 

ということで

今日は 2022年3月の
このブログへアクセスが多かった記事
トップ3を
ご紹介しましたキラキラ

 

 

今後もどうぞよろしくお願いいたします。





 

今日も最後まで読んでくださって
ありがとうございますラブラブ



 

アイビーのつるのイラスト

 

 

 

一緒に片づける

訪問整理収納作業に関する詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

【ただ今募集中の講座】

 

☑ 整理収納アドバイザー2級認定講座

 

整理収納アドバイザー2級認定講座

 

 

 

 

 

 
テレビ出演《2021年》

 

□ 2021年3月4日(木) HTB北海道テレビ放送

「イチオシ‼」に出演《キッチン編》 

□ 2021年4月16日(金) HTB北海道テレビ放送
「イチオシ‼」に出演《洗面所編》 

 

 


レポーターは、オクラホマの藤尾仁志さん

 

 
テレビ出演《2020年》

 

□ 2020年4月2日(金) HTB北海道テレビ放送

「イチオシ‼」に出演 (TV初収録です)
《冷蔵庫・クローゼット》

 

□ 2020年5月11日(月) HTB北海道テレビ放送

朝の情報番組「イチモニ!」で再放送

レポーターは、オクラホマの藤尾仁志さん

イチオシ!に出演中!満杯の冷蔵庫を整理

 

 

音譜