こんにちは!

北海道札幌市在住の

整理収納アドバイザー&
おうちファイリング®アドバイザーの

寺嶋恭子(てらしま きょうこ) です

 

 

※初めての方は、こちらもどうぞ(プロフィール)

 

 

 

 

こんにちは 音譜

 

 

今日も私のブログにお越しいただき

ありがとうございます。

 

 

 

北海道の厳冬期に暖房ボイラー交換

 

我が家は築40年を超える

北海道の木造住宅。

 

 

だから

今では見かけなくなった

「煙突」というモノが付いている
かわいい住宅です。
 

 

 

 

建てたばかりの時は

その煙突を使った大きな灯油ストーブで

リビング(のみ)を暖めていました。

 

 

 

その後のリフォームで

2階全体(と一部の1階)を
灯油のセントラルヒーティングで
全体を暖めています。



冷え性の私の要望で

一部床暖もあるし

部屋全体を温めているので

とっても快適です。



このセントラルヒーティングになって
2代目の暖房用ボイラーが
実は

この厳冬期に故障の連続あせる


はらはらドキドキの毎日を

送っておりました。

 

 

 

 

でも、無事に

新しい灯油ボイラーに交換が完了しました。

ホッと一安心です。

 

 

 

 

 

 

今回こんなハラハラになったのは

頑固で堅物のわが夫が原因。むかっ



昨年夏には

すでには灯油ボイラーが

勝手に消えるという

初期症状が出始めていました。

 

 

 

早めに交換を提案していましたが

「まだ何とかなるビックリマーク」といって

私の提案を無視むかっする夫。

 



仕方がないので

ぶちぶち愚痴を言いつつ

夫に機種選定から契約・当日まで

すべて担当してもらいました。

 

 

 

でも

はらはらドキドキしながらも

 

私は「気長タイプ」なのかなぁ~

いやいや、「太っ腹タイプ」なのかなぁ~
(実際のお腹、かなり太いですあせる


最低気温がマイナス10度を
下回ることもあった札幌で

 

 

室内とはいえ

メイン暖房が1日に10回以上

トラブルで切れてしまうのですから

はらはらして当たり前よね。

 

 

 

 

厳冬期の災害発生時を想定しての

練習にもなるけど

できれば避けたいと願っていたので

 

 

 

私としては

厳冬期の災害訓練をしないで済んだことに

ほっと一安心です。

 

取扱説明書などは捨てる?取っておく?

 

 

ところで、

ボイラーのような大物電化製品を

購入した後の

取扱説明書などの書類の整理収納は

皆さんはどのようにされていますか?

 

 

 

紙・書類の

保管するものの種類や期間は

その家庭によって異なるので

皆さん同じでなくて大丈夫です。



だから

「全く見ないから必要ないわビックリマーク」と

いう方は取っておかなくても

大丈夫です。



また
スマホを大いに活用している

若い世代の方で
デジタルで検索するので

ついてくる紙の取扱説明書は

必要ないということもありますね。

 

 

そのような場合は

紙の取扱説明書は

廃棄していただいて

大丈夫です。

 

 

 

この場合

必要になったときに検索かけて

調べてもいいですね。

 

スマホのアプリで管理するもよし


あるいは

スマホアプリの

「トリセツ-取扱説明書 管理アプリ」
など スマホアプリを

利用する方法もありますね。






ちょっと余談ですが

デジタルで検索するときは

メーカーのデータ保存期限を過ぎると
検索できなくなる場合が

ありますので

ご注意ください。

 

 

 

ちなみに
物持ちの良い我が家の場合
昔登録しようとしたものが
「Not Found]ということもありましたあせる







また、今回の
暖房ボイラを
この「トリセツ-取扱説明書 管理アプリ」に
登録しようとしたところ

 

番号の該当がなく

登録できませんでした。あせる
(追加で調査依頼できるかどうかは

まだ調べていません。
できる場合は教えていただけると嬉しいです)

 

 

 

 



どちらにしても

書類(情報)は見たい・必要となったときに
すぐに出てくるのが好ましいですね。

 

 

 

紙派の取扱説明書は「おうちファイリング」でファイリングBOXへ

 

ということで

今回私が行った

書類の整理収納の概要を

ご紹介しますね。

 

 

 

1.【領収書など】

今回の場合は

クレジット払いを利用したので

正式には領収書ではなく

クレジットの控えがお金の関係書類にあたります。

 

それはこのようにしました。

 


私は細かい家計簿はつけていません。

ただし、クレジットの請求があっているかの
チェックはしています。

 

そこで
家計チェック用に控え(メモ)
➡クレジット払いの金額確認

に使用、確認が取れたら私は廃棄

(本書は取説に添付)

 

 

クレジット(控)は保証書と一緒に
(新)取扱説明書にホチキス止めをして保管

 

 

 

2.【取扱説明書】 ➡おうちファイリング

取扱説明書ばかりを集めた

ファイリングBOXに

わかりやすく分類してファイリングしています。

 

 

見出しも各家庭で

わかりやすければ大丈夫です。

 

 

我が家の場合は

このようにファイリングして

無印のファイリングBOXに

わかりやすいように

見出しをつけて入れています。

 

 

 

 

 

 

このファイリング、

我が家ではとっても

役に立っていますビックリマーク

 

 

頑固なわが夫は
ずぼらな私と反対で超几帳面なの。


欲しい書類があると

「○○書類はどこ?」と聞いてきて

さっと出てこないと

ぶつぶつ…文句を言っていたのよね。むかっむかっ

 

 

でも

このおうちファイリングにしてからは
ファイリングBOXの
見出しの探し方を

夫に1度教えただけキラキラ


2回目から

私の言うことは

「ファイリングBOX探してビックリマーク

だけなので非常に楽になりました。(笑)

 

 

 

 

おうちファイリングのシステムって

家族全員が書類の保管場所がわかって

誰でもが使えることを

目的としているので

主婦としては最高にありがたいです。

 

 

 

ただし

各家庭によって

紙・書類も使い方が違います。
また、ファイリングBOXは
真似っこすれば使いやすいわけではありません。


そのもとになる紙を使うかどうかの判断基準から

どんな見出しのつけ方がわかりやすいか
どのようにBoxを使うかなど
これは講座を受けて学ばれることを

おすすめします。


自己流でやってしまって
肝心な時に書類がなかったり

あるいは

リバウンドして

増えすぎてしまう場合もあります。


おうちの中の紙・書類が

多すぎてお困りの方は

いろいろな情報もわかる

「おうちファイリング講座」を

受講するといいですよ。

 

 

 

 

 

さて、今日は

我が家に無事に入った

メイン暖房機と

その取扱説明書のお話でした。


 

 

 


 

 

 

 

 

 


 

 

今日も最後まで読んで下さり

 

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に片づける

訪問整理収納作業に関する詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

【ただ今募集中の講座】

 

☑ 整理収納アドバイザー2級認定講座

 

整理収納アドバイザー2級認定講座

 

 

 

 

 
テレビ出演《2021年》

 

□ 2021年3月4日(木) HTB北海道テレビ放送

「イチオシ‼」に出演《キッチン編》 

□ 2021年4月16日(金) HTB北海道テレビ放送
「イチオシ‼」に出演《洗面所編》 

 

 


レポーターは、オクラホマの藤尾仁志さん

 

 
テレビ出演《2020年》

 

□ 2020年4月2日(金) HTB北海道テレビ放送

「イチオシ‼」に出演 (TV初収録です)
《冷蔵庫・クローゼット》

 

□ 2020年5月11日(月) HTB北海道テレビ放送

朝の情報番組「イチモニ!」で再放送

レポーターは、オクラホマの藤尾仁志さん

イチオシ!に出演中!満杯の冷蔵庫を整理

 

 

音譜