テレビ出演のお知らせ
 

□ 2021年9月15日(水)夕方の報道番組 
HTB北海道テレビ放送「イチオシ‼」に
Zoomでちょこっと顔を出しました。

 こんにちは!

北海道札幌市在住の

整理収納アドバイザー&
おうちファイリング®アドバイザーの

寺嶋恭子(てらしま きょうこ) です

 

 

※初めての方は、こちらもどうぞ(プロフィール)

 

 

 

 

 

過日、コロナ禍に入って

お仕事が影響をうけ

心のバランスを崩しているうちに…

 

 

「机の周りがとんてもないことになってしまいました…あせる
「助けてくださいビックリマーク」…との

ご連絡をいただきました。


そこで、テレワークでご自宅から

パソコンを使ってお仕事もできるように

机の周りの整理収納をしてきました。





お客様が快く

ご了解くださいましたので

ご紹介させていただきます。

 


短いブログにしようと書き始めたのですが

長文になってしまいました。

 

 

よろしかったら

お付き合いください。

 

 

 

 

 

散らかった机を整理収納で、テレワークしやすく変化

 

昨年からのコロナの関係で
私たちの生活環境にすご~く

影響が出ていますね。


それは生活全般にわたり

行動制限から心理的圧迫まで

たくさんあります。

 

 

 

 

以前に

私の自宅訪問整理収納サービスを

ご利用くださった S 様から

 

 

「自分一人では

どうしようもないので

手伝ってくださいビックリマーク」との

ご依頼をいただき

整理収納作業をしてきました。

 

 

今までオフィスに通っていたのが

テレワークが必要になったそうです。


ご自宅のパソコンを使って

オンラインでのお仕事もできるようにと

机周りを使いやすく

整理収納してきました。

 

 

机周りのお悩みと希望

 
ご依頼のS 様のお悩みは

宝石ブルーテレワークで
 自宅のパソコンで仕事をしなければいけないあせる
 
 
宝石ブルー書類で山盛りになってしまい
 机周りが全く使えない。あせる


宝石ブルー机の上を 片づけて
 パソコンでお仕事ができるようになりたい。
 
 
宝石ブルー書類はこの後使うものもたくさんある。
 でも、
 どれをどうしたらいいのかがわからない。


宝石ブルー体調が悪いので薬を服用中。
 薬は見えないと不安ビックリマーク
 一番使いやすいすぐに手が届く
 ところに置きたい。
 
 
宝石ブルーできるだけ今あるものを再利用希望。
 収納用品の費用は押さえたい。
 
 
などでした。
 
 
 

机周りのビフォー

 
作業前の状態は
こんな感じでした。
 
 


かなりのボリュームですが、
 
 
ご本人なりに
使う書類をわかるように袋に入れて
探し出しやすくしてあります。
 
 
でも
量が多くなってしまうと
「雪崩が発生ビックリマーク
「何が何だか分からなくなる…あせる
ようです。
 
 
そうなのよね。
 
書類はためすぎると
大変なことになってしまうの。
 
 
 

机周りアフター

 
S様と雑談しながら
 
宝石赤どんな時にどんなことで何を使うかはてなマーク

宝石赤使用頻度ははてなマーク

など伺いながら
作業を進めました。




アフターは
こちらです。
 
 
 
 

ご感想

 
このようなご感想をいただきました。
ご紹介しますね。
 

 
 
【ご感想】
 
宝石赤自分ではどこをどうしたらいいのか
 全く分からなかったので
  整理収納作業を依頼してよかった。


宝石赤これでZoomのお仕事もできるビックリマーク音譜


宝石赤書類も分類されてあるので
 必要なものをすぐに取り出せそうビックリマーク


宝石赤すっきりして気持ちがいいドキドキ


宝石赤寺嶋さんに手伝ってもらうと
 その状態を維持するように使えばいいので
 使いやすいし、リバウンドしにくい音譜


宝石赤私は見えた方が使いやすい。
 よく使う薬がわかりやすくなってよかった。


宝石赤自宅訪問整理収納サービスは
 費用が掛かるけど
 お金を払うだけの価値が十分あるビックリマークビックリマーク


などなど…
 
S 様、
素敵なご感想
ありがとうございましたビックリマーク



ところで
このS様からこのほかによく頂くご感想で
印象的なのがあります。
 
 
 
それは、
 
寺嶋先生が考えるように
完璧はもとめなくっていいで~すビックリマーク

でも、それで私は十分満足で
お金をかけた以上の満足感があります
 
 
 
整理収納すると
モノが片付くだけではなくて
心?気持ち・やる気が全く違ってくるのビックリマーク
「だから…もう少し片付けたいですビックリマーク




このように
よく言っていただきます。
 
 
 
こうやって
忌憚ない気持ちを伝えていただけると
その方にあった収納に近づくので
私は大歓迎ビックリマーク

とっても嬉しいです。
 
 
 

机周り整理収納のポイント

今回、私が気をつけた
整理収納のポイントを
ご紹介しますね。
 
 
 
宝石赤どこで何をどのように使うか?
 1品1品の確認作業。

宝石赤使用頻度・目的別などに分ける
 
 
宝石赤もちろん、使わないものは手放す


宝石赤見えないと不安なもの
(今回はお薬)は量や収納場所など
 無理をせず、本人の意向を最優先。
 
 右矢印将来は、出しておく量など
  変更(減量)が可能になるはず。
  それまで無理はしない。
 
 
宝石赤使用頻度が非常に低い書類が
 まだたくさんありました。
 
 お客様はPCを上手に使われる方なので
 将来、デジタル化してデータで保存。
 書類自体は手放す方向で…とご提案。
 次回の課題としました。
 
 次回はもっとすっきりさせることが
 できるはずです。
 
 
 

やってはいけないこと


「きれいにしたいビックリマーク」と
思ったときによくやってしまう
 
でも
「やってはいけないこと」を
ご紹介します。
 
 
 
1)先に収納棚や収納用品を購入する。
 
 これ、あるあるでしょ音譜

 昔、私もやっていました。
 今になって、この棚、この収納ケース
 買わなければよかった…と
 後悔しています。あせる (笑)
 
 
2)病院に通われていて
 たくさんのお薬を服用している方の場合
 
無理しない…

 
ご自分から
「これ、もう飲まないからいらないビックリマーク」と
いわれないうちは
数が非常に多くても
私はそのままの量で
ご本人がわかる場所を確認しながら
収納しておきます。


将来、時期が来たら
ご自分で判断できる時が来るので
その時を待ちます。
 
 
 
ちなみに
このS様のお薬のストックは
机周りの収納分のほかに
大きい衣類の収納ケース
2段分ビックリマーク
満杯で~す。
 
 

タイプ別整理収納のやり方

 
さて、
モノが多くなってしまって
片づけなければいけなくなった時
やり方は大きくいくつかの方法があります。


 

1)やってはいけないやり方


まずは
やってはいけないやり方があります。
ご紹介しますね。
 

 
内容を確認しないで
そのまま捨てたり
そのまま段ボールや引き出しに
押し込みように入れる。
目に見えない場所に置く
… です。

これらはやめましょうビックリマーク
 
 
 
目に、見える場所から
なくなるのでいいように感じるかもしれませんが
その中に必要なものが
入っていたりすると
4~5倍の時間と労力・精神力を
無駄に使って探さなければ
いけなくなってしまいます。


かえって
もったいないし
非効率なので
やめましょうビックリマーク

 

2)気力・時間・体力に自信がある方

 
【自分で頑張ろうビックリマーク

おひとりで時間を作って
整理(分けていらないものを手放し)
使うものを使いやすいように
収納してください。


 

3)気力・時間・体力はあるが、やり方がわからない方



このような方には
整理収納講座受講をおすすめしますビックリマーク


宝石赤「整理収納2級認定講座」
その一つです。
 
 
 
私は、片付け下手でしたが
この講座で学んだことを
実践して変わることができました。


 

4)部分的に片付けが苦手な方


宝石赤「キッチンだけが…」「お洋服だけが…」
というように部分的に
苦手な部分がある方は
 
その部分別整理収納講座がおすすめです。
 
 

「冷蔵庫の整理収納講座」
「キッチンの整理収納講座」
「お洋服の整理収納講座」など
いろいろあります。


ご自分にあった講座を
探してみてください。
 
 
 

5)じっくり納得しながら片づけたい方

【じっくり自分で納得しながら使うものを決め
自分で片づけたい方】には
 
 
私の
江別イオンのカルチャー教室
「楽しいお片付け講座」
おすすめします。
 

 

 


月2回開催。
1年間で家の中の整理収納を
一回り学びます。




現在ご受講の皆様は
もう数年前から通ってきてくださっています。
 
少しずつ自分が変わっていくのがわかるし
すごく使いやすくなっている…とのこと。



そして、皆さんがず~っと
続けてきてくださっているのは
 
 
宝石赤なんてったって
「カルチャー教室の時間が楽しい音譜

そして、
宝石赤教えてもらったことやってみると
片付いてきれいになるし
使いやすくなる音譜

 
宝石赤「片付けが苦手なので受講したが
今は片付けが楽しいですビックリマーク」と
おっしゃってくださいます。
 
宝石赤実家の片付け
 順調にいってます」と好評です。
 
 

6)気力・時間・体力がない方

 
ぜひ
「自宅訪問整理収納サービス(片付け作業)」
 
ご依頼ください。



私と雑談しているうちに
モノの持ち方の基準ができたり
どんな風に使いたいのかが具体的になります。
 
 
納得しての収納になりますので、
リバウンドが少ないです。


 
 
逆に
しばらく使っていると
「使いやすくなったから
もっと使いやすくしたいビックリマーク
ご自分の基準がが変わられる方が
多いです。
 
 
 
なので…
私はリピートでご依頼くださる
お客様が多いです。
 
 
 
 
ちょっと一人では
片付けできない…と思われる方は
ぜひご連絡ください。




また一方で
Zoomを使ったオンラインお片付け相談も
しております。



お気軽に
お問い合わせください。
 
喜んでお手伝いさせていただきます。
 
 
 
 

私の講座・作業の特徴

ところで
私はちょっと特徴があるようです。
 
 
私の講座をご受講くださった方から
いわれるのは
宝石赤伝える内容の幅が広い
 子育てから
 更年期障害の悩み
 介護
 大切な方が亡くなった後の
 手続きや心の整理…まで
 「片付け」という言葉では
 収まっていない…と
 よく言われます。
 
 
 
片付け作業ご依頼のお客様からは
宝石赤作業をしているんだけど
 心療内科の先生やカウンセラーと
 話した後みたいな感覚…
 スッキリした…と よく言われます。

宝石赤モノの片付け作業をしながら
 グリーフケア(遺族の複雑で深刻な心の状態を
理解し寄り添うことで回復のサポートをする
取り組み)もしているんですね…
と言われたことがあります。
 
 
 
ビックリマーク
ここで
お断りしておかなければいけないのは
 
私は医師ではありませんし
カウンセラーやグリーフケアなど
専門的資格を持っているわけでもありません。


私の今までの経験を通して
お客様と雑談しながら
共感することがちょっとだけ
できるだけ…だと思います。
 
 
でも
「片付け」は
「モノの整理収納」だけではなく
「心が大いにかかわってくるので
その心を解きほぐすことで
モノの整理を進めることができる」と
私は思っています。


お客様の心に寄り添いながら
お客様にとって使いやすい収納を模索し
心とモノの整理を
目指しています

 
 
 
 
 
 
 

今日も最後まで読んで下さり

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

片づけたいんだけど

気力・体力がちょっと足りなくて…

病後でまだ一人では出来なくってとか

 

どこから手を付けたらいいのかがわからない

ご家族が亡くなった後の片づけしなくてはいけないんだけど…

など お悩みの方はちょっと辛いですね。

 

そんな時は、ご一緒に片づける

自宅訪問整理収納作業はいかがですかはてなマーク
詳細はこちらです。

 

 

【ただ今募集中の講座】

四角グリーン頑固な片づけべただった私は、この講座で変わり始めました。

 あなたも変わりませんかはてなマーク 
 探しだせないイライラがない、スッキリ楽々生活。

 おまけに無駄な出費が減るので受講料は簡単に元が取れます

 整理収納アドバイザー2級認定講座

     

整理収納アドバイザー2級認定講座

 

 

 

 

 

 

 

 
テレビ出演
《2021年》3月と4月 
HTB北海道テレビ放送「イチオシ‼」 

 

《2020年》4月と5月 HTB北海道テレビ放送
「イチオシ‼」「イチモニ!」

イチオシ!に出演中!満杯の冷蔵庫を整理

レポーターは、オクラホマの藤尾仁志さん