【ただ今募集中の講座のお知らせ】
■整理収納アドバイザー2級認定講座 :
7/29(水)Zoom開催(開催日・回数変更のご相談も受けたまわっております)
あなただけのオンライン(Web)講座開催 お申込み受付中!
■江別イオン カルチャー教室「楽しいお片付け」講座:
毎月第1・3 金曜日開催 お申込み受付中!
■月2レッスン「まいーお片づけ」倶楽部:
お問い合せ下さい
■「1分自己紹介講座」 Web開催
オンライン(Web)講座 開催調整中!
■「冷凍庫から始める冷蔵庫の整理収納(初級編)」
8/1(土)オンライン(Web)講座 お申込み受付中!
■「講師プレゼンターの伝え上手になる15のコツ」講座
8/28(金)札幌開催 お申込み受付中!
こんにちは!
今日は昨日の
「《ブランドバッグ》もったいない収納 トップ3」
にひきつづき
ブランドバッグ 2回目 です
収納の前に1つ重要なことを
おうちの中の収納スペースには
限りがあることが多いです
ですから
「使うモノを収納」 する事が
一番重要になります
そこでまず先に
「今までのバッグの使用頻度を参考に
今後、自分がそのバッグを使うかどうか」
これを考えてみて下さい
ここ1年の間に
「使ったか」
「使っていないか」
に分けていただき
「使っている」モノを最優先に収納していきます
これが一番重要です
そこで問題になるのが
「使っていないモノ」
これらのモノをどうしたらいいかについて
大きく2つのタイプに分けました
【使わない➡いらない】と判断できる人
と
【使わないけど……】と判断が難しい人
の2つのタイプです
【使わない➡いらない】と判断できる人
は、
手放しましょう
「手放す」というと
すぐに
「ゴミとして捨てる」と
思ってしまう方がいらっしゃいますが
違います
喜んでモノとして使ってもらえる方法が
ありますので
それをご紹介します。
ブランドバックの場合、擦れている・汚れているなど
状態が悪くても(多分)売れます
次の方法を参考にして下さい
5つご紹介します
1)金額が高い方がいい方 におすすめ
【ネットオークション(ヤフオクなど)やメルカリ】どうですか
この種類の方法が一番高い価格がつく可能性があります
ネットで登録・写真&説明・メールのやり取りなどが
苦にならずに ご自分でできる方におすすめです
ちょっとしたお小遣いになります
ぜひ、やってみて下さい
2)金額が高い方がいいけど《手続きがめんどうくさいと感じる方》
【代行】を利用をおすすめします
「オークション代行」など代わってやってもらうことができます
代行手数料がかかりますが、出品の手続き・写真・メールのやり取りなど
めんどくさいことをすべてやってくれます
手数料分を差し引いても、「リサイクルショップに持って行く」より
高額(確約は出来ませんが…)になることが多いです
参考までに…
(例)ルイ・ヴィトンのボストンバックが約3万円で落札
代行手数料(35%)10,500円引かれて手取り約19,500円
になったことがあります
なお、このバッグはリサイクルショップでは10,000円と言われました
※ちゃんと形を整えてから写真を撮ればよかったわ
ただし、手数料はその代行業者や落札金額によって変わってきます
必ず事前に確認してトラブルのないようにして下さいね
※「ヤフオク代行」などで検索して下さい
また、札幌でしたら私の講師仲間で代行をしている方がいますので
ご紹介します
3)リサイクルショップ
リサイクルショップの場合、価格が
そのお店によって違います
場合によっては、お店の在庫状態でも違います
価格に差が出ることが多いです。
数か所、ご自分で回って納得して手放すのがよいでしょう
「3か所回って一番高い金額のところにきめた」との
お話を聞いたことがあります
4)《自分で回るのがめんどくさい方・時間がない方》
ブランディア(宅配型ブランド専門買取店) がおすすめです
簡単
段ボールに詰めて送るだけです
もし、段ボールがなかったら届けてくれます
査定額が気に入らなかったら全部の品を戻してもらえます
送料(返品の場合も)は無料です
詳しくは、ブランディアのURL: https://brandear.jp/
5)《お金にならなくても誰かの為になるならいい方》
段ボール代金相当・宅配料・寄付など自己負担があります
(いろいろあるので ご確認下さい)
自分のいらないモノが誰かの役に立ちます
困っている誰かを救えます
リユース で使ってもらえる可能性があります
エコ ゴミに出すのではないので環境にいいです
※「バッグ 寄付」で検索してみて下さい

手放すと決めたあと、偶然に「不用品はありませんか」と
女性からお電話が かかってくることがありますね
あ!探さなくていいし、自宅まで来てくれるのでラッキーと
思うかもしれませんが
私としては おすすめしません
電話は女性だったけど
来たのは男性
「他にありませんか」としつこく聞いてなかなか帰らない
仕方がないからネックレスを出しました
(ちょっと気持ち悪かった)
というような話をよく聞きます
(結局 電話で対象である旨聞いた 手放したいモノは
持って行かなかったとか…)
すべての業者がそうであると限りませんが
貴金属・ブランド品が欲しくて訪問している場合が多いようです
よく注意されることをおすすめします
【使わないけど……】と判断が難しい人
判断できないことが悪いことではありません
ただ、慎重なタイプ
自分にあった方法を選びましょう
ちなみに 私はしっかり いえ 頑固な
【使わないけど……】と判断が難しい人
でした(笑)
今日も長くなりましたので
続きは 次回にしますね
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました
□ 2020年5月11日(月) HTB北海道テレビ放送
朝の情報番組「イチモニ!」で再放送
レポーターは、オクラホマの藤尾仁志さん
□ 2020年4月2日(金) HTB北海道テレビ放送
「イチオシ‼」に出演 (TV初収録です)
レポーターは、オクラホマの藤尾仁志さん
□江別イオンのカルチャー教室
YouTube (動画)デビュー ♫
「100均収納!靴下編【楽しいお片付け講座 カルチャー北海道】」
□2018年8月 J:COM札幌TV「札幌人図鑑」に出演
インタビュアーの福津京子さんと ダブル「きょうこ」で