【ただ今募集中の講座のお知らせ】
整理収納アドバイザー2級認定講座   :5/4(金)・6/16(土)開催
スキルアップ講座「講師プレゼンターの伝え上手になる15のコツ」講座6/2(土)開催【残席2名様】

整理収納講座「くさらせない冷蔵庫を作ろう!」次回は5/25(金)開催

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ご訪問ありがとうございます。

札幌 整理収納アドバイザーの寺嶋恭子です。
 

 

先週末開催された
防災備蓄収納プランナー協会主催
SBSセミナー「自ら命を守る!備蓄で命をつなぐ!」で、
「防災備蓄収納自慢」にチャレンジ。

私の軽自動車の防災備蓄収納を紹介しました。

題して
「北海道の冬の狭い軽自動車の防災備蓄収納」
なぁ~んて長いテーマかしら(笑)

今日は、その中の
「直ぐ取り出せる運転席ドアの備蓄収納」を
ご紹介します。



 

直ぐに取り出せる運転席ドアの備蓄収納



運転席のドアを開けると
こんな感じ
ビックリマーク

 



黒で統一したので、シックで目立たないでしょ。

ドアポケットの厚さがぴったりだったので
黒い セリア(100均)の
「キッチン消耗品収納ケース(袋収納ケース)」
を使っています。

これです
下矢印

 


 

そして、
運転席に座った時に見えるように、上にラベルをつけました。


 

 

車から脱出しなければいけない時の「脱出ハンマー」

 

このオレンジ色が「脱出ハンマー」です。

水害・大雪などで
車内に閉じ込められた時に
このハンマーで
窓を割って脱出します。

緊急時に取り出しやすい場所に入れてあります。

 




そして、「砂利!
 

埼玉にお住いの長柴代表に
この「砂利(じゃり)」をみせたら
「かえって車のタイヤが滑るんじゃない?」と聞かれましたが、
「違うんですよ
!!

北海道の冬のツルツル路面で
タイヤが滑った時は、
タイヤとツルツル路面の間に
「砂利」をまいてツルツル路面から脱出します。


歩道や道路がツルツルの時は
いつでもだれでも 使えるように
札幌市の場合は
坂道の道路のそばに
「砂利の袋」が置いてあるんです。

もちろん、無料ですビックリマーク(笑)



(これは、私が袋に入れたモノです)



そして、マスク・ウエットティッシュ・歯磨きティッシュ。
これらは普段から必要な時に使う
「ローリングストック」としました。


皆さんは、「歯磨きティッシュ」
使ったことありますか?

私は高齢の義理の母が入院した時に
歯磨きティッシュ」というものが
あるということを知りました。

私も実際に使ってみましたが、
歯ブラシを使えない時に
とっても役に立つの。

防災用品はいざという時使えなければ
意味がありません。
この「歯磨きティッシュ」も味が嫌で
使いたくないと思うのでは
役に立たないと思い、
私は普段から使うことにしました。

この「歯磨きティッシュ」、いいですよ
音譜
おすすめですキラキラ


さて、今回は冬バージョン。
タイヤ交換も終わりましたので、
「砂利」の備蓄収納も
衣替えです。


皆さんも、万が一に備えて
車の中に何か用意していますか?

良かったら
参考にして下さい。





最後までお付き合い下さりありがとうございます。

 

 

◆ただ今募集中の講座のお知らせ ◆
■整理収納アドバイザー2級認定講座5/4(金) 6/16(土)開催
■整理収納講座「くさらせない冷蔵庫を作ろう!」: 5/25(金)
■スキルアップ講座「講師プレゼンターの伝え上手になる15のコツ」講座6/2(土)開催