奥神鍋スキー場 | KID-Aのブログ

KID-Aのブログ

FEELINGOOD?

2012年2月18日

奥神鍋スキー場にスノボに行ってきました。
「穴場」と口コミでかかれていたので行ってみた。
一人で行くので、金の節約の意味合いがだいぶ強いが、俺の住んでる大阪からだとハチ北とか神鍋方面は高速を使わなくても行けるので、こっち方面で「穴場」ゲレンデを探すのはわりと重要なのです。
今まで、なぜか、神鍋方面は倦厭してきたので、食わず嫌いは良くないし、なんせ「穴場」らしいので行ってみた。
高速使わなくても、三時間半か四時間ぐらいで現地に着けるはずなので、ちょっとのんびりしすぎたが、五時半頃家をでた。

天気予報で、この日は近畿地方中部でも雪がちらつくかもしれない天気で、兵庫県北部は大雪になるかもしれないことも知っていたが、道路のほうがやばかった。
ローカルな話になるが、川西市の一庫ダムの手前あたりから雪がちらつき、能勢にはいるともう雪景色。
天王峠が凍結してることはよくあることだが、能勢に入ってすぐに、道路に雪が積もっているのはごくまれだ。
天王峠も当然のことながら真っ白だったが、その後が最悪でした。
道中、ずっと凍結してるか、積雪あり状態。
国道9号とかはトラックが多いので、そのチェーンの跡が最悪です。
雪がガタガタに凍ってるし、轍のあともガッチガチ。
スタッドレス履いてるけど、車は振動激しいし、雪ががたがたの状態で凍ってるから、横滑りしまくるし、前の車は超慎重に走るし、事故渋滞に巻き込まれるし、スタックしちゃってる車2~3台ぐらいいたし、雪に埋もれた路肩の側溝にはまった車はいるわで、結局着いたのが11時ぐらいになってしまった。
5時間半ぐらいかかってる。

そんなこんなで、一日券を買うつもりでいたのに、午後券しか買えませんでした。
金の節約になったからまぁいっか…

ゲレンデの天気は、当然のことながら、雪、です。
風は少しあったけど、ホンマに少しで「つらい」と感じるほどではなかったのが幸いです。

来るまでは大変だったけど、さぁ!初体験の奥神鍋スキー場はいかがなものか!

着いた時、雪降っててガスってたので、係のおっちゃんに案内されるがままに車を駐車したが、この駐車場がゲレンデからめっちゃ遠かった…
まぁ、どこの駐車場にとめてもあんまりかわんないかもしんないですけど…(民宿に泊まってそこに車を停めると近いかも)
5分以上は歩いた気がします。
でも、今年は雪が多くて、道路脇には2メートル以上積もってるし、民宿の屋根にもどっさり積もってるし、歩いてる道も真っ白けのツルンツルンなので、そんな冬の風情を眺めながら歩くのもこれまたよし。
和風な白馬栂池って感じです。スキーリゾートです。和風ですけど…でも、そこがいい。

ゲレンデの方はといいますと、なかなかいい感じ。
リフトのスピードは遅く、一箇所だけ乗り継ぎに不満を感じるところはあるけど(少し登らないといけない)まぁそこは和風スキーリゾートってことでご愛嬌。
レストハウスは昼から滑り出したので、ホント休憩するためだけしか利用してないが、クチコミでかかれていたほど古めかしい感じはしなかった。
コースは、オフピステコースがあったりするけど、圧雪コースの脇から普通に未圧雪のところに入れるし、今日は新雪が積もりまくっているので、めっちゃ楽しかったです。てゆーか、あの未圧雪のところも、もしかするとオフピステのコースかもしれない。(ゲレンデマップにはのってなかったけど)
地形的にもギャップとかけっこうあったし、雪がしまってたらギャップから飛んだりとかもできそう。
今回は新雪地獄?だったので、それどころではなかった。
ギャップで中途半端にBS360やろうとして、着地失敗(てゆーか踏み切りミスか?)。
ランディングが新雪地獄だったので大変です。
雪の中でもがくのは、年寄りにはこたえるのです。
パークは、キッカーのランディングが汚く、キッカーなのかテーブルトップなのかよくわからないのが1つ(もしかしたらテーブルトップかも)テーブルトップが2つ、二連のウェーブ、あとはジブ系アイテム数種類。
ジブ系アイテムのくろーいチューブと板を立てかけたつ…やってないけど面白そうでした。

そんな感じで、「穴場」のスキー場みつけました。
最近では、おじろスキー場のほうが「穴場」かと思っていたが、こっちのほうが上です。
新雪降った後はもちろん、締まった雪でも楽しめそうだ。(おじろは新雪の時は最高に楽しい)
地形的にもいい感じだし。
ただ、今日はあんまり混んでる感がじはしなかったが(大雪警報が出てた)普段の土曜日はどんな感じなんだろう?普段もこれぐらいだと最高です。

でも、あんまり行かないでね。「穴場」じゃなくなっちゃうから。