*七転び八起きなブログ* -9ページ目

*七転び八起きなブログ*

発達障害のある一姫二太郎の年子のお母さんです!3人の天使ママでもあります(^^)

2020年8月より義母と完全同居。
だがしかし、訳わからないので即サヨナラ。

旦那とはどうなることやら。

一姫二太郎と、とりあえず笑って生きていたい‼️


あなたもスタンプをGETしよう











わたしは、

焦ると視野が狭くなります。

要領悪いし

気がききません。

自分で、十分に分かってます。


それを

かげぐちで同僚に言われてました。

誰かが居なくなると、居なくなった人の悪口や出来なかったことを笑いあいながら言うような職場だと、薄々感じてましたが

わたしのことは、そんな感じに言われてるようです。


「あなたはこんな感じに周りから言われてる」っていうのを、わじわざわたしに教えてくれた人がいて

だいぶ、ヘコんで帰ってきました。

その、わじわざわたしに教えてくれた人も結構言われてるんですが…

というか、かげぐち言われてない人なんて、たぶん居ないんですが…

その報告、必要だったかなぁ。って思います。



元々わたしのポジションにいた人は

わたしよりひと回りぐらい若くて、とにかく仕事ができる人でした。

だから、要領が悪いわたしは、その人と比べられ…

あれも出来ない、これも出来ない。と、周りから言われているんでしょうね。

わたしの精一杯も届かない。



で…

まわりがわたしのことをグチグチ言ってることを、わざわざ教えてくれた人がわたしに言ってきました。

「あなたと前任者の一番の違いは、好かれてるかどうかよね。とにかく好かれる人だったからね」って言われました。

まさに

「あなたは嫌われ者」って言われたようなものでした。

これこそ、わたしの精一杯は届かない。

仕事ができる人を、皆さんが好む気持ちは分かりますが…

その報告、必要だったでしょうか。



いっぱいいっぱいに

いっぱいいっぱいいっぱいに

いっぱいいっぱいいっぱいいっぱいに

一日一日頑張ってます。

なのに、この言われよう。

本当に悲しくて

悔し涙が出そうになりましたし

悔しくて悔しくて、悔しくて悔しくて

なんとも言えない気持ちになり…

家事をほったらかして、ブログを書いてます。


聞いてください、

読んでください

意見などありませんか。




わたしが言うのもなんですが

だれにでも好かれるなんて思ってないですし

だれにでも好かれたいとも思ってないです。

それに

わたしの意見ですが

仕事に、好き嫌いはいらないと思ってます。





そりゃ、同僚に好かれるに越したことはないですし

職場の人を好きでいられたらいいでしょう。


好きだから嫌いだからって、かげグチを言われるぐらいなら要らないしめんどくさい。






あの人はいい、あの人はダメ。

と、言う人に限って周りから良からぬウワサを聞きます。

他人を批評して、自分を優位に立たせたいんでしょうか。

誰かが、誰かを嫌いだと言えば

「わたしもそう思う!!」って共感して、仲間を作って、自分は1人じゃないんだと思いたいんでしょうか。

わたしは、そこに入りたいとも思わない。

思えない。






いまの職場は好きでした。

皆さんのこと、尊敬してました。

だから、仕事が楽しかった。

でも

いろんな思いが崩れていきました。

わざわざ、わたしに対するかげグチを教えてくれた人がいたから。

開き直って、、、、ありがたいわ…。

現実見れました。







そして

誰かに言われました。

「あなたは、誰にでもいい顔する」って。

わたしは、否定しません。

誰にでもいい顔するのが、わたしの仕事です。

人を選んで仕事する人なんて

ただの「社会人失格」じゃないですか??





これがプライベートなら、多少は変わりますよ。

プライベートまで、誰にでもいい顔するほど器用じゃありません。

どんなに、嫌いでもイラついてもいい顔します。

それが

わたしの仕事する上でのプライドです。





あなたもスタンプをGETしよう










むすめ、4歳。

いま、年少です。

むすめのクラスには、当たり前のようにひらがなを読める子達がいます。

ビックリしました。

本当にビックリしました。

その子にビックリしていましたが

ひらがなを読める子達が少なくないという事実に、またまたビックリしました。

そんな子達と生活を共にしているむすめは

どうやら刺激を受ける日々を過ごしているようで

「字がよみたい、書きたい」というようになりました。

おっおねがい

これは見過ごせないおねがいおねがい

好奇心の塊のような思いが芽生えたらこっちのものです(笑)

一瞬でやめちゃうかも…って覚悟しつつ決めました。

ドラゼミ。

数字、めいろ、いろ、ごっこ遊び、字を書く…色々詰まってました。

何より、ドラえもんがチラホラ出て来るのが、むすめの背中を押してくれてるようです。

始めてから2ヶ月目になります。

どうなるかなぁ、今は楽しそうです。

今のところの成果としましては…

あいうえお一覧表から、色々な名前を探すことが出来るようになってきました。

めいろ、というものを知りました。

えんぴつの持ち方がまともになってきました。

「知らないことを知る」ということが楽しいと言ってます。

いい感じです。

くれぐれも、いまのところです。







比べるものではないと百も承知ですが

明らかに、周りの子より出来ないことが多いです。

そして

「イオリちゃんは出来なくて当たり前」みたいな周りの子達の空気が悔しくて

実際に「どうせ出来ないでしょう」って言われてるところを見たこともあります。

なので

いつか、本人がしたいということがあれば、とにかくやらせてみたいと思っていました。

そしてやってきた、「あれを知りたい、これが出来るようになりたい」というむすめの思い。

その思いが一番大事ですよね。





今年からはじめたドラゼミが、ちょっとでもむすめの自信につながってくれることを願ってます。









あなたもスタンプをGETしよう












娘の発達障がいで、娘が異常な態度をしたら


わたしの父は、親のせいだと言います。


ぼけーぼけーぼけーぼけーぼけーぼけーぼけーぼけーぼけーぼけーぼけーぼけー


もう、うんざり。


完全無視するのがやっとです。


「親がキツくばっかり言うから、どんどんおかしくなったんだ」とハッキリと明言され…


それが大正解だと、父は思ってます。


ショックショックショックショックショックショックショックショックショックショックショックショックショック


わたしはというと


月日が流れるにつれ、娘の自閉症が濃くなっていくような気がします。


今まで知らなかった世の中が見えてきて、こだわりの種類も増えてきて、ますます融通は効かないし、常に全てにおいて一番じゃなきゃ気がすまない感じも強化されてきました。


自閉症ってこんなもんですか??


歳を重ね、月日が流れるにつれて強化していくもんですか??


正直なところ、参ってます。


親として、頭と心がついていきません。


「なんでも一番じゃなきゃダメ」な娘にイラつきしかありません。


「これかこうじゃなきゃ。あれはあぁじゃなきゃ」な娘に共感ができません。


どんどんひどくなっていく、おかしくなっていく。


どうしたらいいのか分かりません。


あと4ヶ月で5歳になるのに、トイレも行けなくなりました。


ちゃんと行けてたのに、完全オムツになりました。


トイレまで行っても、わざと、そのままオムツに用をたすようになりました。


そこにも何かこだわりが出来たのでしょうか。


そして


「あなたのものは私のもの。わたしのものは私のもの」という気持ちが強くなってきまして…


息子が被害を被っております。


独占欲、所有欲?、がハンパないです。


貸す、渡す、なんて輪ゴム一個でも出来ません。


前は出来ていたのに…。


そしてそして


暴力暴言がひどくなってきました。


口で言えないから手が出る時期はとっくに通り過ぎてますし


口で言いながら手が出るありさまです。










こんな感じだから、父にまで言われるんですよね。


孫がどんどんおかしくなっていく


前よりおかしくなっていく


親のせいでしかないじゃないか?!


ってなるんでしょうね。。。。





確かに


一番近くにいるわたしの頭と心がついていかないもんだから


わたしの子どもへの口調も鬼のような言い方になるから


おかしくなったのかもしれません。


時々って言うより、ずっと鬼です。


止めたくても止まりません、イライラしかありません。






こうやってブログにつづってクールダウンしています。


ブログに書いてると、一歩離れて我が子が見れます。


読んでいただきありがとうございます。


{37B92D67-5473-4276-A95D-C1DAEC3EDDD9}



あなたもスタンプをGETしよう









何から話せばいいのか。。。。


悲しいくらい惨めな思いをした今の保育園から出て行きたくなったので


来年度は違う保育園を第1希望として、市役所に出してました。




今日の夕方、市役所から電話があり


第1希望の保育園に息子の入る隙間がないとのことでした。


娘は定員的に大丈夫だけど、息子が入るであろうクラスには余裕がないとの連絡でした。


だから、このまま行くと、娘と息子が別々の保育園になってしまう。


そして、最悪なことを予想すると、息子だけが待機児童になってしまうということでした。


だけど、娘も息子も今の保育園でも良ければ、受け入れ可能という連絡でした。


はぁ


私は働かなくちゃいけないし、仕事好きだし…、選択肢がない。


「わかりました。今の保育園で2人を進級させます」って答えました。


息子が途方にくれるのも、2人が別々の保育園になるのも、望んでません。


これしかありませんでした。






日本ではあちらこちらで、待機児童が深刻で、受け入れ可能な保育園があるだけで超幸せものだと分かっておりますが、、、、、


恐縮ですが、嬉しさが…湧き出てきません。


またあそこで耐えるのかと、、、


また、惨めな思いをして、差別されて、バカにされた日々を送るのかと、不安や怖さしかありません。




正式な通知が来るのは来月なんですが


転園したい理由を知ってか知らずか、色々案じていただいたのかな…市役所の方からの連絡でした。







あなたもスタンプをGETしよう






4歳の娘から「なんで、おウチ散らかっとると⁈」って言われた私です。


娘に


「ごめん」ってしか言えませんでした。


とにかく


兎にも角にも


き、た、な、い、


ってことですよね。






あれから数日。


今日は8時に帰宅して


お子達にはDVDを見ていただいて


それから、わたくし頑張りました。


居間、台所、洗面所、流し台、寝室…


一気に片付けて掃除しました。


お子達、いつの間にか寝てました。




気付けば、夜中の1時でした。







日曜の朝、起きてきたお子達に


少しはマシになった部屋を見せれる。






あぁぁぁぁ、疲れた




あなたもスタンプをGETしよう










去年の秋?冬?


看護助手認定資格を取りました。



それを、取りたいなぁ〜と、夏頃にみなさんに発表させてもらった時


「看護助手の資格が取れたら、もう一つ取りたいなぁ〜」って、思いつきみたいなことを書きました。






{561F75AE-84CC-4E61-A296-F1C3FC9AC051}



{C3CE5299-B93F-4182-B8C0-702284AE6241}



学生の時より、勉強してます(笑)





知らなかったことを知れる楽しさを感じます。


国家資格ではないのですが


なかなか、難儀な資格を選んだと、今後の自分を案じておりますあせるあせるあせるあせるあせるあせるあせる


誰にも内緒で、学業成就のお守りを買い、人生で初めて絵馬を書きました。


あれれ??


自分でも意外なくらい


結構…


相当…


本気モードです。


通信講座の講座期限は今年いっぱい。


資格試験は年に一回。


都道府県で日時が違うのですが、だいたい秋。 


可能な限り頑張って、平成30年度の資格を取りたいです。





これを勉強し始めて、まだまだ初期ですが体の構造や働きを知れました。


楽しい。


病院という職場が、ちょっとずつちょっとずつ身近に感じてきました。


これから、なんの薬がどーのこーのっていう学習内容に入ります。


もうすでに容量オーバーで頭がパンクしそうですが、「どうしても取りたい!!」っていう思いだけは維持しながら、ぼちぼちやっていこうと思います。





あなたもスタンプをGETしよう










保育園に娘を預けたのが8時。


9時には、保育園から連絡がありました。


娘がケガしたと。


今日は土曜日だから保育士が少なかった。


目が届いていなかった。


そんなことは言われてないけど…


保育士達の言葉からはそう聞こえました。






娘が、ちょっとした台から飛び降りて


着地に失敗して


たまたまそこにあったテーブルに顔をぶつけて


当たりどころが悪くて


たまたま、テーブルの角で


たまたま、目の上にぶつかって


その結果、まぶたを3針縫いました。


{8C21C71D-4209-419B-BC48-A8DF1EC42B57}




まぁ、不幸中の幸いは


「保育園はこわいところ」にならなかった事。



{4D544789-BE1E-4C87-B161-29A88571550D}









私に、娘のケガの連絡をしてきたのは、娘のお気に入りのベテラン保育士でした。


娘を、急いで病院に連れて行ってくれたのもその先生でした。


でも、娘がケガした時にいたのは違う先生だと知った時…


その先生はナゼ出てこないのかと、違和感であふれました。






娘がケガをした時…


そこにいたのは、短大卒、1年目の保育士さん。


なるほど…って思った。


娘が飛び降りた台は、大人の手のひらを横に向けたくらいの高さで


まさか、着地に失敗するとは思わなかったから「やめて」って言わなかったと。


そしたら着地地点に布が敷いてあって、その布に滑って、顔をぶつけたらしかった。


布かぁ〜。


そこに注意してほしかった、親心。





娘は、2歳過ぎてから歩き出すくらい足の筋力が弱い。


だから、高いところからのジャンプは不安定。


ただその場でジャンプするだけでも姿勢が不安定。


足の筋力が周りより未熟だから、走り方も変。


そういうことを担任や、中堅やベテランは知ってた。


1年目の保育士さんにも周知しておいてほしかったと思った。







娘の病院が終わって


ご褒美アイスを堪能した娘を連れて、娘の荷物を取りに保育園に行きました。


そしたら


園長がバタバタと降りて来て、ひたすら謝り、顔を傷を案じてくれました。




その例の1年目の保育士さんが…。


帰りの準備を手伝ってくれつつ、目に涙がたまってて…


でも、謝罪の言葉はなくて


「娘、大丈夫ですから。また来たいって言ってますから、気にしないでくださいね」って言ったら…


何度も、すみませんでした。って、涙が溢れてました。


この先生、怖かっただろうな。


娘の保護者から何を言われるだろう。
娘が来たくないって言わないだろうか。
自分が見ていた園児がケガした。
しかも3針縫った。
しかも顔。


どうしよう、どうしよう、どうしよう…


色々怖かっただろうな。


病院に連れて来てくれたベテラン先生からも色々言われただろうし


園長からの指導もあっただろう


1年目の保育士さんには、酷な一日だっただろうな。





私はもういい。


娘が、保育園に行きたいって言ってるのが全てですよね。


痛い思いしたけど、行きたい思いが強いってことですし。


口数は少なくても、十分に謝罪の気持ちは分かりましたし…。


月曜日からは普通に行こうと思います。






ただ…


時々、痛がる娘が気になります。


痛み止めが効くから大丈夫ですが…


ね。





あなたもスタンプをGETしよう










佐賀には珍しく、雪です。

積もりました

と言っても、数センチ。


数センチでも、ビックリするくらい大喜びな娘です。

いかに雪が珍しいかって話ですね。






数センチの積雪で、車は大渋滞です。

だんな、早めに出ましたが、間に合わなかったようです。



我が家、学校に近いのですが、生徒さん達が外で大はしゃぎしてます。





え?!

わたしは何してるんだって?!

えーっと、お休みいただきました。

息子が調子悪くて…


ごめんなさい、職場。

ありがとう、上司。






 
あなたの運勢は・・・


 








2018年

あけました、おめでとうございますニコニコ


昨年もたくさんの人に助けていただきました、ありがとうございました。


今年も変わらず、ぼちぼちやっていきますので、よろしくお願いします。




さっそく引いた、アメーバおみくじ。


凶ってガーンガーンガーンガーンガーンガーン


でも、確かに。


無理はやめよう。







年末年始、今日まで休みです。


娘の作業療法だったので休みをもらいました。


大したことがあった連休ではありませんでしたが


旦那とカニ鍋食べて年を越し


家族で焼肉食べたりして、美味しい思いをさせてもらいました。


そして


カニ鍋で余ったカニで炊きこみご飯を作って


息子がカニアレルギーだということが分かったお正月でした。


アナフィラキシーショック⁉️は起こしてませんが


すんげー蕁麻疹でしたあせるあせるあせるあせるあせる


息子…


たまごに、大豆に、カニに、もしかしたら青魚…


食生活が難しくなって来ました。



そして娘。


なんでも、どんなことでも誰にでも勝たなきゃいけないこだわり。


どんなことでも、自分が一番じゃなきゃいけないこだわりがレベルアップしてきました。


もう、ヤベーヤベーです。


めんどくせーです。


そのしわ寄せが、一番近い息子に日々飛んでくるわけで、息子が可哀想になります。


はぁ





こんなお子達と、なるべく笑いながら日々を過ごしたいと願っております。


皆々様、今年もよろしくお願いします


{DF3E1B64-2284-4054-A144-F8621AF23FC8}



あなたもスタンプをGETしよう









二泊三日の別居、なう。です。


息子と2人だけの夜、2日目。


スッキリ穏やかぁ〜って想像してましたが


昨日の夜も、今夜も、落ち着きません。


心がざわざわしてます。


あんなに、離れてみたかったくせにね。


自分勝手な私に、神様が「これが現実」だと教えてくれています。


明日は、娘に優しく出来そうな気がする〜‼️





で、


今日は朝から実家の餅つきに行ってきました。


かれこれ30年以上使ってる餅つきの機械。


今日は、調子が悪すぎました。


1年に1日だけしか使わないとはいえ、30年以上使ってる餅つきの機械。


来年は無いのかなぁ〜って物思いにふけってしまいました(笑)


実家の餅つきが終わった私は


息子を連れて初めてのアベイルへ。


しまむらは、時々行ったりしてましたが、アベイルは初めてでした。


同じような気がしつつも、やはり違いますね。


わたしは、しまむら派かな。


とか言いながら、ちゃっかり洋服買ってきました。


初めてすぎて、なにがどこにいるのか場所が分からず、それだけで疲れてしまいました。


そして


「たぶんここにはもう来ないだろう」って思ったことがありました。


年配の女性が、レジが分からず「お会計どこですかぁ⁇」って大声あげながらウロウロしてました。


この女性、わたしにも聞いてきたんですけど、分からない。


逆にわたしが知りたいくらい。




その女性が声をあげてる最中に、真横を無言で通り過ぎた店員がいました。


こりゃダメだ。って思いました。


人間見た気がしました。


なので、ここにはたぶん、もう来ません。


結果的に、小学生の女の子が教えてくれてました。


優しいわぁ。。。







そんなこんなしてる一方


娘は旦那と、動物に会えるテーマパーク?を満喫したらしいです。


少なからず淋しくはありますが


離れてみるというのは、大事ですね。