*七転び八起きなブログ* -6ページ目

*七転び八起きなブログ*

発達障害のある一姫二太郎の年子のお母さんです!3人の天使ママでもあります(^^)

2020年8月より義母と完全同居。
だがしかし、訳わからないので即サヨナラ。

旦那とはどうなることやら。

一姫二太郎と、とりあえず笑って生きていたい‼️


あなたもスタンプをGETしよう







だんな37歳が、転職したいと言い出しました。


時折、めっちゃムカつくあの旦那です。


ムカつく旦那でも、とりあえず家族なので、悩みました。


はぁショボーンDASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!





話し合いをしました結果


今朝、退職届けを出してくるように見送りました。


賛成した時の旦那の声、声が明るかったなぁ。


日々、嫌だったんだろうな


ため息ばっかりで、白髪が増えて、体調を崩した旦那。


もう体調崩されたのが全てですよね。


真っ黒黒な漆黒企業。


労働基準局にどれくらい正直に応えてるのかと疑問に思うほどです。


ただ…


収入がね…


今から就学する子どもたち…


お金がかかる子どもたち…


夏のボーナス…期待してたなぁ…


目先のボーナスがなくなり、しばらくは安月給になるであろう我が家の収入。


旦那のため息が、わたしのため息になりそうです。


でも…


10年後に転職するよりはいい‼️


10年後に必要な子どもたちにかかる費用を思えば、今転職しといた方がマシ‼️


うんうん…


前向きに行こう…


前向きに考えて…


旦那の声が明るくなった朝のことを思い出そう。






あなたもスタンプをGETしよう



本日は、以前受けていた発達障害の検査結果を聞きに病院に行きました。


5歳の娘は、2年前に自閉症という診断を受けております。



今回の検査結果。


自閉症の症状自体はひどく強くなってないと思われる。

でもそれは、支援センターの存在が大きいと思われる。

なので、引き続き支援センターは利用していきましょう。




だがしかし、一方で…。

アイキュウは、ぼちぼち取れてるので就学しても、知的支援学級は使用不可となる。でも得意不得意の差が激しすぎる。




授業の時45分座れない可能性大。

黒板の字を、ノートに写すのは困難かもしれなくて。

国語などで、今どこを読まなきゃいけないのか自身で教科書を目で追いつき理解するのは難しいと思われる。




その結果、情緒支援学級への在籍は最優先で検討すべきとの判断でした。












そして、息子。

娘と同じく自閉症の診断がおりました。

分かってはおりましたが、動悸がしました。



とにかく落ち着きがなく、人の話を黙って聞けないし、危ないことの判断が難しい息子。




ADHDを予想してましたが、今の時点では診断は出来ないと言われました。




年中から年長にかけて、幅広く成長が見られるので、診断を出すのはその後になるそうですが、予備軍であることは間違いないとのことでした。




あぁぁぁまた動悸が…。 我が家の一姫二太郎は、二人とも発達障害となりました。




でも悲しくはありません。

周りと比べると果てしなく悔しいけど、悲しくはありません。




一姫二太郎のおかげで、たくさんの人と出会えました。




支援を必要とする一姫二太郎だったから、私の世界も広がりました。




ただの強がりカモしれませんが、一姫二太郎が作ってくれた世界はわたしにも居心地よくて、一姫二太郎のために支援センターや病院に通うことは決して苦ではありません。




保育園の保護者と付き合うのとは比べものにならないくらい居心地いいです。

同じ境遇のわが子たちがいるっていいですね。




一姫二太郎ありがとう。

一緒に頑張ろうね。







あなたもスタンプをGETしよう





新しい時代が明けましたね。

みなさま、明けましておめでとうございます。

皇后雅子さまが、少し微笑まれただけで国民は安堵する。

【国民に幸せを…】と、以前おっしゃっていた通り、幸せをいただいた令和初日でした。

皇后さまーー‼️

とってもお綺麗でしたよーー‼️

ラブラブラブラブラブラブラブラブラブラブ




明日

2019/05/02

娘の発達障害の検査の経過を聞きに行き

息子に発達障害があるのではないかと結果を聞きに行きます。



ビビっております。

分かっちゃいるけど、いざ診断が出るかもしれないと思うとザワザワしております。

でも逆に、診断が出て安心する部分があるのも事実です。






はぁ…

ドキドキザワザワしすぎて、眠れません。





あなたもスタンプをGETしよう





平成最後の日。


家族、両親、兄弟が元気。


それだけで十分幸せだと思います。


今夜


地元で、令和カウントダウンがあるとかないとか…


行ってみたい、が寒い。


行ってみたい、が明日も仕事。


だがしかし


改元のカウントダウンなんてたぶんもう味わえない


仕事しながら夕方までに考えよーっと。




あなたもスタンプをGETしよう









ご自身のお子さんは発達障害ではないと言い切れるのはなぜですか?


あなたと、ご主人のお子さんだからですか?


ご自分は、普通の常識人だという自信はどこからくるのですか?


あなたが、発達障害なのではないですか?


発達障害のなにが悪いのですか?


誰かとトラブルが起きた時、発達障害の人を真っ先に悪くいうのはなぜですか?


わたしの、こどもは発達障害です。


娘は自閉症です。


息子はADHDという診断が来週出る覚悟です。


でも


普通に地球で生きてます。


みなさんと同じように生きてます。


宇宙人ではありません。


変なものを見るような目で見ないでください。


あなたが変な目で見るその子にも、その子を産んで大事に思いながら育ててるお母さんがいます。


わが子が、何も知らない他人から嫌な目で見られていたら嫌ではないですか?


普通と呼ばれる周りの子どもから、邪険にされていたら嫌ではないですか?


そもそも、子どもたちは発達障害を知りません。


発達障害の子どもがイジメにあったり、かげ口言われたり、仲間外れにされたり、そんなことがなくならないのは大人の責任もゼロでは無いと思います。


発達障害の子どものコトを、オカシイ子、変な子、バカなこ、関わってはいけない子、周りに迷惑ばかりかけてる子、と普通の子どもに教えてるのは大人です。



自分は絶対発達障害ではない自信がある大人です。


あなたは本当に大丈夫ですか?


大人、親が、他人の子どものコトを変な風に我が子に言わなければ、穏やかだったかも知れない子ども達の仲まで荒れてしまいます。


やめてください。














わが子が、他人から【バカの学校に行きよるやつだ。こっち来るな】と言われました。


バカではありませんよ。


発達障害なだけです。


それと一生、うまく付き合っていくために、支援していただいてる学校です。


あなたこそ、バカの学校に行ってみてはいかがでしょうか。





あなたもスタンプをGETしよう






大人になったって、ほめられたら嬉しい。

ほめて欲しくて頑張ることもあるし

ほめられるなんて思いもしてないのにほめられると、また頑張ろうと思える。





今日は、我が子たちをほめよう。

日頃、ほめきれてないから、ほめちぎってやろう。





あなたもスタンプをGETしよう








皆さんのご意見、お気持ちを聞かせてください。



4月に、一姫二太郎の発達検査を控えております。



病院の要望だったり、今後のリハビリの参考にしてもらうために



保育園での様子を文書にしてもらって病院に渡すことになりました。


わたしとしても園での様子は知りたいので、コピーが欲しいと言いました。


ですが、保育園からは、病院に渡すものと同じものは渡せないと言われました。


保護者が知りたいなら、別に文書を作ると言ってもらいました。




納得いかない。


病院に渡す文書を母親が内容を知れないのはなぜですか。


母親ですよ。


保護者ですよ。


なぜですか。


病院側から保育園に検査結果が出たとしても、保護者とは別に文書が作られ、見られないようにしてあります。


保育園と病院。


病院と支援センター。


保護者が知らないところで、我が子のことをやったりとったりされてます。


こんなもんですか??


保育園からは「あなたは親だから、先生ではないから、知らなくていいこともあります。親として、いっぱい可愛がってあげてくださいね」って言われました。


まるで、カヤの外。


支援センターでのことも、病院でのことも、リハビリのことも、余すことなく保育園に伝えてきたわたし。


バカバカしくなりました。


わたしは知らせてもらえないのに、保育園には情報提供しまくってきた。


バカバカしい。


やめます。


バカ正直な保護者。





でも、思うんです。


保護者が知れない我が子の情報はなんでしょうか。


なぜ知れないんでしょうか。




あなたもスタンプをGETしよう








あしたから

ドラッグストアに働きに出ます。




個人的には、働きに…というより勉強しにいく感じです。

薬の並ぶ環境の中で仕事ができる。

嬉しい。





なんだろう、、、、

ワクワクなのかドキドキなのか…

めっちゃ緊張しております。










土日祝日も仕事に出ます。

世の中が休んでる時に働くってどんなかんじだったかな。

久しぶり過ぎて忘れちゃったけど、楽しいと思えたら乗り越えられるんだろうな。。。






どうか

「人」に恵まれますように。

それだけは切に願います。