7月に、5歳次男と2人で8日間行ってきたタイ 🇹🇭

(夫と長男は事情がありお留守番)

◾︎タイのプロ ぴろさんのサポートです❣️


私は初めての子連れ海外。

不安も多く、決死の思いで行きましたが、

結果、本当に楽しくて感激でした!





さて、ぴろさんのタイ親子留学での特徴は3つあり。


①子供に違う世界を知ってもらえる


②親子の楽しい思い出ができる


そしてあと1つが、




ママも楽しむこと!




実際、ぴろさんは、娘ちゃんが幼稚園に行っている間、

タイ語学校に行ったり、

現地のお友達と会ったり、カフェやマッサージに行くこともあり。

ご自身もタイを楽しんでいました流れ星


これを初めて知った時、

もう、衝撃と、感動で…!



子供と一緒だと、子供のペースになる。

その時間を私も一緒に楽しむ。(大変なこともあるけど)


それが当たり前と思っていたから、

え、親も楽しんでいいの?というのにめっちゃくちゃ驚いた雷雷




その一方で、感銘を受けたのが、

ぴろさんの危機管理の考え方。


星楽しむにしても、その場所は幼稚園へ歩いて行ける距離。

(駅で2-3駅、距離は3km圏内くらい?)


星病院は、日本人通訳がいるところ。

タクシーで30分以内の所を事前チェック。


星もちろん海外旅行保険は入っておく。


などなど…


実際、これらの準備のおかけで、

地震が起きた時や、ご自身や娘ちゃんが熱を出した時も冷静に対処していて、

本当に素晴らしい。


他の記事もとても面白いです




そんなふうにタイ行きを、

自分の考えで、自分の手で作り上げていて、

それは、自分のためでも子供のためでもあって…

という様子を見て、

この方本当に天才だなぁと衝撃をうけたし、感銘をうけました。

そして子を持つ身としても、心から共感、納得をする思いでした流れ星




そして、私は絶賛、海外こじらせ人間



ママも楽しむ、でも子供の安全は第一に


そんな楽しみ方があることを知り、

どわぁぁーーーっ飛び出すハートスター流れ星雷キラキラ

やりたいことが湧いて、ワクワクが止まらなくなったのでした!!




そんなわけで、長くなりましたが

タイで私が楽しんだ事を書いていきます!


🇹🇭タイ料理教室🇹🇭 


やりたい事の一つに、何かしら現地の人と関ってみたいという思いがありました。

消費よりも参加のような。

英会話教室とか探したり…もはや学ぶより誰かと話してみたかった。


滞在期間も1週間程度と限られていたので、

単発レッスン&エリアも絞って探してみたところ、

タイ料理教室を発見し、申し込んでみましたハートのバルーン

ネットで教室類をうまく見つけられず、

灯台下暗しで地球の歩き方で見つけたよ



これが本当に楽しかった!

メニューは、

カオソイ(ココナッツカレーのラーメン)、

カシューナッツと鶏肉の炒め物、

青マンゴーのサラダ。


これは10人分


カオソイは本で見て、いつか食べてみたかったので大興奮。 


ラーメンの上にさらにカリカリに揚げた麺を乗せてるんですが、それがまた美味しい飛び出すハート

青マンゴーのサラダも、すっぱくて爽やかで、

大きなエビやカシューナッツがごろごろ入って、

癖になる美味しさ!

エビなどの食材は先生が市場で買ったとのこと。


レモングラスや、こぶみかんの葉っぱ(厚くて硬い)も刻んでマンゴーサラダに入れる!

え、それ食べられるの?と日本人の自分には新感覚で、でも爽やかで合う!




ちなみに日本から申し込みをした際、

料理教室の参加者が全員日本人と知って驚愕。

日本人の駐在員の家族が多いエリアとのことで、

現地の日本人が通えるスクールという事だったようですうさぎのぬいぐるみ



駐在員の奥さん達の強固なコミュニティが出来上がってたら、ハイソな方々があなたどなた?と聞いてくる雰囲気だったら…と何気に怯えまくってましたが不安不安


行ってみると全然、みなさんあっさり気さくで、カジュアルで。


食材を見たり切ったりという共通の目的があるから、その場の会話を軽く楽しめました飛び出すハート

ココナッツミルクはぐつぐつ、しっかり熱するのがいいとのこと!



日本のママ友付き合いも、今の時代、

あっさり or いなくても全然いいというのが主流になっているけど、駐在員家族同士のつながりもそんな流れなのかな、なんて思ったりしましたにっこり



その他、タイで過ごす日本人の子供達の話を聞いたり(子供はタイ料理食べたがらないとか、日本と同じくマンションのエントランスで集まってゲームしたりもするとか)、


カオソイにマナオ(かぼす似の柑橘)を絞ると美味しいですよ!と教えてもらったり(ほんとに合ってて美味しかった飛び出すハート)、


タイのお茶が甘くてショックだったと話してみたり、


普段の生活とは違う話を聞いたり話ができて、興味的で面白かったです。


そして私は幼稚園のサマーキャンプに息子を連れてきていることを話したら、

教育熱心で素晴らしいですねと褒められました爆笑

やり方を教えてもらって楽しんでるだけなんですが、でも褒められて嬉しや爆笑



余った料理はビニール袋に入れて持ち帰り!


持ち帰ったサラダはホテルで食べて、

再度タイ料理を満喫飛び出すハート

幸せすぎる。。。


イメージ↓ これぞタイの包装だー!

画像はお借りしました



ちなみに、まさかの汁物まで普通にビニール袋で持ち帰ることができてびっくり。

包み方も教えてもらったのですが私はうまくできなくて…アセアセ


しかし後日、意外な場面で役に立った!爆笑


帰りの飛行機に乗る際に、

息子の大好きなリンゴジュースを

この方法でビニール袋に無事に持ち込むことができました笑

(液体は機内にはビニール袋でしか持ち込めないよ そしてリンゴジュース自体タイで全然売ってないよ)


なかなか機内サービスの時間と、息子がジュースを飲みたい時間が合わないのでね。




料理教室で教えてもらった料理は、

自分ではなかなか作れないけど、

タイ料理ってこんな食材使うんだ、こんなふうに作るんだ!と知れて、

タイ料理がますます美味しく感じて好きになり、

大満足の体験でしたニコニコ




つづく。