今日は私の故郷グンマーです。

わたらせ渓谷周辺では花桃を植えて観光地化を図っており、ここに来るのが春の恒例になりつつあります。

はねたき橋公園



トイレもキレイで駐車場も広くていいね二重丸

大間々神明宮


しだれ桜のスポット

昨日雨だったせいでだいぶ落ちてしまったみたいだね。

でもまだまだキレイ!

はねたき橋


この橋は私が小さい頃はつり橋で、とあることで有名な場所だったんだけど今は白い美しい橋が掛けられています。

線路の上にたくさんのカメラマン!


鉄道と桜が撮れるスポットなので昔からカメラマンが居る場所でしたが、最近はSNSのせいかアイドルの撮影会の様な人気ぶりですw

水沼駅


駅直結の日帰り温泉は現在改装中でしたが4月17日オープンが決定したそう拍手

オープンしたらぜひ入ってみたいですが、しばらくは混むだろうなぁ、、、


花輪駅


ここもしだれ桜のスポットでお気に入りの場所です。


街頭には『ウサギと亀』が描かれていますが、これは童謡「ウサギと亀」を作詞した石原和三郎さんがこの町の出身であることにちなんでいます。

花輪駅から花桃のメイン会場に向かおうとすると警備員に

えー『自転車は絶対に降りて!押し歩きならいいけど』

ニコ『わかりました!!』


同じ方向の駐車場に向かう自動車は走行して良くて自転車の走行がダメなのか釈然としない部分がありますがむかつき

郷に入れば郷に従えという言葉を思い出し素直に従うことにしました。


ここから大間々方面は通行止め。

この先が花桃が多く見所ですが、これ以上歩くのは辛いので草木ダム方面へ向かいました。


登って行くと『花桃咲いてます』の達筆な看板があった。


若木の花桃達が居ました。


この先にもっと咲いている場所があるのかと進んでみましたが、未舗装路だったので折り返しました。

どうやら見せたかったのはこの若木のことだったらしいw

神社と桜のコントラストが刺さる恋の矢


花桃には明るい日差しが似合うね。



童謡ふるさと館


ここのしだれ桜は大きくて好きなんだ~ラブ


草木ダム


もぉ色がくすんでしまったけれど、薄いグレーに見えるのは桜なんだよ~

名水コーヒー響


国道122号に看板はありますが、知らなきゃ絶対たどり着かないであろう山中にありましたw

なんだか山姥でも居そうな小屋なので恐る恐る入ってみると

ニコ『こんにちわ~』

おばけ『いらっしゃいませ~中へどうぞーーー』

奥の方から女性の声がして入ってみると、、、


びっくり『・・・!た・たぬき!?』

、、、というのは冗談でてへぺろ

少し無愛想な男性が注文をとりに来てくださり、声の主の可愛らしいお姉さまがお通しを運んできたおばあちゃん


手作り味噌のキクラゲが入った甘い味噌汁やお野菜でおもてなし。

野菜が新鮮でみずみずしく甘く感じましたニコニコ

私は「ちぎりっこ」というすいとんみたいなお鍋を頂きました。


こちらも自家製の味噌を使ったものだそうで、優しい味わい。

食後に看板メニューの名水コーヒーと寒天を使ったデザートを頂きました。


おもてなししてくれるお姉さまがお喋り好きで、なんだか親戚のお家にお邪魔している気分になれるお店でした。

大間々方面に戻りながら花見スポットを探査します。



下松島橋


小中駅に行くつり橋を発見。

今まで知らなかったよびっくり

県道に並走する林道は激坂だったドクロ


花輪駅にトイレ休憩に寄ると野生のサカノリさんを発見!


グンマーにまで来て出会うなんて自転車乗りの世界は狭いw

旧花輪小学校の周囲に桜が咲いているので近寄ってみます。

三嶋神社


、、、桜の参道!!びっくり


小学校のそばにひっそりとある神社で、きっとこの地域の人を見守っているんだろうな、そんなことを感じさせる社でした。

花輪駅にやってくるわ鉄を撮って~カメラ


新芽がまぶしい旧道


ここは車1台くらいしか通れないんですが、途中車同士がすれ違えなくてしばし足止め💦

対岸の広い国道を通ればいいものを真顔

光輝山 松源寺


いつも通りがけに「刺繍の御朱印」の看板が気になっていたので参拝。

桜のかわいい刺繍にある御朱印を頂きました。


これ以外にも色んな種類の刺繍の御朱印があって選びきれないくらいでした🤭

円空茶屋


あん入りの焼きまんじゅうを購入。


あん入りは限定販売みたいです。

甘~い餡と甘~い味噌だれでちょっと甘々でしたが美味しく食べちゃいました豚