ようやく気持ちに余裕が出てきました

皆さんこんばんはニコニコ

少し更新滞ってました( ̄▽ ̄;)


息子様の偏食について


過去記事にも載せましたが

保健師に相談してからというもの

気持ち的にスッキリしたからなのか、

具体的な対応策が出たことで、安心したのか

ようやっと

気持ちに余裕が出てきました✌️

今では

量を少なくして、数を多めにし

少しでも口に入れたら

いいでしょうニコニコ

と言った感じにやってます


1品食べは、してくれる時もあれば、

全くしてくれなかったりと、

まちまちになってきて

それによって

逆にひとつたべなきゃと

やっきになりそうな感じがあったので

このマイルールは即撤去真顔ブー

沼にハマったら逆戻りなんで

辞めました(´・ω・`)


でも不思議と、

ココ最近はあんまり言わなくなったせいか

気がついたら

パン全部いってたり

チョコラチョコラ私のご飯を盗み食いしてたり

あんなに食べない食べない言ってたのが

嘘のように

食べてますΨ( 'ч' ☆)


私の余裕の無さが

息子にいってたのかな?って感じです💦


今後は検診まで様子みて

また相談しながら対応していこうと思います(*^^*)

ひとりで悩まない!

これ鉄則デスネ……凝視


あと、ここ数日間

息子の行動にも少し変化があって

それにもびっくりしてるんです


今までは、意味通じてるって言っても

半分くらい?って感じだったんですが


急にです


○○してくれる?

と、声かけると

うん、

と頷いて


そのお願いの行動を取るようになりましたキョロキョロ

しかも、言わなくても

やる事も増えてきて

こっちとしてはびっくり((((;゚Д゚))))


さらに、靴履こう、

カバン持って

車乗るよ

チャイルドシートに乗れる?


この言葉達に


素直にしたがってくれるようになりました✨

ある意味、微々たる変化だと思いますが


私からしたら本当びっくり((((;゚Д゚))))

そして、寂しさと

嬉しさが相まって、

複雑な心境(笑)


一気に大人びて来て

だんだんこうやって離れていくのかぁ、

って感じです😂


さらに、自分でやりたい!が出てきて

やらせて貰えるまではテコでも動かない!も出てくるように🤣


自我の目覚めってすごい👏


言葉はまだ話しませんが

何となく言いたいことが

わかって来るようにもなって


とりあえず、簡単な意思疎通が完成してる事にも感動(笑)


本当、ここ数日感動しまくりで(笑)

テンションおかしいです🤭✨


少し、

心の底から

育児が楽しいと思える瞬間にもなりましたニコニコ

今までは、子供の成長を見れる事が楽しいって感じでしたけど


子供との意思疎通が、少し完成したことで

子供の意見を、少しでも理解出来るようになって、安心、とでも言うのでしょうか?

今までは何をするのも

全部私の自己判断で

息子の物事を決めてきました

正解なのかどうかも分からない不安の連続


成長を見て、感じれる喜びや楽しさの反面

子供の、下手したら人生に関わる判断を

ひとりで決めなくてはいけない重圧感に

ピリピリしまくりでおやすみ


少しでも、息子の思いを感じ取れるようになり


私の独断で決めなくてもいい瞬間が、生まれたことが、

何より嬉しい(#^.^#)


これってわたしだけでしょうか?(笑)



皆さんこんばんは🌛

夜中に失礼いたします(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)


息子寝かせていたら、一緒に寝落ち❤️

気づいたらこの時間(笑)


もう、やる事あったのに。やれませんでした笑い泣き


さて。前回


投稿させて頂いた事の続き

になりますかね。


自分なりのマイルール決めて

挑み始めてからというもの


前よりかはイライラしなくなったものの


やはり心配と不安へは抜けきらなくてショボーン


私が一番心配しているのは

「低血糖症状」です


あまり食べない(エネルギー源が無い)状態なのに


動き回る強さが強いのは変わらずでキョロキョロ


いつその症状が出てくるかヒヤヒヤガーン

私自身、低血糖症状と似た状態を何度か経験していることもあり


気が気ではありません不安


その時ふと、


保健センターで離乳食等の相談をやっている事を思い出し


電話してみることにスマホ


色々お話させて頂きました



その中で、私が不安に思う問題点をひとつひとつあげていきました


・ご飯前に甘い飲み物(トータル500㎖ほど)

・以前より野菜やパン、ご飯を食べない事

・保育園では食べてくるのに、家だと食べない事

・お菓子は食べる罪悪感

・低血糖症状

・食材を無駄にしている罪悪感

・料理のレパートリーが少ない事



だいたいは、過去記事で書かせていただたいた内容ですね


そしたら、保健センターの栄養士さんから、

「息子さん、がんばり屋さんですよ」


と、言われて


「はい?」と、首を傾げてしまいました


食べない息子が頑張っている?なぜ?と意味不明ですキョロキョロ


そしたら「保育園では食べて来るって、結構大変な事なんですよお母さん」

と言われました。


なんでも、その場所の雰囲気もあるが、

慣れない食感の物が当たり前に

出てくるのが給食

それを、ちゃんと食べて来るって

すごく頑張ってる証拠なんだそう


おうちで食べないのが、本来の息子の姿で、のびのびしている証拠とも


そんな発想の仕方


なかったびっくり


もう、保育園の方が美味しいから、なんでも食べる、ママが作ったのは不味いから食べないとしか、考えてなかった(´・ω・`)


なので、栄養士さんから頂いたアドバイスは次の通り


・保育園で食べた時は、家での栄養は考えなくてOK

・帰宅後の水分補給は大切なので、出来ればダラダラあげるのではなく泣いてもいいから時間を決めて、あげることを心がける(メリハリつける)

例えば、保育園から帰って1時間後に1回量150㎖(貰ってる量が少なくて何度も求めてくる可能性もあるので、少し増やしてみるのもいいかもとの事)


・沢山遊んであげる(関わりを増やす)

水分の促し自体が構って貰いたい現れの可能性があり、息子の不安感を消すため

・1日のトータルではなく、2日~4日の長いスパンでとる栄養を考える


そして、1歳8ヶ月


この時期の子供は、みんな通る道なので、

極端に体重減少が見られないのであれば

食べない事への不安は持たなくて大丈夫


大事なのは、


家で、家族との楽しい食事風景を見せること


食べていなくても、ママ、パパが、笑って美味しそうにしていると、それを見ている子供は、

ふと、食べてみよう、と自分から食べてくれる時が必ず来るとの事



そして、最大の不安元素

低血糖症状については、


それについても、大丈夫だろうとの事でした


あまり食べないでいる時、

必ずお腹は空いているから、


本人が必要と感じてる量は本能で取っているから、そんなに不安にならなくて大丈夫との事

保育園に行かない日などで、

どうしても不安な時は、1日の食事量(栄養素)をおやつの時間として増やし、小分けで考えるのもいいかもと教えてくれました



保育園休日の日の例として

朝ご飯6:30

1回目のおやつ8時30分      さつまいもorおにぎりorパン (炭水化物またはビタミン)

2回目のおやつ10時30分    プリンorヨーグルト(タンパク質)

昼ご飯12:00

3回目のおやつ14:30     おにぎりorパン(炭水化物)

4回目のおやつ16:30    ヨーグルトor果物  (タンパク質またはビタミン)

夜ご飯18:30



全くご飯の時間に食べない時は

ご飯の1時間前あたりに、おやつ(軽めの食事)として

プリンやさつまいも、おにぎりなど、手軽にエネルギーが取れるものを間に取るようにするといいかもとの事でした


ご飯やパンなども

おやつとして時間をずらして与えてみると

意外とペロリと食べる場合もあると言われて


そういえば、おやつの時間のパンは半分でも食べると、思い当たる節が…凝視


そしてなぜプリン?と思ったら、


プリンって、甘いだけじゃなかった(笑)

卵と牛乳使っているのでタンパク質の宝庫だった(笑)

私があんまりプリン好きじゃないから避けてたけど

栄養面で考えると一番優秀だったやつを避けてたわ🤣


どうしても朝食べない時、プリン半分でもいいと言われ、お菓子なのにいいんだと不思議な感じだった(笑)


そんな感じで、すごく参考になるアドバイスをたくさん貰い、話終わる頃にはスッキリ✨(*´ч ` *)


やり方も教えて貰えたので、どう対処すればいいのか、はっきり道が見えてきたので、さらに気持ち的な部分もスッキリ✨


必ずご飯の時に栄養素って考えてたけど

小分けで1日分の栄養素ってのは衝撃的だった(笑)


ほんと相談して正解でした( •̀∀•́ )b










皆さんこんばんは\(^▽^)/!


最近

確かに暑い(;^_^Aですが、

朝晩若干温度が下がってきましたね

エアコン無しでもいれるようになりました✨


さて、題名にあるように


ここ数日前


どうにもこうにも

息子に対して感情のコントロールが上手く行かない時がありました


というのも、

最近、ご飯、パン等を朝、夜食べなくなくなってきてて🍞

色々買い込んで試すのですが

全滅😭


食べるどころか遊び始める始末でガーン

もう、限界迎えたんでしょうな(´× ×`)


その日も朝食に小さなおにぎり出したけど、

投げる姿みて、カッときて

息子のほっぺを、

叩いてしまったのです


もう、抑えられなくて

息子は、もちろんギャン泣き

でも、それすらイライラして


これ以上このままいてはダメだと

息子と距離を置き


自分を落ち着かせる事に専念ショボーン

その間、当たり前ですけど息子はずっと泣いてました💦


保育園に行く時間間近頃に

ようやく落ち着いて

息子を抱っこ


もう、とことん自分が嫌になりますね

怒らない育児目指してるのに


せっかく準備したご飯を無駄にされるのが

イラッときてしまった


もう。猛反省悲しい


イライラしないで対応できる時はできるのに

この違いはなんだろう、と自問自答

結局、答えは出ず不満


どうしよう、と悩んでいたのですが


二日前から


ちょっと視点を変えて見ることにしました


 1品食べればそれでよし!


 納豆や豆腐など簡単に取れるタンパク質は必ず出す


 野菜ジュースで野菜は、とっちまえ!

です



はい、単極的思考です


しかし


食べないものは仕方ないと思うことにして


今までパンはトースト1枚


ロールパンは2個


小結おにぎり2個


出してましたが、これらを極端に少なくして


トースト1/4

ロールパン½

おにぎり小結1個


で行くことに


そして、朝食の時間を少し遅くして(今までは起きたらすぐ息子の朝食準備して一番に出してましたが)様子を見ることに

さらに、

朝味噌汁を出すことに決め

納豆食べなくても

味噌汁少しでも飲めばOKグラサン


と、自分でルールを決めてみることにしました


すると、不思議と朝食べなくなっていた息子が

少しづつではありますが

食べるようになって


びっくり((((;゚Д゚))))


食べさせる時間が早かった?

全部食べる訳では無いのですが

ちょびちょび食べる所を見ると

お腹空いてない時に多く出してしまっていたのかも、と改めて考え直すきっかけにキョロキョロ


夜のご飯の時も、1口だけでも食べたらOK

と、全部食べることにこだわらないようにしました

というのも

全く何も食べない訳では無いのです


保育園から帰ってくると、数分後にはお菓子をねだって来ます🍭🍬🍫🍿🍩(笑)


そう、甘いお菓子やせんべいは食べるんです🤤

ダメだといいながら、渡されるまで癇癪泣きが止まらない息子様


もう。根負けショボーン


あげちゃう悲しい


負の連鎖ですねー真顔


頭ではダメだとわかっているのに

パパが帰ってくるまでの3時間半

色々試すものの、思い出すとねだられて

ずっとギャン泣きでいられるのは疲れ果てる母


子供に操られているロボットですねほんと😱


皆さんはこういう時どうしているのでしょショボーン

いい方法あったら、教えていただきたいです(´;ω;`)