空にして出かけた冷蔵庫を整える | 大好きな日々の覚え書き

大好きな日々の覚え書き

デンマークの暮らし、教育、天然酵母、麹、発酵の話、旅行の話、子どもたちを通して知ったバレエのことなどなど、ふと頭に浮かんだこと、思ったこと、感じたことをそのまま綴るブログです。

デンマークに戻って来た直後の1週間は、孫の世話をしていたこともあり、バタバタと過ぎて行きました。


2番目の孫のAちゃんは、眠りが浅く、眠る時間も短いのでお世話が大変です。


冷蔵庫をほぼ空にして旅行に出かけたので、先週に引き続き、今週も、冷蔵庫内を整えるのに忙しくしています。


孫の世話の合間を見てキムチを作りました。



完成した3kgのキムチを、韓国のダイソーで購入したキムチ用の容器に入れて、以前より本格的になった気分!


釜山、ソウル滞在中は、毎食キムチを食べていたせいか?キムチが入っていない冷蔵庫にたまらなく寂しさを感じ、帰国後3日目に白菜を買いに走っちゃいました。


本場のキムチはもちろんとても美味しかったです。でも、自分が漬けるキムチも、全く的外れではないようだ?と分かったのは旅行の収穫でした。ヨンジョンさんがおっしゃる通りに作っているので、当然といえば当然ですが……。


旅行中に、庭の紫蘇も伸びていたので、紫蘇シロップも作りました。


定番の赤紫蘇ジュース。このルビー色、見ているだけで夏バテ解消になります。



でも、味においては青紫蘇シロップの方に軍配が上がるかも?です。


去年、下のレシピの存在を知り、はじめて青紫蘇シロップを作ってみて、その美味しさに驚かされました。

https://cookpad.com/recipe/3305817


今年もこれを作るの楽しみにしていました〜!


3週間留守している間に、分厚く、掌よりも大きくなってしまった大葉だったけど、シロップにする分には支障がありません。


そんな訳で、今年も第一弾の青紫蘇シロップ完成。いや〜〜!爽やかで、疲れが吹っ飛ぶお味です。今年はもう一回くらい作れそうかな?


さて、人間のベービーから解放された今週の私は、微生物のベービー、麹たちの世話に励んでいます。


麹の調味料たちも使い切って旅に出たので、また増やして行かなければなりません。


取り敢えず、冷凍庫に残っていた麹で、真っ先に塩麹、醤油麹を仕込みました。


今日、新しい麹が完成したので、玉ねぎ麹を仕込み、カレー麹を作りました。



料理するのに必要な最小限の麹は冷蔵庫に揃って来たので、これで一息つけそうです。


さて、最後に、下は、上の米麹とほぼ同時進行で育てたライ麦の麹です。


大麦の麹は何度も作っているけれど、ライ麦は初挑戦でした。


なぜライ麦で作ったか?と言うと、「韓国麹のヌルクの原材料はライ麦の時がある」と、どこかで読んだ記憶があるからです。


実は韓国からヌルクを持ち帰る予定でした。ヌルクは、日本の麹と一緒で、大きめのスーパーに行ったらどこでも手に入るものだと思っていたのですが、最終日にお土産を買うために入った大きなスーパーにヌルクは売っていなかったのでした。


いや〜残念でした。下調べがなってなく、観光客が行く巨大スーパーではなく、普通の韓国人が行く大きめのスーパーに行っちゃったのが失敗でした。


韓国語しか通じない店員さんに、なんとかヌルクを探していることを分かってもらって、「あーマッコリ作りたいのね!それならヌルク必要よね!」みたいなことを言って貰えて、その店員さんがほかの店員さんにも聞いて探してくれたけど、そこには置いてありませんでした。


そのヌルクへの拘りが、帰国するなり私にライ麦麹を作らせ、只今完成した麹でマッコリも作成中です。


仕込みから3日目のマッコリ。


こんな風に、そこに沈んだ溶けた米の白い部分、半透明の液体の部分、麹と米がブクブク言っている部分がハッキリ分離しているのは、順調に発酵している証拠です。


どんなお味に出来るのか?1週間後が楽しみです。


ボチボチと冷蔵庫内が整って、日常生活が戻って来つつある我が家です。