昨日、去年12月3日に受けた、日本語能力検定(JLPT)3級(N3)の結果を受け取った我が家の末っ子君。
「言語知識」「聴解」は満ポイント、「読解」も余裕のポイントで合格でした。
2級を受けても受かっていたかも?と思われますが、ゆっくり順番に受けていきたいようで、今年の年末にN2に挑戦する予定みたいです。
この検定も、英検のように、2級が高校卒業程度の語学力らしく、そこまで独学で出来たら我が子ながら本当に凄いと思います。
「日本語が出来ないのはお母さんが教えてくれなかったから」と言って、私を非難したことがある長女でしたが、「そんな言い訳効かなくなちゃったね!」と、弟を見習って本格的に日本語の独学を始めました。
この合格結果は、相変わらずストレスフルでハードな毎日を送る息子に、自信を取り戻させてくれるポジティブなできごとでした。
でも、ストレスの元となっているバレエとは全く関係ありません。
だから相変わらず、心身ともにハードな毎日で、(どんな顔して家に戻ってくるのか?)と、私は心配で心配で、ひとりでいる時は、何をしていても、この息子のことを考えています。
そんな訳で、今日も朝からこれ書いてます。
前回のブログで、幾つかのカンパニーからオープンオーディションの招待を受けた、と書きました。
今日はそのことについてちょっと書き足したいと思います。
正確には返事が来た6カンパニーのうち4つから招待状が届きました。
断られた2つは、ソロで踊った経験のあるダンサーを募集していたところだったりして、返事を読んで、願書を送ってしまったことを恥ずかしいと思っているようです。
でも、否定的な返事の方が、息子には肯定的だったと言う変な話があります。
それは何故か?と言うと、ちゃんと送った書類や動画をみてくれたのでは?と思われるからだそうです。
どこから招待状が届いたか?は今は書きませんが、息子はそのいずれにも参加する予定はないようです。
その理由は、
自動返信で全員を招待しているように思われること。(送って間もなく招待が来たので……)
色んな条件があまりにも悪いこと。(それなら何故応募したの?って話ですが……)
があげられます。
まだ、半分以上から何の連絡もありません。
ポジティブに考えたら、「書類や動画をよ〜く見て検討してくれている」ですが、ネガティブに考えたら「無視されてる」です。
つづき