今日は息子のバレエ団研修生試験の話です。
私のブログを長い間読んで下さっている方は、もしかしたら覚えていらっしゃるかもしれません。
研修生試験は、2017年までは5月に一度だけ行われていました。
それが、2018年から、1月にも行われるようになり、5月と合わせてニ度になりました。
そして2019年からまた変わり、2月に一度だけ行われるようになりました。
それまでも、そして今も、2年生から9年生までの生徒たちは、学年開始半年後評価/中間評価と言われる実技テストを、2月初旬までに受けていました。
それは、半年のレッスンの成果を教師陣全員と幹部たちに見せる日です。
それが、2018年から、9年生にとっては研修生オーディションとしても機能するようになったと言う訳です。
2月は新団員オーディションの時期なので、バレエ団にとってはこのタイミングの研修生オーディションが自然だ。3月までにアカデミック部門の進路を決めなければならない9年生にとっても、2月にバレエ団に進む可能性がハッキリした方が都合が良い。というのも大きな理由です。
それは、なんでそれまでそうではなかったのだろうか?と不思議になるくらい論理に適った変更でした。
息子の中間評価/研修生試験は2月8日にあり、2日後の10日にオーディションがあります。
研修生試験では、中間評価の実技テストと同様に、普段トレーニングしているバーやセンターのステップが踊られます。
デンマーク王立バレエ団は、ご存知の通り、ブルノンヴィル流の家元のバレエ団なので、ブルノンヴィルのステップは必修です。
今年の9年生男子の課題は、「ブルノンヴィル・スクール」月曜日のクラスから、14番と19番だそうです。
それぞれ「La Rose」(バラ)「Dronning Louise」(ルイーズ女王)というあだ名がついたステップです。
あだ名が付いたステップが多く、いつかそれを紹介出来るくらいブルノンヴィルエキスパートになれたらいいなぁ〜と思います。
下に貼り付ける「ブルノンヴィル・スクール」の17分11秒からが「La Rose」で22分44秒からが「Dronning Louise」です。
もしご興味がある方はご覧下さい。
「Dronning Louise 」はドローニング・ルイーズと発音します。
約1分のステップですが、ジャンプの連続です。それを、動画で現役時代の校長先生がそうなさっているように、軽やかに、易々と踊って見せなければなりません。
でも凄くハードらしいです。
もし「ブルノンヴィル・スクール」ってなんだろう?と興味を持たれた方がいたら、下のブログの後半に詳しく書かれています。
でも、長い文章なので飛ばして下さってもOKです。
https://ameblo.jp/mwins/entry-12457873507.htmlさて、今日は朝の気温がマイナス4℃で寒かったです。
いつも犬と散歩しながら、今日はお昼にどんなスープを作ろうか?考えます。
こんな景色の中を歩くので、あったか〜いスープが食べたくなるのをご理解頂けると思います。今朝は白鳥の親子が氷の上を歩いていました。
でも、今日は息子からリクエストが出ていて、暖かくないポキ丼を作りました。
このポキ丼、ハワイ発の丼飯だそうですね〜!デンマークでは「ポケ・ボウル」と呼ばれています。(ポケモンが有名過ぎるからかなぁ〜?)
2年前の夏に旅行先で知って、息子が大好きになった食べ物です。
マリネ用のキッコーマンソースが、近所のスーパーで手に入ったくらい、デンマークでも知られている料理みたいです。
好みで色んなバージョンが出来るけれど、今日はクラッシックに生サーモンとアボカドが良い!と息子が言うのでそうしました。コチュジャンを混ぜたら、いっそう美味しかったです。