12月13日は、シチリア島、シラクーザと言う場所で生まれた、カトリックの聖女ルチアの祝日で、イタリアから遠く離れたここ北欧のデンマークでも、毎年「ルチア行列」と呼ばれる行事があります。
「ルチアの花嫁」と呼ばれる、頭にロウソクを立てた冠を被った、聖女ルチア役の女の子を先頭に、白い服をまとった子どもたちが「サンタ〜ルチ〜ア〜」と、歌いながら、学校、ショッピングセンター、介護施設を練り歩く姿に、通常なら出会うことができます。
聖女ルチアが、このように冠のロウソクで火を灯し、暗闇の中、貧民やカタコンベに隠れたキリスト教信者たちに食べ物を運んだ、と言う伝説から来ている行列だそうです。
今年はキャンセルされたところがほとんどだったと思います。
なぜ北欧でサンタ・ルチアなのか?と言うと、18世紀にスウェーデン、デンマークがグレゴリオ暦に切り替わる前、12月13日、Lucia祭の夜が冬至に当たったそうで、この日を境に光(ラテン語のLux)が戻ってくる夜を祝うことが、暗〜い北欧ではとても大切だったかららしいです。
元々スウェーデンからデンマークにやって来た伝統で、デンマークでは伝統が身に付いていないからか?学校や施設で祝っても、家庭で祝うことはありません。
学校では、「誰が今年の『ルチアの花嫁』になるのか?」「一番綺麗なのはどの花嫁か?」と変な競争が裏であったりして、美人コンテストみたいなことから始まった、ちょっと変な行事になっています。
カトリックの我が家では毎年スウェーデン風に黄色いルチア・パンを焼く習慣があります。
シチリアでは、この日にアランチーナと言うライスコロッケを食べる習慣がある、と去年知りました。
(食べ物の習慣は、どうせ他所から来た習慣なのだから、光を象徴する黄色なら何を食べてもいいか!来年はアランチーナを作って食べるぞ!)と、去年決心したはずなのに、当日になったらカラッと忘れて、いつも通りにルチア・パンを作って食べてました。
でも、アランチーナの存在を思い出すブログをまた読んで、出遅れちゃったけどまあいいか!作ろう!って、言う気持ちになりました。
こう言うポジティブ・インスピレーションを受けることが出来るからアメブロ読むのをやめられません。
そして、ロックダウン時のお昼には定番になった、スープの付け合わせに、見様見真似で作ってみました。
左上がアランチーナ。スープは、一応イタリア風にミネステローネ。
パン粉がつきました。後は揚げるだけ!
ジャーン!
炊飯器で炊いた、ただの塩味のサフランライスに、中はチーズのみ。チーズは程よく溶ろけていました。
本当はミートソースみたいなものを入れたりするようですが、私のアランチーナは「チーズ入りサフラン味、揚げおにぎり」になりました。
でも、結構美味しくて、家族にとても好評でした。だから満足しています。
来年はちゃんと思い出して12月13日に作ることが出来ますように!!!