ホルメン教会は、今年設立400周年を迎えた歴史の古い教会です。
教会のホームページを開けると、
「1619年、国王クリスチャン4世が、フレデリック2世の古い停泊地を教会に改築しました。以来ホルメン教会は通常の教区教会として、また海軍の教会としての役割を果たしてきました。ホルメン教会は、水に直接面しているデンマークで唯一の教会であり、上のような歴史を深く象徴しています。コペンハーゲンの中心にある教会として、宗教的な教会の活動、その他の活動、コンサート、王室の儀式、さまざまな国家記念日に利用されています」
とザッとこんなことが書かれています。
1967年、女王さまの結婚式もここで行われました。
ネットからお借りした写真↓
またさらに「8年生による聖劇」と言う伝統があります。
去年は、子どもたちが忙しすぎて準備が整わず(子どもたちが自作自演するので)演じられませんでした。
今年の8年生は、息子のクラスです。
今年も色々行事が重なって、出来る、出来ない、とやりとりがありました。
が、3日前に突然(バレエ学校あるある)出来ることが決まりました。
息子は、劇の脚本を書く係、兼、語り手でした。インストラクターも務めていたようです。
2日間で聖劇を仕上げる為によく頑張っていました。
聖劇は、一応キリスト誕生の物語、なのですが、「8年生の聖劇」は、そのパロディで、笑える作品なのが伝統です。
キリスト降誕劇のパロディを、そんなにも歴史の深い教会で演じていいのか!?ってなものですが、そうなんです。(デンマーク人は風刺が大好き!)
昨日、脚本を読ませてもらいましたが、家族で爆笑してしまいました〜〜!
そして、今日はもちろん行って来ました。
ホルメン教会を正面から写すとこんな感じ。
霧がかかってジメジメとグレーな天気でしたが雰囲気はたっぷりでした。
色々昔のことを思い出しながら、懐かしくみていました。
息子たちの聖劇は上出来だったと思います。
息子は語り手として少し高い所にある牧師台に立って、役目をきちんと果たしていました。
「2日しかなかったのに、これが出来たのはKompagni B で鍛えたチームワークがあったからだわ〜」と学級担任の先生が感想を話していました。
子どもたちに丸投げされた、中学生向けのバレエ公演のプロデュース。
Kompagni Bの主な活動は、その課題に取り組むことです。
子どもたちは、自分たちの力で思考錯誤して、協力しながら、計画、実行、やり直しを繰り返し1つの作品を作り上げます。
その過程で、沢山のことを学びます。
得意なこと、苦手なこと、やりたいこと、やりたくないこと、お互いを尊重して、補い合って、より良い作品に仕上げます。
見せたいものは何か?観客が見たいのは何か?じっくり話し合いながら……。
それが「チームワーク」です。
そして、一人ひとりの成長は「チームワーク」の助けによるところが大きいです。
1人で黙々と先に進むのが好きな息子ですが、皆んなでやる時は、やれることを精一杯やる。討論にも参加する。そして自分の領域を少しずつ広めているように感じます。
デンマーク独特の、この丸投げ教育の賜物だなぁ〜と思います。
この2日間の国語の授業は、この聖劇の特訓に捧げられたようですが、得るものは授業よりもずっと大きかったに違いありません。