そして、サグラダ・ファミリア、カサ・バトリョ、グエル公園と並んで、バルセロナにあるガウディ4大傑作の1つ、カサ・ミラをどうしても見たい!と言う衝動にかられました。
明日は息子の12歳の誕生日。11歳まではチケットが5.5ユーロ安い。だから明日以降ではダメだ!もう今日行くしかないでしょ!
と言うわけで、バレエ・サマー5日目、14:30分までのレッスンを終えて、疲れている子供達を引きずって、行って来ました。
カサ・ミラ(Casa Mila)!
別名ラ・ペドレラ(La Pedrera)、出来上がった当初「石切場(La Pedrera)に似ていて変だ」と非難の声が上がり、ついたニック・ネームだそうです。
実は、海が波打つイメージ、バルコニーの黒いフェンスは海藻のイメージだそうです。
1912年に完成したブルジョワの邸宅兼賃貸住宅のカサ・ミラ。今でも居住者がいるそうです。
煙突の装飾に砕かれたシャンペンの瓶がリサイクルされています。
手摺も芸術作品。
そして下がアントニ・ガウディの銅像。
カサ・ミラではガウディの人生、手法と作品の詳しい説明があり、ここを一番先に見ていれば、他の作品を見る前の予習になっていたなぁ〜!と思いました。
でも、高い入場料のせいで、2つ以上入る予定ではありませんでした。
どうしても見たい!と言う発作が起こって見て来ましたが、入場料は、ラ・ペドレラ フォンデーションというところに送られ、慈善事業に役立てられると言う事で、納得しました。
ガウディは信仰が深いカトリックの信者でした。
カサ・ミラの最上階の外壁にも「Ave Maria gratia plena, Dominus tecum」ラテン語で「めでたし聖寵満ちみてるマリア、主、御身とともにまします」と言う「天使祝詞」の祈りの文字(マリアの名前だけ大文字のエム(M)とお花の形で)が、刻まれています。(展示されていた模型で見ました)
「海の星の聖母」とも呼ばれるマリアさま、カサ・ミラはガウディがマリアさまに捧げた作品だったのですね〜!
ガウディが愛した海のイメージ、聖母マリアの青い色、なんだか、そうかそうか、と色々一人で納得する日でした。