知りませんでしたが、王立劇場では「解雇は1月のみに行われる」と言う合意があるそうです。
そう言わてみれば思い出すのは、2012年1月の大削減です。劇場全体で81人が解雇されて、そのうち11人がバレエ団のダンサーでした。
解雇者が告知されたのは、新しい演目のリハーサルが大詰めに入っていた頃で、舞台リハーサルが突然中止になったり、リハーサル中に気絶するダンサーが出たり、劇場内に嫌な雰囲気が流れていました。子供達もとても心配していました。
何か納得がいかない事があると、「経済危機だからね〜〜!」と息子が言うようになったのはそれ以来だったかもしれません。
オーケストラでは、みんなで減給に耐えることにして、解雇を免れました。
でもバレエ団は免れませんでした。
どうやら、キャラクター・ダンサー6人全員が解雇されたようです。
数人若めの人もいますが、大ベテラン達(+60)が多いです。
彼らは今後、フリーランスで必要な時に雇われるようです。
右寄りの批評家は、伝統が保てなくなる、と嘆いています。
でも私は、それでもいいのでは?と思います。バレエ団が家みたいなベテラン達の中には、ボランティアでも劇場にやって来る人達がいると思います。
若いダンサーの解雇が免れて本当に良かったです。