電気コードの処理法・その後 |  pianoforute村のムーミンママのブログ 

 pianoforute村のムーミンママのブログ 

 

 仕事としているピアノレッスンに関すること
 日々の暮らしの中での気付きなど
 思うままに綴っております。      
 多くの方にお話相手になっていただけたら嬉しいです。
               

以前アップした電気コードの処理法。

一応これで満足しましたが
その後、ブロ友さんから色々アドバイスを頂きまして
改良してみました。


きれいな千代紙や和紙を貼ってみては?
というアドバイスが一番多かったです。

それが最適だと思ったんですけど
私、不器用なの・・・イジイジ

で、マスキングテープでカンタンに済まそうと焦る
買ってきました。↓




すると・・・・・

友人からステキなスリッパを頂きました


と・・・・・・・・・・・・・・

なんとその箱が、イメージぴったり↓

今の私には箱のほうが重要あわわ

(Sさんごめんなさい。スリッパも嬉しいわよWハート
タイミングが悪かった・・・)

持ち手の穴が元々開いていたので
縦の切り込みを入れただけ。
容量もたっぷりです。

その後、100均のコロコロのケースが同じように使えますよ
との情報が。


しっかりしたプラスチックでこれはいい↓


が、残念ながらコードが多すぎて
納まりません

それにモデムを乗せ切れないザンネン…。


この程度の量だったら↓





ほら、この通り
きれいに納まりました。


アドバイスくださった皆さん
ありがとうございましたありがとうございます



お礼に参考までにこちらのテープを
ご紹介しますね。


つるつるしています。
テープとテープをこするとピッタリくっつくのです。
他のものには接着しないので

本やコードなど
糊が付くのが困るわ
という物を束ねるのに便利な優れものです。

ただ、低温の方が接着力が強いので
夏場はちょっとくっつきにくいかも・・・。

水に濡れても水中でも使えます。

サインペンやボールペンで上書きできます。


こんな風に使ってます。↓


20年ほど前
生協で買ったのですが
パソコン用品売り場にあるそうです。


アドバイスいただいたお礼に
よろしかったら参考までにと
ご紹介しました。