
買わなきゃ良かったというか、申し込まなきゃ良かったと、しばし後悔したりして。
10月12日、仙台で戦国文化史検定というのを受けてきた。
そもそも、BASARAのサイトで告知を見つけて、ついノリで申し込んでしまったというか。
まぁ、検定自体興味もあったけど、仙台行く口実ができるぐらいの気持ちで。
(その直後に鈴村さんのイベントが決定して悩むことになるのだが)
一応、公式テキストというのがあって、それも買ってみたのだけど。
「戦国合戦入門」なんて、難しくて読むのが苦痛(ほとんど読んでない)
「真田幸村と大阪の陣」は、別に読まなくてもわかるかなーと慢心したり。
結局、勉強らしい勉強してなかったのよね。
当日、少し早めに仙台について、まずは戦勝祈願と称して、青葉神社に向かう。
殿が祭神で、小十郎さんの御子孫が宮司をなさってる神社。
でもなー、ここに戦勝祈願していいもんだろうか?
伊達家は東軍で、私は西軍だから。
この検定、希望者は得点を競うことができる。
西軍・東軍好きな方に登録して、総合得点の多い軍の勝ちというもの。
勝った軍に参加した人には、BASARA絵馬がもらえるんだ。
その分、受験料が高くなっちゃうんだけど。
しかも、負けたら何ももらえないんだけど・・・
どんなに伊達家が好きになっても、関ヶ原と大阪の陣は絶対西軍な私だから。
西軍として戦ってみたかったのよねー。
さて、戦勝祈願とかしてたら、時間ぎりぎりになってしまった。
走って会場に到着したのが、開始20分前。
開始10分前から説明始めるのでそれまでに着席という話だったのだが。
私が行ったら、既に説明始まってた・・・
受験者は、40人ぐらい。
そんなもんなのかなー。
四択のマークシート方式。
50点以上が合格。
さて、問題。
これなー、ちゃんとテキスト読んでたら簡単だったんだろうなー。
問3 天下三名槍といわれる槍は蜻蛉切、御手杵とあと一つは何か。
そんなの知らんわ。
まぁ、四択だから何か選べば偶然当たるかもしれないけど。
第一章「戦国合戦に関する武器、兵糧、戦術、城など」は、ほとんどそんな感じ。
問75 大阪夏の陣で真田幸村と伊達政宗が戦った場所はどこか。
BASARAだったら川中島なんだけど・・・多分、誉田陵でいいはず・・・
第二章「大阪の役、武将、戦場など」は、わかると思ってたことが案外わからなかったりして。
真田家問題なら完璧と思っていたが、幸村パパ(真田昌幸)の鎧の絵は確実に間違った。
これ、テキストに写真出てたんだけどなー。
問90 「政宗、一生驚くことなかりしに、この()の価何千貫目といふに心奪はれて驚きたるは口惜し」伊達政宗は何に心を奪われたのか。
どんだけ高価な茶碗だったんだ?!
第三章「戦国武将語録、人物像など」は、サービス問題。
だって、ネットに問題と答えが出てたんだもん。
ちゃんと読んだはずなのに、全く思い出せんのがあった・・・
問題は持ち帰れたので、調べればどのぐらい当たってるかわかるんだけど。
いきなり悪い点だと悲しいから、調べてない。
いや、調べて間違ったところを覚えてこそ勉強なんだろうけど・・・
ああ、私のせいで西軍が負けたらどーしよう?!
こんな感じで受験したんだけど。
いろんな点で、うーん・・・と思うところがいろいろあった。
参加記念でこんなのがもらえるのだけど。
(ちなみに、受験地によって武将の絵柄が違うのだ)
でも、BASARAに興味ない人は要らない。
(机に置いていった人が何人かいた)
持ってる人は既に持ってるだろうし。
幸い、私は持ってなかったが。
会場にてグッズ販売というのもあったんだけど。
戦国グッズよりも、薄桜鬼とか、銀魂グッズまであったりして。
アニメイトの出張販売みたいな。
直接アニメイト行った方が品揃えいいよ。
受験者特典として、徳川美術館とみちのく伊達政宗歴史館と広島城が入場割引になるんだけど。
12日限定って、今から広島にゃ行けないでしょ。
いや、松島にさえ行けないよ・・・
今後の参考にと、アンケートもあったんだけど。
そんな建設的な質問もなく。
意見を述べられるようなスペースもなく。
好きな戦国武将は?なんてありきたりな質問。
「長曾我部盛親」って書こうかと思ったけど、長くてめんどくさかったから、オーソドックスに「真田幸村」って書いちゃった。
仙台受験なのに、西軍で幸村さま。
この後、瑞鳳殿に行って頭痛起こすのよね。
来年もあったら受験するか?
多分、受けないような気がするなー。