今日の一人一人の登壇はまことにりっでしたね。強く胸を打たれました。
 そして、この多摩たま会館かいかんがついにりっ落成らくせいいたしました。とうきょうにおける第二の会館かいかんであります。
 顧みれば、とうきょうこそ顕正会の発足ほっそくの地ですね。
 当時顕正会は「妙信講」と称しておりまして、その発足ほっそくは昭和32年8月3日でありました。
 この時さんじた同志はわずか380名。
 しかし、少数とはいえ、広宣こうせん流布るふをただ一筋ひとすじに見つめて健気けなげ雄々おおしい出発でありました。
 当時「ほん」と称していたのはとうきょう文京ぶんきょうおとちょう。ここには、講談社こうだんしゃのビルがありまするが、その真ん前にある初代しょだい講頭こうとう先生せんせいの自宅を「ほん」と称して皆が集まっておった所であります。ここからづうが始まった。
 しかし、始めは遅々として進まず、づう本当ほんとうなんでした。一つ一つ進めようとしても本当ほんとうに力がない。
 ですから、始めのさんぜんたい達成たっせいしたのが昭和32年の発足ほっそくより6年かかって昭和38年であります。満6年を経て初めてさんぜんたいに達した。
 そして、そのさんぜんたい達成たっせいの昭和38年頃から池田大作が宗門統制に乗り出したんですね。
 要するに、彼は強大なる権力けんりょくを持っていたため宗門僧俗共に頭を下げていた。池田大作が正系門家を抑えてしまったんですね。
 それから次第にこくりつ戒壇かいだんが否定されるようになって、ついには正本堂しょうほんどう大誑惑だいおうわくとなったわけであります。
 これを見て、顕正会は遺命ゆいめいしゅに身を捨てて立ち上がった。
 そして、昭和45年に宗務当局の三役と学会代表の三人と顕正会の代表で確認書かくにんしょを交わしまして、その時に学会が正本堂しょうほんどうは『三大さんだい法抄ほうしょう』『いち期弘ごぐほうしょう』におおせの遺命ゆいめい戒壇かいだんではない」という意味をしたためて、ここで(宗務院立ち合いでありますから)宗門・学会共にそのあやまりを認めて確認書かくにんしょができた。
 これで、遺命ゆいめい歪曲わいきょくは正されたということになったわけであります。
 この時私は「彼らがこのことを誠実に実行するであろうか。ことだけなのか」「もしそれが不誠実でだい聖人しょうにんさまあざむいたならば、その時こそ顕正会の命運を賭して立つ」ということの準備のために、おとの自宅のほんからほんかくてきほんとうきょう板橋いたばし常盤ときわだいに建てたんです。これが、初めてのほんかくてきほん会館かいかんでありました。
 で私はそのほん会館かいかんで『もし学会が裏切ったならばここを根城として』というおもいでありました。
 このほんかくてきほん会館かいかんを建てたのが昭和48年の12月でありました。
 そして、その翌年に私が懸念しておったように学会は本性を現わしてきたんですね。うわべだけの確認書かくにんしょであった。
 そして、顕正会に対して理不尽なる解散かいさん処分しょぶんが下ったということであります。
 「顕正会を抹殺しなければ正本堂しょうほんどうのたばかりを押し通すことができない。顕正会が邪魔になる。死んでもらおう」というわけで解散かいさん処分しょぶんに付したわけであります。
 その宣告書を私は新しくできたほん会館かいかんの会長室において広げて読みました。
 そして、その意味は「宗門が禁止したこくりつ戒壇かいだんを主張するゆえに」「げいが定められた正本堂しょうほんどうの意義を否定するゆえに」顕正会を解散かいさん処分しょぶんに付すという主旨のことがしたためられておりました。
 しかし、その解散かいさん処分しょぶんを受けても顕正会はだい聖人しょうにんさましゅいただき、微動だにしなかったんですね。誰一人おくする者はいなかった。
 そして、いよいよそれから真剣なるしんほうが力強く始まってきたのですね。
 さらに、諌暁かんぎょうがいよいよ強くなってきた。
 そしてついに平成10年に正本堂しょうほんどう崩壊ほうかいしたのであります。
 その2年後の平成12年11月、いよいよ広宣こうせん流布るふ本陣ほんじんとして今のほん会館かいかんが建設された。
 今度はいよいよ「広宣こうせん流布るふを見つめてほんかくてき本陣ほんじんを作ろう」ということ埼玉県さいたまけんさいたま市大宮おおみやほん会館かいかんを建てました。
 もう広宣こうせん流布るふまでほんはここを動かない。ここが本陣ほんじんであります。
 従って、とうきょう板橋いたばし常盤ときわだいきゅうほん会館かいかんはその時に「とうきょう会館かいかん」と名をあらためまして、しゅづうの中心法城ほうじょうとなりました。
 そして、本日とうきょうの第二の会館かいかんたる多摩たま会館かいかんがここにこんりゅうされたわけであります。


多摩会館御入仏式 浅井先生指導