着物備忘録 | 武藤令子オフィシャルブログ Powered by Ameba

武藤令子オフィシャルブログ Powered by Ameba

武藤令子オフィシャルブログ Powered by Ameba

先日のお茶のお稽古
炉開してから初めてでした。



備忘録としては…
{B116BB92-6DA5-486E-B30D-47E906209D2A:01}
祖母の訪問着仕立てになっている紬。
お稽古終わりで着崩れが…
後ろひっぱってから撮るべきだった
お見苦しくて失礼しました


そして付け下げだと思っていたので😑
帯が軽めでした。
{07090B74-D12B-4719-9C6E-6B83E804FB50:01}
塩瀬の帯は菊柄かな。



祖母は毎日着物の人だったので
そして人に会うことが多かったので
普段着のようできちんとなってる作りのものが
たまにあるのです。

紬だけど訪問着や付け下げ仕立てになっているものとか
客人を迎えるために訪問着だけど
いらっしゃる方を引き立てるために
地味目の柄行きだったり。

着物の文化にもおもてなしや
ちょっとした心遣いみたいなものが
根付いているのね
と思います。


しかし、春先炉のお稽古ほとんど行けなかったので
久しぶりの炉。

そして七事式、数茶。
手札を引いて札元の人が順に引いていって絵合せしながら当たった人がお茶を頂き
次のお点前をしていく大勢でできるお点前。


面白かったけど復習しないと忘れそう。。


皆様ぼちぼち年末の準備は大丈夫ですか?
15日すぎると
一気にすぎますよ。