おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
勤労感謝の日だった木曜日。
直方バイパスの所に
CAINZと言う
ホームセンターがあると言う
情報を得たので、
作業ズボンと作業靴を買いに
様子見兼ねて行って来ました。
おっさんご贔屓の
ビバホームに負けじ劣らずな広さに
圧倒されつつ、
作業服コーナーへ。
お求めの品は
綿100%のカーゴタイプですで、
吟味しておりますと、
うん。無いね。
作業靴に関しては、
クッション性は良さそうだけど、
イマイチかな~って印象。
細かい部分はまた後日として、
近隣の作業服屋さんへ行って、
綿100%カーゴはあるけど…お高い。
って事で、
どうしたものか。と考えておりますと、
ワークマン+があるとの事。
おっさん、
ワークマン女子は
入った事あるんですが、
ワークマン+は初めて。
よくよく見ると、
CAINZから離れた
道挟んで奥の方に
鎮座しているのを発見。
早速行ってみました。
品揃えはボチボチ。
素材にこだわらなければ
980円~作業ズボンが存在する
なんともお財布に優しい印象。
で、早速綿100%の
作業ズボンを探しまくる事
十数分。
やっと見つけまして吟味開始。
チェックポイントとしては、
股上が深い事。
今風の作業ズボンって
股上が浅いので
しゃがんだりすると
下着が丸見えになるし、
なんか落ち着かないんですよね。
実際現場で履いている人って
あまり見ないので、
どのジャンルの人が
履いているんだろう…
と、何時も思っておるわけなのです。
それはともかく、
今履いている作業ズボンの
股上の深さを
手で大まかに測って
同じ様な長さのものを選ぶわけです。
実際は試着してみて、
しゃがみ動作や
膝曲げ動作をした方が
確実なんですが、
ちょうど
長さ的にオッケーなものを
見つけまして。
お値段も3,000円弱と
程々良いお値段。
本当は2本
買いたかったんですが、
ひとまずって事で
1本だけお買い上げまして。
そうそう。
作業靴なんですが、
親方寅さんの白って、
靴底のパターンが
左右の足でズレているのが
デフォルトみたいなんです。
おっさんが見た
ワークマンの親方寅さんの白、
どのサイズも全部
左右の靴底のパターンがズレてました。
紺と黒は全然ズレていなかったので
あれは、メーカーの仕様に
間違いない感じですね。
何か白に
恨みでもあるんでしょうか。
最近おっさんが好んで履いているのは、
例の履いているうちに
インソール中敷きが
勝手に剥がれる
某ナフコのワークジョイなんですが、
ワークマンではお馴染みの
健さんⅡがありましてな。
700円弱と
ワークジョイよりも
リーズナブル。
ただ、靴底が値段並の
溝が浅いタイプでしたで、
寿命がすぐ来そうで。
正直迷ってるんですよね…。
恐らく今回は
ワークジョイに落ち着くかな~
って感じで御座います。
ほな、またねー。