おっさんのブログに( ´∀`)ゞ イラッシャーイ
秋と言えば、
収穫祭をはじめとするお祭りシーズンで御座いますね。
福岡県は北九州市八幡東区にあります、
大谷球場周辺にて、毎年行われております
※色の変わっている部分をクリックすると、
別ウィンドウで公式ページに飛びます。
今年の開催日は、
2019年
11月2日、3日、4日の3日間で、
花火が上がる日に変更がありまして、
何時もであれば最終日に花火を打ち上げるのですが、
今年は最終日が振替日の月曜日と言う事で、
日曜日である3日に花火が上がりますので、
おっさんのブログを見ている人で楽しみにしている方が
おられましたら、お間違えない様にお気を付け下さい。
教えて?Wikipedia先生!!のコーナー。
【まつり起業祭】
官営 八幡製鐵所(現:日本製鉄 八幡製鉄所)の
創業を記念したお祭りで、
1901年11月に作業開始式が行われたのが始まり。
当時は企業のお祭りで、
11月18日の操業日を中心に3日間行われていた。
1985年(昭和60年)以降は、
「まつり起業祭実行委員会」が主催する
市民のお祭りに移行したと同時に、
開催日も現在の11月3日を中心とした3日間に移動。
毎年60万人以上の人が集まる、
北九州市の秋の風物詩となっている。
会場は、
八幡製鐵所の企業城下町として発展した
八幡東区中央町
製鐵所関連の福利厚生施設が立ち並ぶ、
大谷
八幡製鐵所の発祥の地、
東田
と、広範囲で期間中の1日だけだが、
日本製鉄(株)八幡製鉄所の戸畑熱延工場の一般公開も行われる。
ちなみに2019年の公開日は、
11月2日 午前9時~午後3時で、
最終入場は午後2時まで。
来場者には記念品がもらえます。
さて、まつり起業祭の楽しみ方なんですが、
立ち並ぶたくさんの露店で食べ歩きしつつ
2箇所設けられているステージで、催し物を見物したり
大道芸のパフォーマーと一緒に、大道芸に挑戦したり
オトンはビールなど飲みながら、の~んびり過ごしたり
オカンは物産館でお得な品をお買い物したり
名物の行列のできる梅ヶ枝餅屋さんでお買い物したり
※画像は2017年の開店前の様子です。
まつり起業祭だけでも充分楽しめる内容なんですが、
影では大谷市民の文化祭もやっておりまして。
イオンモール八幡東のインフォメーションと、
起業祭案内所でもらえるチラシに
掲載されているマップで言いますと、
レインボープラザ周辺の八幡大谷文化祭がそれになります。
エレベーターで上に上がりますと、
地元小学生や
地元の奥様方所属の文芸部の展示会や
茶道体験会
お得なお値段でランチも御座いまして。
数量限定ゆえに
おっさんは食べる機会を得られていないのですが、
コーヒーなどちょっとした飲み物もありで、
楽しい空間で御座いますよ?
放射線展では
実際どの様に放射線が出ているか?を
実際目で見て学んだり
ちょっとした健康診断を行える場所もありまして
健康が気になる人は
是非参加して頂きたい内容となっております。
※豪華な粗品がもらえる場合もありますよ?
ちょっと離れた場所には
おっさんも必ずと言って良いほど訪れる
起業祭カレーを出してくれるお店もありまして。
今年もやってくれているかどうか
行ってみないと分かりませんが
こちらのお店は起業祭カレーのみなので、
階段上がって適当な席に座ったら、
幾つ必要なのかをマスターに言いましょう。
お支払いは後払い。
お水などセルフですんで、
マスターが注文を聞くのを待っていると、
何時まで経っても食べられませんので、
一見さんはお気を付けを。
ステージイベントでおっさんが注目しているのは
2日のふれあいステージ 15:45
愛◆Dream
4日のふれあいステージ 17:00
めいどりーみん
の地元アイドルステージ。
特に愛ドリさんは、
おっさんの見ていた限りでは
結構グダグダなステージばかりでしたで、
あれからどう成長しているのか?が凄く楽しみ。
めいどりーみんさんは、
おっさんの記憶が間違っていなければ
小倉駅周辺にあります、あるあるCity地下の
夜は居酒屋になる
メイドカフェのアイドルさんやったと思います。
当然の事ながら、
おっさん1人でメイドカフェとか
まず積みゲーなので、経験は一切なし。
ゆえに
どんなステージを見せてくれるのか?
と言う興味本位のみ。
おっさんがクーポレンダーを買った中央町商店街でも
色々な催し物をやっているので、
お時間のある方は是非
まつり起業祭へ遊びに行かれると
よろしいかもと思われますよ?
ほな、またねー。