柔道大好き!目指せ黒帯!!【第84話:払い腰の移動稽古】 | のほほん日記

のほほん日記

平々凡々が大好きな自由人のおっさんの、身の周りで起こった出来事などを綴っております。

全国の柔道で汗を流している皆さん、今晩は。

今日は門司道場での稽古の日。
外回り作業がどうなるかハラハラしていましたが
なんとか思ったよりも早目に終わり
帰宅後ワンの散へ。

帰って来てお風呂に入ろうと思ったら
父ちゃんがまさかの長風呂。叫び
仕方が無いので
汗をかいた肌着・パンツ類を着替えて
柔道着をカバンに入れて
味がお気に入りの
VAAMウォータークリアアップル味を放り込んで
汗拭き用のウサビッチハンドタオルを詰め込んで
朝晩冷えるので上着を持って
指差し確認してスポーツサンダル片手に
家を出て車に乗りこんだ瞬間
テーピングを持って行くのを忘れたのを思い出して
家に戻って
ついでに母ちゃんから稽古の帰りがけに
牛乳買うのを思い出して
いざ門司道場へ。

最初左車線を走っていたのもあってか
何時もなら早く着く所
ちょうど良い時間に到着。

準備運動と受け身をして・・・
前回怪我した方の手で受け身を取ると
怪我に響いたので
前受け身は回避しました。

今回の打ち込みは
オイラなりに怪我を考慮した組み合わせで

・大腰 20
・払い腰 60
・(釣り手式)一本背負い 20
どの辺が怪我を考慮しているのかは
ブログをご覧の皆さんのご想像にお任せします。にひひ

打ち込み終了後の休憩時間に
速攻テーピングして固定。ニコニコ

技の研究時間。
白帯くんが月末昇級審査を受けると言う事と
オイラの払い腰のおさらいもあって
払い腰をやりましょうと言う事になりました。
投げ込みで現在のレベルを確認した後
黒帯先輩と色帯・白帯ペアに分かれて
みっちり稽古しました。

オイラは基本の動作の確認と
移動稽古の動き方を稽古しました。
具体的には
左右の移動時での払い腰の動き
前後移動時での払い腰の動きを。
大腰にも応用できる動きだったので
勉強になりました。

忘れない様に暇を見ては復習しておこう・・・。

オイラの悪い点としては
・足の動きに集中すると、引き手が下がっている。
・投げる時に膝の溜めが無い事が多い。
・足の位置がマチマチ。
ですので、正しい動きを出来る様になるまで
打ち込みで意識しようと思います。

乱取り時間。
今回は白帯君が昇級審査を控えていると言う事で
試合における競技場の入り方
試合の始め方を習っていましたので
オイラも場外で真似をしつつ習っていました。

で、肝心の乱取りなのですが
オイラの場合組んだは良いが
釣り手・引き手で揺さぶりをかける事が無いので
揺さぶりをかける癖を付ける事と
相手によっては
がっちり組まれてオイラの方が動けずにいる
要は「受けの柔道」
になってしまう癖が
付いてしまっているので
『(試合だったら)指導取られるぞー!!』
『ムロボー!!受けの柔道やりよるぞー!!』

と黒帯先輩から激を飛ばされてしまいました。叫び

なかなか自分の流れが作れないでいるので
自分の流れを作れる様に頑張ります。(言い訳)

他にご指導受けたのが
揺さぶろうと意識すると
余計に肩に力が入ってしまっている事。
無意識に肩に力が入り過ぎている感じです。
おかげで現在肩が筋肉痛という・・・。えっ

通常は力を抜いて
技をかける時に力を入れる癖をつけると良いよー
と言う事なので
身体に覚えさせる努力をしようと思います。

力を抜けば揺さぶれないし
かと言って力を入れれば入れ過ぎで
技が出せないという・・・。
さじ加減が難しいですね・・・。