オイラの師匠(ふっちん)の家の仕事のお手伝いで
リハビリ無しの重労働(?)していたので
帰宅して汚れた服脱ぐ程度で
すぐベッドインしてました。
3日目は疲れも取れなくて
廃人状態になっていたのはここだけの秘密。
さて、今日は『つきなみ試合』の日。
場所は若松武道場

※写真は前に掲載した物です。
隣が体育館だし日曜日なので
何かしらのイベントが行われているはずなので
駐車場が一杯になるだろう事を想定して
8:30頃に着く感じで家を出ました。
案の定体育館では空手か何かの
イベントがあっていたみたいで
到着した頃には体育館側は沢山の車が。
手前が体育館利用者
奥が武道場利用者の駐車場なんですが
念の為に体育館側の駐車場に停めて
武道場の駐車場の空き具合を確認。
まだまだ余裕があったんで
車を移動しようと戻っていると
『ムロボさん!』(←実際は本名で呼ばれています)
と呼び止められたので
ふと見ると
オイラの道場の黒帯先輩(A)でした。
駐車場の空き具合を聞かれたので
見たままを答えて
オイラは車へ。
武道場側に移動して
さて、鍵をかけようかとしていると
斜め前に違う黒帯先輩(B)を見かけたので
挨拶して一緒に武道場へ。
中に入ると既に中学生の柔道部が数組み
競技場内で準備運動をしている最中でした。
宮地嶽神社の奉納柔剣道大会の時もそうでしたが
学生さんの気合は違いますね・・・
見習わなくては。
黒帯先輩方としばし談笑。
時間が経つにつれ参加する人達も増えて来て
今回参加するオイラの道場の先輩方も
続々集まり
『緊張して眠れなかった』とか
中学生の打ち込みを見て
『勝てる気がしない感じがしてしまう』など
不安と緊張の入り乱れた感じだったみたいです。
口頭での『受付開始』の声がしたので
まだ来ていない先輩の現在位置を確認後
黒帯先輩(c)がまとめて受付を済ませて
他の先輩は柔道着に着替えて
競技場内に集まって、柔軟体操・軽い準備運動
打ち込みとこなして身体をほぐしていました。

開始時間間近にオイラの住む地域の
柔道教室ともう1箇所が
受付を済ませて無かったらしく
呼び出し食らっていたのは
ここだけの秘密。
何はともあれ、大きな怪我なく
日頃の稽古の成果をフルに発揮して欲しい所。
開会式が始まって整列した時に
オイラの地元の柔道部の面々を発見。
男子2名、女子3名での参加だったみたい。
見る機会が無くて、
どんな柔道をしていたのかは不明。
で
肝心のオイラの道場の先輩方の結果ですが
・茶帯先輩(い)0勝
・茶帯先輩(ろ)1勝
・茶帯先輩(は)1勝
・黒帯先輩(い)0勝
・黒帯先輩(ろ)2勝
・黒帯先輩(は)0勝
大きな怪我も無く、思い思いの反省あり
充実感ありの試合だったみたいです。
終わったのがお昼位だったので
『皆で昼ご飯を食べようか』
って事だったので
オイラも便乗しちゃいました。

何時かはオイラも
この大会に参加する側になるかと思うと
今は楽しみです。