自宅の敷地の住人・続報2(当家の庭の住人) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る8月24日(水)の「菜食のおかず・143(人参の煮物)」のブログの上段に、

「(前略)昨日 すなわち 8月23日(火)の『電力メーターの取り替え・続報』のブログの下段に、

『(前略)去る 昨年の9月15日(水)の【うなぎ蒲焼かばやき・1042(煮物・カレーうどん・父親の食事)】のブログの中段やや上に、

【(前略)自宅の庭の植物に 水を与えていましたら、小さな蜥蜴トカゲが走って 庭を横切りました。(後略)】と記させて頂きました。そして、本日も 当家の庭の植物に 水を与えていましたら、小さな蜥蜴トカゲが走って 庭を横切りました。(後略)』と記させて頂きました。それから、本日も 当家の庭の植物に 水を与えていましたら、小さな蜥蜴トカゲが走って 庭を 左から右に横切りました。(後略)」と記させて頂きました。

 なお、表題(タイトル)で 住人と記しましたのは、擬人法であります。

 

 ときに、本日 当家の庭の植物に 水を与えていましたら、下の画像の芋虫いもむし(セスジスズメの幼虫)が 土の上を 上記の 小さな蜥蜴トカゲとは 逆に 右から左に移動していました。 ちな みに、セスジスズメの幼虫は、スズメガの仲間であります。なお、元来 芋虫いもむしとは、里芋さといも や さつまいもの葉に多く付く スズメガの幼虫をした語であるとのことであります。ついながら、体型は 非常に特徴的で、多くが 腹部の末端に「尾角」と呼ばれる顕著な尾状突起を有しているとされています。そのため 英語圏では スズメガの幼虫を horned worm (英語:つのえた芋虫いもむし)としょうすとのことであります。 ちな みに、下の画像でも、上記の「尾角」が認められます。なお、毛虫のような、毛は えていません。

 

 

芋虫いもむし(セスジスズメの幼虫)

 

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)