庭木の剪定・13・後編 | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 (半角で 6万文字以内という字数制限に達しましたので、こちらのブログ記事に 前回 すなわち 11月4日(水)の「庭木の剪定せんてい・13・前編」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから 話が つな がっておりますので、前回のブログも 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)

 

 

撮影した 剪定せんてい後の庭木(左から、金木犀きんもくせいの木、躑躅ツツジ玉散たまちらし、 柚子ゆずの木 そして 枝垂しだ紅葉もみじカエデの木])

 

 

撮影した 剪定せんてい後の庭木(左が 柚子ゆずの木であり、真ん中が 枝垂しだ紅葉もみじカエデの木] そして 右上が 花水木ハナミズキ

 

 

撮影した 剪定せんてい後の庭木(左が 枝垂しだ紅葉もみじカエデの木] そして 右が 花水木ハナミズキ

 

 

庭木の剪定・9・後編

撮影した 剪定せんてい後の庭木(薔薇ばら

 

 

 

 ときに、去る8月15日(木)の【薔薇ばらの手入れ と 剪定せんてい・続報】のブログの冒頭に、

【(前略)一昨日おととい すなわち 8月13日(火)の〖薔薇ばらの手入れ と 剪定せんてい〗のブログの下段に、

 

〖(前略)毎日、この薔薇ばらに 水を やっています。すなわち、自宅の庭の植物に 水を やるのが 日課になっているのですが、過日の朝 この薔薇ばらの枝が 真っ白まっしろになっていることに気が付きました。それで、調べましたら、バラシロカイガラムシ や アオバハゴロモの幼虫などによる虫害 そして 風で運ばれてくる カビ菌から発症する うどんこ病などが挙げられました。そして、よくよく観察しましたら、害虫である バラシロカイガラムシが有力であると思われました。そこで、早速、手引書の通りに このバラシロカイガラムシを 歯ブラシを用いて 落としました。それから、秋薔薇ばらを咲かせるため に 9月に行う 夏の剪定せんていを、日程を繰り上げて 行いました。すなわち、バラシロカイガラムシで やられた 枝を 剪定せんていするため でもあります。ちなみに、このように 手入れをして 剪定せんていをしたあとに、薔薇ばらが喜んでくれていることが分かりました。それで、このことを ヘルパー(日本語:家政婦)に 2回 伝えました。なお、〔本日は 〘母の日〙ですが、直接 母親に このように プレゼントする代わりに、これらの花々を このブログ記事で あの世の母親に ささげたいと思います。〕と前述致しました。そこで、本日 すなわち 8月13日(火)の〔お墓参り・7〕のブログに記させて頂きましたように 墓参をしました際に、母親にも 報告致しました。

 

 

 

バラシロカイガラムシに やられた 枝を 歯ブラシを用いて 落としたあと剪定せんていした様子

 

 

 

(後略)〗と記させて頂きました。そして、このバラシロカイガラムシ対策と致しまして、さら に エアゾール・タイプのマシン油乳剤を購入しました。 ちな みに、下の画像の製品が、本日 届きました。そして、早速 マスク と 手袋を 身に着けて、この製品を 使用しました。すなわち、この製品を噴霧しました。なお、噴射力は 強かったです。そこで、注意書きに記されていましたように、しずくしたたり落ちるほど 噴霧し過ぎることは ないように致しました。

 

 

購入した エアゾール・タイプのマシン油乳剤

 

 

 

(後略)】と記させて頂きました。上記のように バラシロカイガラムシが 付きましたので、早速 歯ブラシを用いて 落としました。さら に、前述致しましたように 日を置いて 数回、購入した エアゾール・タイプのマシン油乳剤を噴霧しました。ところが、毎年 今頃 すなわち 11月に咲くはずの 秋薔薇ばらが、今年は まだ 咲いていません。すなわち、バラシロカイガラムシに やられて 部分的に枯れてしまったのです。そこで、上記のように、庭師(作業員)によって 剪定せんていされました。

 

 

反対側から 撮影した 剪定せんてい後の庭木(左が 柚子ゆずの木であり、右が 玉散たまちらし、そして、うしろが 花水木ハナミズキ と 枝垂しだ紅葉もみじカエデの木])

 

 

 

 ところで、庭師(作業員)によりますと、仕事があって とのことでした。そして、代金は、¥10,630円でした。 ちなみに、 剪定せんていされた 木々は、当家で 処分するように とのことでした。なお、市が発行した ゴミ出しに関します手引書を見ましたら、袋に入れて 5袋まで  そして たばにして 5たばまで とのことでありました。

 

 

 剪定せんていされた 木々(当家で 処分することになります)

 

 

 

(後略)』と記させて頂きました。そして、上記のように 今年度も 早めに予約を入れようと思いました。そこで、昨年は 8月下旬に 予約を入れましたが、前回と同様に 去る8月下旬 すなわち 休日がけるのを待って 去る8月31日(月)に 予約を入れました。そして、庭師に 翌週の月曜日に通知するので、それ以降に ぐ この庭師から 連絡させる とのことでした。ところが、この連絡はなく、庭師から 電話連絡が ありましたのが、本日 しかも 午後7時32分という 日没後の おそい時間帯でした。そのうえ、話も途中で、電話を切られてしまいました。(後略)」と記させて頂きました。

 さら に、本日 すなわち 11月4日(水)の「庭木の剪定・12・後編」のブログの下段に、

「(前略)去る10月1日(木)の『庭木の剪定せんてい・11・後編』のブログの下段に、

『(前略)翌日の本日の午前10時半に 下見に来るとのことでした。 ちなみに、家政婦によりましても 困るとのことでした。そして、本日の午前10時半頃に来ましたが、門をけて ドア・フォンのチャイムを押さずに 下見を始めました。それで、こちらから ドアの外に出て 対応しました。このことには、家政婦も、不審ふしんに思ったようです。

 なお、今回も 上記と同様に、下の画像のように 急遽きゅうきょ おもてなしの準備をしました。伺いましたら 昨年のように 二人ふたりの作業員が来るとのことでしたので、 二人ふたり分の お土産みやげを用意しました。ところが、作業員が 一人ひとりで来ました。それで、もう 一人ひとり分は 渡してもらうように 伝えました。すなわち、それぞれ 感謝の印と致しまして、上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごりんごの100%ジュース そして 乳酸菌飲料などを 各々おのおの 二人ふたり分ずつ つまり 下の画像のように 合計 6本ずつを 手渡しました。

 

 

持ち帰り易いように 袋に詰めて 作業員に 手渡した お土産みやげ

 

 

 

 しかも、麦茶も、二人ふたり分 手渡しました。

 

 

家庭用ヒート・ポンプ給湯機の故障・続報15・後編

二人ふたり分の麦茶

 

 

上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごりんごの100%ジュース そして 乳酸菌飲料など。そのうえ、追加して 手渡した 麦茶

 

 

持ち帰り易いように 袋に詰めて 作業員に 手渡した お土産みやげ

 

 

持ち帰り易いように 袋に詰めて 作業員に 手渡した お土産みやげ

 

 

 

 つぎに、脚立きゃたつは不安定で 危険なので、三脚さんきゃくを使うとのことでした。

 なお、見積もりの件につきましては 高くなるとのことであり、昨年よりも ¥2,040円 高い ¥12,670円でした。(後略)』と記させて頂きました。上記の三脚さんきゃくを届けに来ました。それで、感謝の印と致しまして、二人ふたり分の お土産みやげを用意しました。すなわち、それぞれ 感謝の印と致しまして、上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごりんごの100%ジュース そして 乳酸菌飲料などを 各々おのおのに 二人ふたり分 手渡しました。

 

 

届けられた 三脚さんきゃくなど

 

 

持ち帰り易いように 袋に詰めて 作業員に 手渡した お土産みやげ

 

 

 

(後略)」と記させて頂きました。本日の日没後 すなわち 午後5時45分頃に、庭師から 電話がありました。ちなみに、去る10月1日(木)の「本の進呈・続報19」のブログの下段に、

「(前略)二人ふたりの庭師たちにも、この製本を進呈しました。なお、下の画像のように 本の見返みかえしに 一筆いっぴつ入れました。(後略)」と記させて頂きました。そして、その庭師によりますと、誠に有り難いことに その成書を読んだとのことでした。なお、この庭師によりますと、上記のように 三脚さんきゃくを届けに来た 作業員たちは 失禮しつれいはなかったかとのことでした。ついながら、今回も 上記と同様に、下の画像のように 急遽きゅうきょ おもてなしの準備をしました。誠に有り難いことに、上記のごとく 下の画像の どら焼きを 入手しました。そして、家政婦が選んだ 胡桃くるみ饅頭まんじゅうです。

 

 

おもてなし(胡桃くるみ饅頭まんじゅう そして どら焼き)




 (半角で 6万文字以内という字数制限を超えましたので、文章を削らせて頂きました。なお、義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)