ゆっくりユウの心模様 -4ページ目

ゆっくりユウの心模様

幾つになっても心模様は常に流動している・・・
そんな日々に追憶と新鮮な発見は限りなく





皆さんはもうご覧になりましたか?

アメリカ西海岸

カリフォルニア州のスティンソンビーチで

Bubble-smith Sterling Johnsonというらしい

おじいさんが見せてくれた

巨大で幻想的なシャボン玉たち







こちらはスローモーションで



Videos Uploaded by MarkDayComedy on YouTube




このおじいさん

子供にも大人にも

みんなに夢を与えてくれていますね



大人は録画しておくのに必死だけれど

子供達は皆

「今」この体験を

身体で味わっている



その違いが微笑ましいと同時に

この場面を収録してくれた大人に感謝し

そして自分もまた

時々子供に戻りたいなと

そんな風に思います




追記:

この動画2本は
ニュースサイトにも投稿されているらしく
実際にここに載せていいものなのか定かでは無かったので
制作者ご本人に了解を得ています。
何処へでもご自由に埋め込みしてください、
という事でした。

実際、埋め込みのコードが提供されている場合
利益に無関係な個人的な動画をシェアさせて頂く事に
問題は感じていません。

しかし何事もケースバイケースで
考えていけたらいいなと思っています。







にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ


$ゆっくりユウの心模様-TopSign


シアトルで、薪オーブンで焼かれた美味しいピザを出す店といえば

”Serious Pie” 

(シリアスパイ)



$ゆっくりユウの心模様-シェフ


こちらではピザの単位はパイで

シリアスは 今でいう「マジ」の意味(笑





$ゆっくりユウの心模様-Tyler
Tyler Florence


以前ご紹介したEtta'sのオーナー

Tom Douglas が持つ数件のレストランのうちの一つである事と

アメリカの料理専門チャンネル、Food Network のスター

Tyler Florenceが一押しするお店という事が

最近はピザは滅多に食べない私たち夫婦がずっと

一度来てみたいと思っていた理由でした。




ゆっくりユウの心模様-Woman in Purple

ゆっくりユウの心模様-Mani in Black
私はこの紳士とこの後膝をすり寄せることになる(笑


ダウンタウンの端にある古い煉瓦のビルの一階に

小さなお店を構えています。




ロビーもとても小さく

入り口から入ってすぐ右に小さな仕切りが作られていて

ベンチに三人ずつ程

向かい合って座れるようになっていました。




予約は取らないので

見知らぬ人と膝がすれるほど近い距離に座って

テーブルが開くのを待ち尽くすか、

外をぶらついて

テーブルの空きを知らせる電話を待つか。




ゆっくりユウの心模様-Kitchen Lights

ゆっくりユウの心模様-Jars


私達は近所を散歩がてら待つ事約30分、

お店にもどって中を覗いた時幸運な事にロビーの席が二つ空いたので

座ってさらに待つ事10分ほど。




$ゆっくりユウの心模様-Lobby
待っている間にロビーからワンショット


ダイニングルームには、バーの高さに設置された

六人用と八人用の長い木のテーブルが三台ずつと

奥にちいさなテーブルが二台ほどだけ。




皆が長いテーブルに相席して和気あいあいと

ビールやワインと共に

ミニサイズのピザを楽しんでいます。




ゆっくりユウの心模様-麦

ゆっくりユウの心模様-ビール


私たちはイタリアの生ビールmoretti lagerを

珍しくピッチャーでオーダー

幸い、喉を潤すのにとてもよい、軽く呑み易いものでした。






ゆっくりユウの心模様-シーリング2

ゆっくりユウの心模様-ダイニングルーム


木をふんだんに使ってある内装と

ヨーロッパ調の遊び心があるロゴが粋です。




ゆっくりユウの心模様-ビザパイ二枚


さてさてお待ちかねのピザ登場



ゆっくりユウの心模様-ソーセージ


自家製のソーセージ類が好きな夫は

sweet fennel sausage, roasted peppers
(甘いフェンネルのソーセージ、ローストピーマン)




ゆっくりユウの心模様-マッシュルーム


私はタイラーが美味しかったと太鼓判を押した

chanterelle mushrooms, truffle cheese
(アンズタケマッシュルームとトリュフのオイル入りチーズ)



まず、何が美味しいかといったらやはりクラスト。

やはりピザの土台ですものね。

薄すぎず厚すぎず

薪で焼いた香ばしいおこげも美味しい・・・



ゆっくりユウの心模様-シェフと女性
入り口のロビーの向かいにキッチンが有って その裏に薪をくべるピザ用のオーブンが有るようでした。



ソーセージのピザは、まろやかなトマトソースと

ローストピーマンの甘さとのバランスがとても良かったけれど

やはり私にはマッシュルームの、トマト抜きのシンプルなピザの方が

より美味しいと感じられました。



ただ、マッシュルームのピザも、少し塩辛い部分があって

折角のアンズタケとトリュフの繊細な味が

ところどころ損なわれているような気がしたのが

少しだけ残念。





ゆっくりユウの心模様-待ち人達


外にも待つ人が溢れているのを横目に

段々と日が落ちてキャンドルライトがテーブルに置かれる時間まで

ビールとピザという

禁断の食事を楽しみました。(笑



ゆっくりユウの心模様-キャンドルライト

ゆっくりユウの心模様-食事後


ごちそうさまでした。

気になっていたお店おピザを味わえて満足。

またこれから暫くのお預けです。(笑



Tom Douglasが持つ挑戦したいお店で

後残るは

Dahlia Lounge と Lola !





ゆっくりユウの心模様-ドアから


Serious Pie

316 Virginia Street
Seattle, WA 98101-1117
(206) 838-7388






このお店の雰囲気を感じ取って頂ける記事だったでしょうか
応援クリックでお知らせいただければ幸いです。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ




前回、

アメリカのパッケージング・デザインの不親切さに

少し触れました。




psychmomさん(ありがとうございます!)の

コメントにもあって思い出したのですが

こちらでは、その昨日のエントリーに取り上げた問題の包装様式を

clamshell packaging

クラムシェル(あさりの貝殻)・パッケージング

と呼んでいます。






$ゆっくりユウの心模様-Clamshell

画像元:Tom's Guide




これはアメリカだけのものだと思っていたのですが

他の英語圏のカナダやイギリスにも有る様ですね。





このパッケージングに対して

日本人の方達の中には不満が多い事が分かりましたが

ではアメリカ国民は全体的にみて

どうなのでしょう。





このパッケージングについて

こちらで公に苦情が出ていないか調べていたら

なんとこちらの家庭の80%が

パッケージングの悪さにうんざりしているらしい事が

記事にされていました。

参照:Robert Rector: Consumers wage war against `clamshell' packaging





又、こちらにはConsumer Report (コンスーマー・レポート)という

消費者の為の商品評価をまとめて発表するNPOが有るのですが


$ゆっくりユウの心模様-コンスーマーレポート


そのコンスーマー・レポートでは

開けにくいパッケージングの中でも最悪なものを選んで

オイスター(牡蠣)賞という賞を与えるそうです。(笑





例としては、開けるのになんと9分22秒かかった

デジタル・コードレスフォン等が挙げられていました。





びっくりしたのは、同じくコンスーマー・リポートのサイトにおいて

2009年12月にレポートされた

以下の事実です。

アメリカのConsumer Product Safety Commission

(消費者製品安全委員会)
によると

この不便なパッケージングから製品を取り出す時に怪我をして

ERに訪れる人は

年に6千人にも至るとか。





さらにちょっと笑えてしまったのが

次に箇条書きされている安全対策。




・ナイフや他鋭敏な道具を使う必要が有る時は、自分から向こうに向かって切りましょう

・ハサミを使う必要が有る時は、先が尖っていないものを使いましょう

・保護用の手袋をしましょう

・混雑している場所で開けにくいパッケージを開ける事は避けましょう

・安定させる為足の間に製品を挟むのは止めましょう





これを読んでいると、こちらのパッケージング問題は、

日本人の感覚の問題というより、

アメリカ消費生活者全体の問題の様ですね。





いくら苦情を出しても、

企業としては商品の組織的な盗難による損失が大きすぎて

消費者の苦情に取り合っていられないらしいですが、

それは単なる企業の怠慢だとも言えるでしょう。





月に人を送った人類です。

盗難を防止できて消費者にも親切な包装を施す方法が

よく考えればきっと有るはず。





どうでしょうね、私たちで何か考えられないでしょうか。

どなたかデザイン・エンジニアの方

いらっしゃいます?(笑





この記事は何かのお役に立ちましたでしょうか
応援クリックでお知らせいただければ幸いです。

  にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ  



Package Designのお話

ゆっくりユウの心模様-パッケージ1




アメリカに住んだ年月が長くて

日本の人にとっては不便かも知れない事にも慣れてしまって

それといって生活に不便さを感じる事はありません。



でも一つ、

どうしても慣れないことが有るんです。



それはアメリカの一般製品の

「パッケージデザイン」の悪さ・・・

見た目もあまりよくないけれど

とっっっっっても開けにくいんです!




ゆっくりユウの心模様-パッケージ2




上の写真は

ブロウドライヤー・スタイラーのパッケージを

ハサミでジョキジョキ切り刻んで、

やっと中身を取り出した跡の残骸。




プラスチックが製品の形ぴったりにかたどられているので

大部分を切り離しても

まだ取り出せない部品が残ります。




全部取り出すのに3分は掛かったかな。




これでもなるべく効率よく切ったつもりなんですよ。

それでもぐちゃぐちゃ。




ハサミで切ったその切り口が鋭いので

指を切りそうで危険なのも厄介な点。




日本で生まれ育って

とてもよく考えてあるデザインに慣れてしまっていて

なんでもちょちょちょ~いと苦労無く開封できるのが

当たり前だと思っていたんですね。




写真の様に堅いプラスチックに覆われていて

なのに開封に何の考慮も施されていないものに

未だ慣れません。

もう30年以上にもなるのに

今でもいちいち苛立ってます。(苦笑

なにしろゆっくりな癖にせっかちですから。(笑




お店で中身だけ盗まれないように、

という目的が有るのは分かっていても

もう少し考えて欲しいなと

思うところです。






にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ




$ゆっくりユウの心模様-トラクター




まだ夏は終わりじゃ無いみたいです。(笑

今朝 天気予報の綺麗なお姉さんに

『騙されちゃったね♪』と

テレビのモニター越しに

からかわれました。(笑


良かった。



でも 

娘を新入生の為の予備キャンプに送り届けてきて

来週の始業に備える事を考えると

私もそろそろ 

この夏休み気分から抜けないと

いけないですね。





にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ西部情報へ