先日の音源②。 | 下手っぴジャズプレイヤーのつぶやき

下手っぴジャズプレイヤーのつぶやき

ギター、ピアノ、フロント楽器として鍵盤ハーモニカ、エレキベース、ドラムやります。
最近はベースとドラムが多いのでピアノはサボり中。
岐阜県南部で初心者向けジャズサークル主催してます。
ジャズと志方あきこが好き。たまに犬と本。

アナザー・ユーです(There Will Never Be Another You)。

 

 

ジャズ系セッションではよく演奏される曲ですが、ジャズやってない人はまず知らない曲です。アイクロ(I'll Close My Eyes)とほぼ同じコード進行です(キーは違う)。

アナザー・ユーと略されるため、曲を知らない人が黒本で「A」のところを探し始めるセッションあるある。しかし、Thereの「T」なのですよね。

ジャズスタンダードは有名なものもありますが、買った当初は黒本掲載のほとんどの曲が知らない曲だと思います。こればかりはひとつずつ覚えるしかないです。

CDなど発売音源より、セッション現場へ行って録音、またはセッション動画などで覚えた方が早いです。なぜなら、たいがいの曲が黒本からの選曲なので。

 

ちなみにですが、CDやライブはお金を払って聞いてもらうため、ミスできないプレッシャーがプロにもあります。そのため大筋のところは事前に打ち合わせてあることが多いです。例えばエンディングどうする、とかです。3回繰り返すのか、Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅲm7-Ⅵ7と循環するのか、半音上がるのか、など。

セッションだとぶっつけ本番なので出たとこ勝負。これこそジャズの醍醐味だと思うんですが、お金を払って聞いてもらうことが前提のCDやライブはその醍醐味がやや薄れるような気がします。

(そういえば、この音源のとき初参加のギターさんが「ほんとに、打ち合わせなしでやるんですね…」って言ってたのを思い出しました)

 

音源の編成は鍵盤ハーモニカ(私)、テナーサックス、ギター、ウクレレベース、ドラムの5人。

曲構成は、ギターによる前テーマ~ギターソロ×1~ケンハモソロ×1~テナーソロ×1~ドラムとの4バース~後テーマ、となりました。

 

キーはEbメジャー。なので、b3つ。しかし、この速さでb3つは私、鍵盤ではムリです…

ソロができないのでテーマをそのまま吹くという最終手段に出たんですが、そのテーマさえ危うい…。私の鍵盤の腕なんてこんなもんです。

4バースのときはコードを鳴らすという荒業w (しかもトライアドコードですよw)ケンハモにしかできない技ですが、粗すぎます…

そもそも、テーマが危ういのでギターさんにテーマをお願いしたんですよね。上手いのでかなりスムーズに演奏を引っ張ってくれてます。

 

そうそう、ジャズではテーマやった人が演奏のリーダーになるという暗黙の了解みたいな独特のルールがあります。同じ人メンバー編成で演奏してても、曲ごとにリーダーが代わるイメージですね。

だから私、先日アップした枯葉は「ああ、リーダーか、演奏を引っ張らないといけない…」と気が重かったんです。

ベースとドラムはリーダーになることがまずないので気は楽です。

この音源でも、ギターさんにリーダーを譲ってるのでちょっと気が楽。わりとのびのび吹いてます。