以前Twitterで#いいねの数だけ好きなプラグイン挙げてく
というハッシュタグのツイートがあり、私も参加していました。
酔狂な方々もいらっしゃるもので、なんと298ものいいねが付いてしまいました。
さすがにこんなに挙げる事は出来なかったのですが、56個(プラスα)リプする形でツイートしていったのですが、
非常に見にくくて申し訳無かったです。
そこで見るに見かねたフォロワーさんが纏めて下さった資料があるので、ここで掲載したいと思います。
因みに最初の10個ぐらいまでは個人的ベスト10、それ以降はほぼ順不同となっております。
1 DMG AUDIO Multiplicity
垂直にも水平にも並べられるマルチバンドコンプでありダイナミックEQであり(略) アナログEQを緻密なマスタリングに投入させる為の最強の番人。 使い方全く解らんという人はまずBPF Butterworthフィルターの便利さと有効性を味わってください。
https://dmgaudio.com/products_multiplicity.php
2 LiquidSonics CINEMATIC ROOMS
https://liquidsonics.com/software/cinematic-rooms/…
個人的に一番好きなリバーブ。 汎用性では同社のIllusionに劣るが、あまりの美音に生音使うならこれ持ってないなんて信じられない。 同社は割引クーポン発行してくれるけど基本的にはメールで催促する感じだから知らない人は忘れずに!
https://www.liquidsonics.com/software/cinematic-rooms/
3 MAAT thEQOrange
古くて新しいリニアフェイズEQの決定版 魔改造版AD2077を持ってたとてリニアフェイズEQは必要。 ローエンドの処理をどうしてもやりたいならこれで試してみて欲しい。高い?前述EQの40分の1なんだからこれぐらい買えよな! 嘘、サブスクなら1ヶ月10ドル弱です
https://maat.digital/theqorange/
4 Acustica Audio El Rey
RCA BA-6Aのモデリングコンプ。 以前当アカウントで投票を行ったAcustica Audioコンプ部門の栄えある人気第1位。 ITB勢の心強い味方。パキパキハイファイサウンドには合わないけど、なんだか物足らないなと思った時にはとりあえず挿してみて欲しい。
https://acustica-audio.com/store/products/elrey
5 oeksound soothe2
高域を処理するのが吉だと思うダイナミックレゾナンスサプレッサー。 意外と生楽器の処理が上手です。 ViolinやFluteで絶大な戦力になることを保証します。 オススメの使い方は軽めに処理してからMultiplicityで面倒みたり後段に頼れるEQでブースト。
https://oeksound.com/plugins/soothe2/
6 Tone Project Unisum
「アナログコンプに求めるものは色付けだけ」に追いやりうるレベルの低IMD&エイリアスノイズのプラグインコンプ。 知る限り、現時点でアナログコンプのクリアさに最も近づいたプラグイン。 使い方はそんなに難しくない。ただしマニュアルは激熟読必須。
https://www.toneprojects.com
7 DMG Audio EQuilibrium
痒いところに手を届かせるEQランキング1位。 FIRで細かく設定したいならコレ。 FIR modeの使い方が解らない?ではまずはWindow Parameterの数値を触ってみてください。聴感上でも低域のキレが変わってくるはずです。FIRは低域が苦手なので一石二鳥。
https://dmgaudio.com/products_equilibrium.php
8 LetiMix GainMatch
チェーンの最初と最後に挿してゲインマッチさせるプラグインです。 好きというよりはもはやDAW付属にするべきプラグインです。
https://letimix.com/products/gainmatch
9 Tone Project Kelvin
2021年時点に於いてサチュレーション系プラグインの最終解答。 もしこのプラグインが気に入らないとすると歪みに湿度のようなものを求めているかもしれないので、別途前段にEl Reyなどを挟んでおくと良いかもしれない。
https://www.toneprojects.com/kelvin-tone-shaper.html
10 Purple Audio MC77
ガッツのある密度の塊のようなキックを作りたい時、ほぼ脳死状態で挿すコンプ。 1176系プラグインの中で最もガッツのある音を出してくれると思います。 めちゃくちゃ好きです笑
https://www.plugin-alliance.com/en/products/purple_audio_mc_77.html
11 Arturia Comp FET-76
こちらは前述のMC77と違ってややマイルドでジェントルな76(変な表現なのはわかってる)と表現しても良いかもしれません。 76系プラグインはほぼこの2つしか使っていません。
https://www.arturia.com/products/software-effects/comps-bundle/comp-fet76
12 A.O.M. Sakura Dither
単なるDitherとしては高価かも知れないが、個人的には代えが利かない最高のDither Inputから何bitの信号が来てるのか分かるUIも最高。 贅沢なプラグインだが是非お勧めしたい。
https://aom-factory.jp/ja/products/sakura-dither/
13 Tokyo Dawn Records Slick EQ Mastering
基礎体力だけみても最高レベルだと思うが、様々なMeta Filter、帯域指定のExciterやStereo Imager等が的を射ており、恐ろしく使える。 アナログEQの本質を最も理解し解き明かしているプラグインEQだと個人的には感じている。
https://www.tokyodawn.net/tdr-slickeq-m/
14 Acustica Audio Amber2
Avalon disign AD2055のイミュです。 所持するAD2077を通すと異様にリバーブが芳醇になる事を発見し、Amber2でも試してみましたが似たような効果を得られる事がありました。 リバーブの後段にこれを挿す使い方も是非試してみて下さい。
https://acustica-audio.com/store/products/amber
15 Acustica Audio Taupe
テープやコンソールその他諸々のハーモニックサチュレーション集合体。 かかり方がガッツリ派手なのでミックスというよりアレンジでより役立つ印象です。 https://acustica-audio.com/store/t/acqua/channel-strip/taupe
16 Vienna Synchron Piano
作曲家なので音源系はあまり上げないつもりだけど拘りのあるピアノ音源からはまずはコレ。 リアルなコンサートホールのピアノはこれ一択。故に商業音楽には合いにくい。 圧倒的な表現力。不適切なリリースサンプルが使用される事がある点は注意。 https://vsl.co.at/en/Synchron_Package/Synchron_Pianos_Bundle
17 Mastering The Mix BASSROOM
一般的なEQによる量感コントロールと言うより音像の大きさを調整するイメージ。 特に初心者殺しの低域調整に大いに役立ちます。
https://www.masteringthemix.com/products/bassroom?currency=JPY
18 Eventide Tverb
トラックに距離感を与える事に特化した使い方をしています。 非常に使いやすくまた効果もわかりやすいリバーブです。 セールでかなり安くなるので欲しい人はしばいぬわんわんおアカウントをチェック。
https://www.eventideaudio.com/plug-ins/tverb/
19 DMG Audio EQuick
見た目もそっくり!プアマンズPro-キュゲフンゲフン まあ実際はそんな事もなく。兎にも角にも軽いです。 そして使いやすい。 EQの音質差とかそんな判らんよ勢に是非オススメです。トラックに挿す用EQとして重宝しています。
https://dmgaudio.com/products_equick.php
20 Vertigo sound VSC-3
本家からリリースされているバスコンプ。同じバスコンプでもSSLのように明確な色を付ける事なく実に自然に纏め上げてくれます。凄さに気付きにくいタイプかも知れないですが素晴らしいです。
https://vertigosound.com/products/vsc-3-plugin
21 Schoeps Mono Upmix
いわゆるパンナー。これはハース効果を是とするか非とするかで評価が変わります。 一般的には他のトラックに混ざった時に真価を発揮すると思います。リアルだから良い、というタイプではないです。ぼくは大好きです。
https://www.plugin-alliance.com/en/products/schoeps_mono_upmix.html
22 A.O.M. Cyclic Panner
ステレオ感を損なわずにパンを左右に振る事が出来ます。 通常よりもさらに外側にパンを振る事もできるので、EDMやテクノなどでは必須と言って良いプラグインだと思います。
https://aom-factory.jp/ja/products/cyclic-panner/
23 Leapwing Audio CenterOne
Leapwing諸作の中では最も扱いやすいのではないでしょうか。 誤解を恐れずに言うと音像を広げる目的でサイドを強くし薄くなってしまうセンターを、広げたりプレゼンスを高める事でなんとかしてしまうプラグインです。アレンジにも使えますよ!
https://www.leapwingaudio.com/product/centerone/
24 DMG Audio Limitless
シングルではないリミッターの中で現状最もトランスペアレントではないでしょうか。 トランジェントとダイナミクスを分けて処理するデュアルステージのリミッターを連動させています。 その特性上EQとして用いる事もあります。
https://dmgaudio.com/products_limitless.php
25 LiquidSonics Illusion
汎用性抜群のリバーブ。かなり細かいところまで調整出来るので上級者用に思えますが、適当に弄っていても良さは十分にわかると思います。 生楽器をあまり扱わないのであればCinemateic Roomsよりもこちらをお勧めします。
https://www.liquidsonics.com/product/illusion/
26 Fabfilter Pro-Q3
恐らく世界で最も有名なプラグインEQ 私は専らEQ付きアナライザーとして用いています。 視認性の良さは他の追随を許しません。
https://www.fabfilter.com/products/pro-q-3-equalizer-plug-in
27 Fabfilter Pro-L2
使っている頻度としては最も多いリミッター。 視認性は勿論、音質や機能性に関しても非常に優れていると思います。 前バージョンからかなり音質が改善されたように感じます。
https://fabfilter.com/products/pro-l-2-limiter-plug-in
28 DMG Trackcomp 2
先鋭化され過ぎて、ややもするとエンジニア以外からは敬遠されがちなDMG諸作ですが、このTrackシリーズは本当に分かりやすくかつ性能抜群、負荷も軽いと言う事無しです。 中でもTrackcomp2は特にお勧め出来ます。最高です。
https://dmgaudio.com/trackcomp
29 Acustica Audio Sand2
最新版の3ではなくて2です。 G-Compと言っても色々あるのでどのプラグインが似ているとは一概に言えないのですが、Sand2はパワフルなラック版のG-Compに最も似ているプラグインです。 実機には無いSHMODがキモで、実機に付けて欲しい機能です。
https://acustica-audio.com/store/products/sand-fab4
30 Klanghelm VUMT deluxe
dyn EQやモノメーカー(ある帯域以下をモノラル化する)が付いていますが本質的にはモニター用です。クリック一つでLRMSを単独にしたりLRを逆にしてモニターできます。 人間の耳は想像以上に左右差があるので(認知学上も)この機能は大変便利です。
https://klanghelm.com/contents/products/VUMT.html
31 2CAudio B2
未だアルゴリズミックリバーブの頂点の一つ(負荷も含めて) 濃密な響きを作るのが得意なのでリバーブとして用いるだけでなく2mixにかけてアナログ機材に通したような音を作る目的でも使います。 但しとてもセンシティブなので気をつけてやって下さい。
https://2caudio.com/products/b2#_overview
32 Kush Audio Novatron
コンプレッションとは別にサチュレーションをかけられるのがとにかく使えます。 音は太くガッツがあります。 文化庁のレコード部門優秀賞作品のミックスでベースに使いまくっています。
https://thehouseofkush.com/products/novatron
33 FLUX Audio Alchemist V3
プラグイン界伝説のクリーチャー。 マルチバンド・ダイナミック・プロセッサー。 これで出来ない事は何もないのでは無いか(Unisum除く)と思わせるぐらいの超絶多機能。 de-compressorやde-expanderと言う機能がフェティッシュで好き。
https://t.co/xvHrGsjs2x?amp=1
34 DMG Audio Expurgate
主に作曲、アレンジで使います。ゲートX(Xには好きな楽器を入れて下さい)を作りたい時に最高の伴侶となります。 勿論ミックスにも役立つに決まっております。最強のゲートプラグイン。
https://dmgaudio.com/products_expurgate.php
35 Sonnox Voxdoubler
ダブラーです。寧ろこれ以外のダブラー何を使うの?というぐらい信用しています。
https://sonnox.com/toolbox/voxdoubler
36 UVI FALCON2
途轍も無いモンスターシンセです。 これまでも今もこれからも桁違いのシンセであり続けるでしょう。それしか言う言葉が見つかりません。 少々癖があるので初めて使う人は面食らうかも知れませんが無理してでも慣れるだけの価値がある数少ないシンセです。
https://www.uvi.net/falcon
37 Acustica Audio Pensado EQ
僕の中ではコンプのEl RayとPensado EQがAcusticaの2トップ。 アナログエミュ系EQはEQとして使う事は基本的には無い私ですが、これだけはたまにEQとしても使います。 とにかくプリ部の響きが素晴らしい。
https://acustica-audio.com/store/products/pensadoeq
38 Brack Rooster Audio Edelweiss’72
チャンネルストリップですが、私の場合は低音域専用リニアフェイズイコライザーとして使用。 リニアフェイズEQは低音域が特に副作用が目立つのですが、これはかなり自然に聴こえます。expanderが付いている辺りもう確信犯(笑)
https://blackroosteraudio.com/en/products/edelweiss72
39 Brack Rooster Audio Magnetite
テープエミュの中ではTaupeの次に使うかな。 やや硬めで引き締まった印象だけどそれが他のエミュと被らなくて結局良く使う事に。 各セレクターによる差異も分かりやすいです。
https://blackroosteraudio.com/en/products/magnetite
40 A.O.M. TranQuilizr G2
みみにっきで横綱認定したEQ 特に高域の滑らかさがプラグインEQでは最上位です。恐らくエイリアスノイズ対策のセンスの良さと作り込みの賜物だと思います。 美しいハイブーストが欲しければコレ。 これで満足出来なければAD2077買え!
https://aom-factory.jp/ja/products/tranquilizr-g2/
41 Pulsar Mu
Manley Variable Muのエミュ。もっちもちになります。 Vari Muのエミュで現時点で最右翼のプラグイン。 雑なバンドサウンド()を力技でいい感じにするのが大得意 思いの外使い方が難しい(繊細な)コンプです。
https://pulsar.audio/mu/
42 DS Aduio TANTRA 2
これ初代の頃から溺愛しています。作曲編曲用プラグインです。EDMやテクノ IDM系クリエイターなら絶対触っておかないといけないブッ飛びエフェクターです。 めちゃくちゃカッコイイシークエンスが呆気なく出来てしまいます。カッコ良すぎるのが欠点です
https://www.plugin-alliance.com/en/products/ds_tantra_2.html
43 SonicLAB Cosmosf Saturn8.2
恐らく全vst界No.1のマニアックプラグインです。 クセナキスのストカスティック理論を用いたダイナミックシンセとFxです。ここまで読んで意味が解らなければスルーしていただいて大丈夫です。私はリズムに同期させて使うのが好きですが骨が略
https://www.sonic-lab.com/cosmosfsaturn8/
44 Acustica Audio Silver Volume A
ゴリッゴリのIRリバーブです。かなり重いです。そして痒いところにも手が届きません。 しかし教会音楽やホールで演奏するタイプの音楽には驚くほど素晴らしいです。 前段にCinematic Roomsを入れて調整しています。 蕩けそうなぐらい。最高
https://acustica-audio.com/store/products/silvervolumea
45 sonible smart:comp
まずAI機能は忘れてくれ! Spectral Compression、ShapeやFocus機能、これらも素晴らしいが忘れてくれ(これは言い過ぎ) とにかく視認性の良さと軽さと音の癖の無さによるコンビネーションの勝利。 最後に一つ。ゲインマッチだけは忘れるなよ(意味深)
https://www.sonible.com/smartcomp/
46 Arturia Rev PLATE 140
EMT140 plate reverbのエミュです。プレート感が特別リアルと言う感じではないですが、結果として残響時間が長くなると高域成分が減り、芳醇で暖かなサウンドになると言う特徴は引き継いでいます。 ヌケが良すぎて困る音源にピッタリです。
https://www.arturia.com/products/software-effects/reverbs-bundle/revplate-140
47 U-he Repro
Prophetの決定版です。挙動がリアル過ぎ音太過ぎ新鮮過ぎで他のパートと馴染みにくいと言う皮肉な問題が発生します。そこは何らかのアナログエミュで馴染ませてなんとかします。 私にとってはMARINAIRモードのAD2077を通して行ってこいするのが一番好きです。
https://u-he.com/products/repro/
48 DMG Audio Track DS
DMGのトラックシリーズのディエッサー。ものすごく軽く使いやすい。特にNoise Detectは初心者にとってはありがたい機能。50%以上に設定すると歯擦音やノイズを自動的に検知してディエッシングしてくれます。これより使いやすいディエッサーある?
https://dmgaudio.com/trackds
49 massenburg design works MDWEQ6
プラグインEQの中で最もEQくささがないのではないでしょうか。EQした時の「あ、○Hzを突いてるな?」と言った癖が極めて少なくバレにくいです。 その点に関してはアナログのマスタリングパッシヴEQに近いと言って良いのかもしれません。
https://massenburgdesignworks.com/products/mdweq6/
50 Sound|theory Gullfoss
私は低域と高域はバイパスして中低域の溜まっている所を処理してもらう専用機にしています。 なんだかんだ言って役立つ事は多いです。 基本的に使い方は簡単と言って良いのですが、結局道具は使い方次第だなと思わせる代表的なプラグインです。
https://soundtheory.com/home
51 Crave DSP Crave EQ
独自のtransparent pheseモード搭載 これは約1.2kHz以上をLinear phaseで約800Hz以下はIIRで処理をします。 理論上は美味しい所取り。興味深い設計でかつ負荷も軽いです。 もう少し高負荷をかける設定があったら更なる可能性を発揮したかも。惜しい。
https://cravedsp.com/crave-eq
52 LiquidSonics Seventh Heaven
Bricasti M7のイミュレーション。 IR reverbはあまり融通が利きませんがこれは細かく操作出来ます。 今となってはルームリバーブの最高傑作Cinematic Roomsや万能のIllusionにやや押され気味ですがLiquidSonicsは全買いが基本です。
https://www.liquidsonics.com/product/seventh-heaven-professional/
53 Plugin Alliance bx_townhouse Bus Compressor
使う頻度としてはかなり少ないんですがハマる時はドンピシャ。 重心低くてもっちり、実にいい感じで古臭い音がします。 実は昔の機材が新品時は結構ハイ上がりでハイファイの物が多いのだけどこの際それは言いっこ無し笑
https://www.plugin-alliance.com/en/products/bx_townhouse_buss_compressor.html
54 A.O.M. Invisible limiter
現在はG2もありますがこちらは初代の方です。 ドラムの頭を止めてパンチある輪郭を描き出させる為に使います。今時のL1的な使い方でしょうか。 これよりも透明でナチュラルなlimiterは沢山ありますが、私はずっと使い続けると思います。
https://t.co/amzm8qyH0Z?amp=1
55 Linplug Albino3
もう店じまいしてしまったLinplugの伝説的シンセ。 以前はこれをひたすら使いまくってました。 一番使ったシンセじゃないかなぁ。
56 Three body technology Kirchhoff-EQ
2021年度みみにっき版プラグインEQ第1位 Analog modeの音が実に素晴らしい。 数分でもう手になじんだ使いやすさ。 ダイナミックEQ部も良く出来ています。 新機軸の機能はおろか他社のアイデアも洗練された形で実装された全盛りEQ。
どのmodeを使って良いかわからない人は取り敢えずMinimumで大丈夫。Crave EQのtransparentの上位互換版であるmixも面白い。Analog EQの本当の良さを感じたいならAnalog modeこれが本当に素晴らしい。ビビります。linear phaseは下が緩くて個人的にはNG。
linear phase EQの低域処理はトランジェントを含む場合EQuilibrium、そうでないものはthEQorangeが断然オススメです。
https://t.co/XTmhtuLuBx?amp=1
如何だったでしょうか?
Twitterの方では気が向けば(煽られたら)書き足していこうかな、とも思っています。