音を聞くという事。 | 石川雄蔵(テノール歌手)の呼吸&姿勢研究【SokuRyoku lab(息力研究所)】

石川雄蔵(テノール歌手)の呼吸&姿勢研究【SokuRyoku lab(息力研究所)】

呼吸を減らすとパフォーマンスは向上する。
減息メソッド。
姿勢と呼吸と生きること。

音楽のコンサートでそこにいる人は同じものを聞いていますが印象は人によって様々です。

それはもちろん音楽だけではありません。

絵にしても、仕事にしても受け手の姿勢や体癖、調子で変わってきます。

 

上下型はメロディが好きです。歌ならば歌詞も好きです。

音と音の繋がりが大事なのです。

頭で考える事はある意味では人間の特権でもあります。

自然界ではメロディや歌詞は存在しません。

頭を通じて体に共鳴する、とも言えます。

 

左右型は音そのもの。音色が自分の体に合うか合わないかが大事です。

雰囲気そのものが大事なのです。

理屈ではない自分の直観力との繋がり。

何を演奏してるかより、誰が演奏しているか。

演奏している人が好きなら音も好きだし、演奏している人が嫌いなら音も嫌いなのです。

良し悪しではなく好きか嫌いかが大事なのです。

 

前後型はじっとは聞いていられないのです。

音楽だけでなくそもそも話さえじっと聞くのは苦手です。

眠くなってしまう。

だから躍動的なリズムが大事になってくる。

リズム感があれば落ち着くし、聞いていられる。

しっとりした曲よりもリズム感のある曲を好むのです。

 

捻じり型はボリュームが好きで音のボリューム感がないとスッキリしないのです。

単純に聞こえないとイライラしてしまいます。

体に緊張感が強いのでより強い刺激を体が求めるのです。

自分をより緊張させて、そしてその後に開放してスッキリさせるのです。

 

開閉型はある意味で完璧主義。

なので音の「間」まで全てが自分のものなのです。

そして色々なところまで拘ります。

音楽と関係ないようなことまでも目につく。

照明がどうの、空調がどうの…

音の間、空間の間が大事なのです。

 

どう聞くか?というのはある意味ではそれを楽しんでくれればいいのです。

脚を組めば捻じり型っぽくなりますし、首を傾けたり、どちらかに重心をかければ左右型っぽくなる。

 

ただどういう特徴が自分にあるのか?という事を知っておくのは大事です。

本来は良い悪いもない好みの世界。

なので自分の好みを知っておくことは大事です。

 

味にも好みがあるのと同じで音にも好みがある。

味なら明確に甘い、辛い等がありますが音はそういったものはありません。

だから難しい。

自分の好みの味を相手に押し付けてしまうような行為が大いにあります。

 

色々な捉え方、体の共鳴性があるのです。

 

 

 

 

 

 

ボディバランス・メンテナンス

バランスの取り方、呼吸の減らし方、ボディケア、メンタルケア、体の繋がり、理想の自分になるために。

 

6/18(火)池袋

7/13(土)池袋

7/16(火)池袋

 

詳しくはホームページで!!

基本的には下記の時間区分になります。

 

時間区分:

 ①10:00~10:50

 ②11:00~11:50

 ③12:00~12:50

 ④13:00~13:50

 ⑤14:00~14:50

 ⑥15:00~15:50

 ⑦16:00~16:50

 ⑧17:00~17:50

 ⑨18:00~18:50

 ⑩19:00~19:50

 全て50分です。ご都合の良い時間帯をお選びください。

 

内容:

内容:個別の認識・体勢調整

 

ご希望・ご要望が御座いましたらお知らせください。

お問い合わせ先:music.body.balance.labo@gmail.com

 

音体整合研究所 ~Music Body Balance Laboratory~

ホームページ https://www.music-body-balance-labo.com/

研究ブログ(新) https://ameblo.jp/music-body-balance-labo

研究ブログ(旧) https://blogs.yahoo.co.jp/music_body_balance_labo

メールアドレス music.body.balance.labo@gmail.com

 

インスタグラム→https://www.instagram.com/yuzoishikawa_tenor_bodybalance/?hl=ja

ツイッター→https://twitter.com/MBB_labo

フェイスブック→https://www.facebook.com/yuzo.ishikawa.3

 

石川雄蔵のホームページ「ユーゾーページ」http://yuzo-tenore.jimdo.com/

ブログ「ゾーユーブクロ」https://blogs.yahoo.co.jp/yuzo2339

 

 

質問や御不明な点が御座いましたらご連絡ください

「音」そのものを向上させたい方。

スポーツ等のパフォーマンスを向上させたい方。

体力や体調に不安がある方。

講習会の依頼や個人のメンテナスもお気軽にどうぞ!