和と洋 発明 | 石川雄蔵(テノール歌手)の呼吸&姿勢研究【SokuRyoku lab(息力研究所)】

石川雄蔵(テノール歌手)の呼吸&姿勢研究【SokuRyoku lab(息力研究所)】

呼吸を減らすとパフォーマンスは向上する。
減息メソッド。
姿勢と呼吸と生きること。

身体感覚が違うと「物を発明する」という態度も違ってきます。
 
 

 

欧米はゼロから発明するのが得意なんですね。
体を楽にする為にゼロから物を作るんです。

体とは消耗品。

西洋的な考えだと体は使ったら疲れるし、減っていくものなのです。

 

なので野球でも球数制限ができました。

産業革命にも見られますが基本的に物は消耗品です。

買って使ってダメになったら捨て、また買って使って…の繰り返し。

現代の経済もこういう循環が基準となっていますね。

大量消費の時代です。

 

物とは消耗品。

 

 

 

それに比べて日本はゼロから生み出すことは得意ではありません。
しかし存在しているものに対しての改良が得意です。

 

あるものを最大限に使おうとする。
 
体の使い方を発展させていきました。
江戸末期~明治時代に来た外人の多くは日本人のタフさ、丈夫さにびっくりしていました。
 
丈夫な車夫に栄養学的に優れている肉を与えたら走れなくなってしまった。
結果「この民族に肉は合わない」などと言っている。
 
生きた体を見ていないとよく分からない分析学に頼るんです。
今の医学とまったく同じです。
 
なので質素であったとしてもそこに意味があるんです。
体を発展させれば道具に必要以上に頼らない。

 

よく言われますが、キリスト教などは労働は罰なのです。

儒教も肉体労働は卑しいやつのやること。

 

日本の場合は労働は神もしているとても尊いことなのです。

そこに仏教が入ってきて労働=修行ということも付け加えられました。

 

毎日の労働に対しての価値観の違いは肉体に対する違いでもあります。
そしてそれが広まったのもそういう姿勢や息遣いがあったからだと思います。
 

 

 
 
 

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=dY3twwsPnKU&feature=youtu.be&fbclid=IwAR0bChRWQoRcwgHWQT4-OzfZ2tZKXexPHgS-Ii3TNQSAmDDQgV-QXi51ITo

プロゴルファーの佐田さんとお話させて頂きました。

 

 

 

 

体幹トレーニングのさらに先へ!!

ボディバランス・メンテナンス&トレーニング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご希望・ご要望が御座いましたらお知らせください。

お問い合わせ先:hurahura.balance@gmail.com

 

 

 

 

YURAGI BALANCE~減息と姿勢~

ホームページ https://hurahurabalance.wixsite.com/yuragibalance
メールアドレス  hurahura.balance@gmail.com

 

音体整合研究所 ~Music Body Balance Laboratory~

ホームページ https://www.music-body-balance-labo.com/

メールアドレス music.body.balance.labo@gmail.com

 

​身体研究ブログ https://ameblo.jp/music-body-balance-labo

 

インスタグラム→https://www.instagram.com/yuzoishikawa_tenor_bodybalance/?hl=ja

ツイッター→https://twitter.com/MBB_labo

フェイスブック→https://www.facebook.com/yuzo.ishikawa.3

 

石川雄蔵のホームページ「ユーゾーページ」http://yuzo-tenore.jimdo.com/

ブログ「ゾーユーブクロ」https://blogs.yahoo.co.jp/yuzo2339

 

 

質問や御不明な点が御座いましたらご連絡ください

「音」そのものを向上させたい方。

スポーツ等のパフォーマンスを向上させたい方。

体力や体調に不安がある方。

講習会の依頼や個人のメンテナスもお気軽にどうぞ!