BUMP OF CHICKEN
『BUMP OF CHICKEN STADIUM TOUR 2016“BFLY”』5/8(日)
in ナゴヤドーム
in ナゴヤドーム
バンプ初のスタジアムツアー。大阪から始まり、次の地ナゴヤドームでの公演が5/8(日)に行われた。開場時間前の時点でドーム周辺は、人の熱気が沸き立つ混雑が見られ、この名古屋の地でもバンプを待ち望んでいたというファンの渇望が感じられた。
定刻過ぎにバックスクリーンのカウントダウンが始まり、ゼロになった後、メンバーが登場。「Hello,world」「パレード」とロックなバンプでスタートした。
序盤はスピード感のある楽曲を主に、新旧織り交ぜながら進んでいく。
変化点は、やはり新作の中から演奏された、「宝石になった日」、藤原基央が月の話をして歌われた「流星群」だった。
この部分が最もシリアスで美しい瞬間でもあった。
ライブ中盤では、メンバーがステージを降りて、反対側の小さな四角の舞台に立ち、アコースティックなバンプを見せてくれた。ここでの照明は、本編の煌びやかな、ビームライトではなく、よくある一色のライトで照らされ、メンバーの影が、反対側の壁に写され演奏するという瞬間があり、およそロックらしい表現だと感じた。
再び、メンバーがステージに戻り、「GO」からリスタート。これまでのバンプの表題曲が演奏され、メンバーも徐々に、終盤に向けてオーディエンスを煽っていく。
本編ラストは、バンプの叙情性にエレクトロニカな音像、ドラムのリズムも絡まった、ダンサブルなビートが会場を包んでいく瞬間で、「ray」、「虹を待つ人」と「butterfly」がレイザービームと光の数々と一緒になった瞬間は圧巻だった。
アンコールはもちろん、ほうき星を追いかけ続けている僕たちの佳曲「天体観測」のシンガロングで幕を閉じた。
バンプの近年の大きな箱ライブツアーで見られるLEDリストバンド「PIXMOB」(名前は今回付けられた?)が今回も会場を盛り上げた。そこで個人的に気になったのが、彼らのインディーズの頃の名曲「K」ではまったく光らなかったことだ。偶然?では無いはず、ロック的な曲だから…。
僕の推測だが、この曲はバンプがまだ光の中に入る前の曲だからではないだろうか。「天体観測」をへて「ray」そして「butterfly」へ。光の目指す直線上を歩んできたバンプが、光の真っ只中にいる瞬間が今なのだ。
そういった意味で、この光るバンドの意味と「K」で光らせなかった意味が重要に思えてならない。そんなコンサートだった。