「大岡昇平歴史小説集成」ー感情移入を抑えた判官贔屓 | あずき年代記

あずき年代記

ブログの恥はかき捨てかな…
かき捨てのライフワークがあってもよろしからむ…

「大岡昇平歴史小説集成」をよみおえている。


再読。


大岡昇平はかつて埴谷雄高との対談で、


「おれは判官贔屓なんだよ」


と語っていた。


この「歴史短篇小説集」で採りあげられているメンバーを見ると、たしかにそうである。


平将門、天誅組総裁・吉村寅太郎、高杉晋作、坂本龍馬、大鳥圭介ら。


敗軍の将か、または志を得ずに亡くなったひとたちばかりである。


だからといって感情移入はほとんどしていない。


冷静沈着に是々非々の筆致である。


高杉晋作と坂本龍馬はベストセラーを量産する歴史小説作家たちへの反撥が、執筆動機のひとつになっているとおもわれる。


むろんこのふたりを貶めているわけではない。


それはそれで歴史修正主義に傾くからである。


早世すると過大に英雄視する傾向を諫めているだけだ。


皮肉めくが、早世すると、ほんとに偉くなって守りに回り、汚れ仕事を引き受けないで済むという、かえって得な役回りにめぐまれるようである。


「高杉晋作」の篇で指摘されているのは、明治時代と現在は連続していると見なしているということだ。


近年の私もそう感じているが、大岡さんの指摘は具体的で核心に触れる見解を、切れ味鋭くことばにしている。


私のような漠然とした頼りない感覚などではない。


平将門を除いて対象人物が幕末に集中しているのは、こうした時間と社会構造の連続性に歪みを感じていたからだろう。


令和のいまは、いよいよ切迫してきたというべきか。


「姉小路暗殺」の一篇は、完全にミステリー。


姉小路公知(きんさと)という苛烈な攘夷主義の公卿が暗殺される。


下手人は逮捕されるが、取り調べ中に、「刀で自殺」してしまう。


ありえないような自殺であるが、公式発表がそうなのである。


そこで姉小路斬殺を示唆したのはだれなのか?という大岡探偵の推理がはじまる。


複数の候補者を挙げ、その可能性と不可能性とを吟味し、ある推論に到達する過程がスリリングだ。


つまりはるか後年に身を結ぶ「事件」の種が蒔かれているわけである。


大岡昇平はミステリーにも詳しく、フィリピンの捕虜収容所時代、米軍人に断って、アイリッシュの「幻の女」を英語の原書で読んでいるほどだった。


批判していたとはいえ、同い年の松本清張もマメに読んでいた、やれやれまた汁かけ飯の好きな叩き上げの刑事が探偵役か…とボヤきながら。


さて年は明けたが、早くもコロナ再拡大ー弱毒化の兆しなのかもしれないがー、地に鳴動の恐怖、空に飛翔体の威嚇と旧年と改まるところがない。


年のはじめに「今年こそいい年になるように」と願うのは1996年以来継続されている心持なのではないか。


願う気持が常套化とはね…。