「幸福について」ー哲学界の錦鯉 | あずき年代記

あずき年代記

ブログの恥はかき捨てかな…
かき捨てのライフワークがあってもよろしからむ…

ショーペンハウワーの長いエッセイ、「幸福について」すでに読了。


「読書について」よりマジメなのは、古今東西、幸福とはなにか?と自問自答しないにんげんはまずいないからだろう。


印象に刻まれたことを、以下に箇条書きする。


① 幸福とは粉飾された概念にすぎない。したがって、あまり苦痛を伴わず、まずまず不幸せではないとおもわれたら、それは幸福と考えるべきである。


②  反・反知性主義、つまり一定の精神世界を保つことが幸福に結びつく。


③ ②と関連したソロ活の勧め。


④ 反・強欲資本主義。欲動は不幸を招きやすい。


⑤ 反・ナショナリズム。国家しか矜りを持てないひとは個性のない証。


⑥ 若年期は詩が、老年期は哲学がフィットする。


まだあるが、おおむねこんなところであり、膝を打つ箇所が少なくなかった。


要するにいまの新自由主義に反撥する中高年たちに合っており、令和3年だった今年も版を新たにしている。光文社古典文庫版で、だが。


苦労人だったせいか、ショーペンハウワーは人生の転変とか無常とかいったことについても説く。


おやおやと私はおもう。


吉田兼好のようではないか。


その昔、だれかが「徒然草」はパスカルの「パンセ」と通じるものがあるというと、小林秀雄が噛みついた。


パスカルなんて問題じゃないというわけである。


が、そうだろうか?


賢人たちの考えることは民族的な差異がたしかにあったとしても、各民族の神話・伝説が大同小異だという視点に立てば、西も東もないことになりはしないだろうか?


そうしてこんなことは筆にしないだけで、柳田國男や折口信夫も重重承知だったとおもわれる。


小林秀雄とて本居宣長にだけ心酔していたのではないのである。


ショーペンハウワーは19世紀のひととしては長生きで、73年の生涯を全うしている。


しかもブレイクしたのは65歳ごろ。


だから哲学界の錦鯉(漫才コンビ)と言われている…


…はずがない。


いま、咄嗟に思いついたのであります。