昨日は4月1日、エイプリルフールでしたね。
子どもの頃からエイプリルフールは
ウソをついてもいいと言われていて
友達にウソをついて遊んでいましたが
辞書で調べてみると
『4月1日の午前中に、軽いウソをついても許される風習』
らしいです。午前中だけだったんですね!?
知りませんでした…。しかも、軽いウソ…。
くれぐれもケンカになるほどのウソをつかないように
気を付けないといけませんね。
4月に入って、どんどん暖かくなってきました。
早くに春を教えてくれた紅梅はもう散り始めていました。
里山の樹々にはまだ葉がついていません。
ここだけ見るとまだ春は遠くも感じますが
地面付近には春を知らせる植物が今年も咲いていました。
その植物はこちら
毎年この時期のブログで紹介する山野草です。
シュンラン(春蘭)別名をジジババやホクロといいます。
山野草としても人気のある植物です。
山菜として食べられるのですが、私は観賞用として見たいですね。
シュンランはムシテック周辺の里山では一部でしか見られません。
そんなシュンランのある場所の近くの樹木の根ちかくには
アリジゴクの巣がありました。
雨に当たらない場所に巣を作って
アリなどのエサがくるのをじっと待っているんですね。
この粘り強さには驚くばかりです。
春になると出てくるのは植物や昆虫だけではありません。
この写真にある生き物のあとが見受けられます。
イノシシの足あとです。
まだムシテック周辺では見られませんでしたが
ムシテック周辺の里山では活動しているみたいです。
でも、そもそもイノシシは冬眠しない動物なので
冬の間はいったいどこに行っているのでしょうね?
これからは里山の樹々には葉もついてきて
どんどん虫たちも活動をし始めると思います。
ムシテックワールドでも野外での活動が
どんどん本格的に始動してきます。
いろいろな体験ができるムシテックワールドです。
ぜひ、遊びに来てみてくださいね!
現在開催している企画展
『すごいぞ!ふくしま展』も4月7日で終了となります。
ぜひ一度足を運んでみてください。
昨日から令和6年度!
ということで
令和6年度の学校利用の手引きと
幼稚園・保育所・こども園用の利用の手引きができました!
今年度のご利用が確定している団体様には
郵送でお送りさせていただきましたので
ご担当の先生は手引きをご確認の上
お申込ください。