師走の暖かい日に | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

【お知らせ】

今週の土曜日(12月16日)

福島中央テレビで放映するドラマ「須賀川物語」

ムシテックワールドがロケ地となっております!

放送時間は16:30~17:00

ぜひご覧くださいカチンコテレビ

 

 

デスクワークをしていた時に

ふと机の端のほうを見てみたら

 

黒い小さなものが…

よ~く観察して見たら

 

テントウムシ(フタホシテントウ)でした。

どこから入ってきたのか?

小さな虫たちはどこからでも入ってこれるのですね~。

そのうちどこかに行ってしまいましたけどね。

 

12月でも少し暖かくなる日があります。

 

そんな日には何か生き物はいないかな?と思い

ムシテック周辺を歩いてみました。

 

ビオトープをのぞいてみたら、魚が動く様子が見えました。

メダカやモツゴが泳いでいるのでしょうね。

 

ムシテック周辺で一番暖かいと思われるところへ行ってみます。

 

ここです。風が入ってこない場所で

しかも日差しがあたって、暖かいのです。

 

お!枯葉にハエがとまっていました。

まだ活動している昆虫もいるのですね。

でも、他にはもう見当たりません。

あきらめてムシテックに戻ってみると…

 

足元に何かいました。

(上司が発見してくれました)

 

トンボです。しかも体の細いトンボになります。

 

こちらのトンボは、オツネントンボ。

成虫のまま越冬するイトトンボの仲間になります。

この日は暖かかったので

春と勘違いして出てきてしまったのでしょうか。

 

この時、植物も見てみたのですが

枯れずに残っている植物はセイダカアワダチソウばかり。

セイダカアワダチソウも何か活用方法があれば

いいのになぁと思います。

 

写真を撮って、ふと下を見てみたら

ズボンや靴にこんなものがたくさんついていました。

 

 

これはアメリカセンダングサの種になります。

種の尖端をみるとV字になっているのが見えると思います。

でも、これがどうしてくっつくのかを

より観察してみましょう!

 

アメリカセンダングサの種をとってきました。

肉眼でもデジタルカメラでも種の尖端は良く見えないので

 

双眼実体顕微鏡を使ってみました。

 

見やすいようにろ紙の上に

アメリカセンダングサの種を置いて

倍率を60倍まで拡大してみると…

 

V字になった先端にさらに逆向きになったトゲが

生えているのがわかると思います。

 

この返しがあることで

服の繊維や動物の毛などに引っかかって

種を運んでもらいようにできているのです。

 

植物の知恵を参考に

人間の生活に役立つものが発見できるかもしれませんね。