今年は暖かいため
ムシテックのミツバチたちも
元気に外に出かけています。
脚に花粉をつけたミツバチがいます。
どの植物の花粉を集めているのか気になりますね~。
火曜日の午後のことになりますが…
普段のムシテックとはかなり異なる人たちが
エントランスホールに集まっていました。
スーツを着たこの団体は
岩瀬地区中教研理科部の先生方でした。
ムシテックを使った研修で来館したのです。
2つのプログラムを体験したのですが
始めに体験したのが「土壌生物観察」
理科の先生方です、躊躇せず土を集めていました。
子どもたちだと、ここで嫌がる子もいるのです。
ツルグレン装置を作ってから
自分の目で土の中の生き物を探していただきました。
しかし!ここで少し問題が発覚!!
土壌生物はかなり小さな生き物が多いのですが
目が見えづらくなっている先生方には
土壌生物を探すのがなかなか大変だったのです。
観察の次にはスロープを使って2階へ移動。
2つ目は実験プログラムの「液体窒素実験」
今回は理科の先生方。
普段とは違った実験もやってみました。
マシュマロを液体窒素で冷やす実験です。
液体窒素に葉っぱを入れる実験も。
これは子どもも大人も楽しい実験です!
葉っぱがポテトチップスを握ったように
バラバラになるのでした~。
あとは風船を入れる実験。
液体窒素の実験を初めて経験した先生も少なくなかったです。
こちらはスーパーボール。
これも面白い実験なんです。
他にもいくつか
ちょっと変わった実験をしていただきました。
実験が終わった後
県大会参加者の報告会などを実施して
先生方は学校に戻っていきました。
理科の先生方は
このようなことに興味をもってくれるので
先生方も楽しめるような内容を
これからも考えていかないといけませんね!