まっすぐ前に歩くカニがいるなんて⁉ | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

 先日、ボーっとしながらテレビを見ていると、沖縄・八重山地方の特集をやっていました。なんでも沖縄には日本一大きなドングリがあるとか。直径が3~4㌢といいますからピンポン玉大でしょうか。ムシテック周辺ではありえませんね。驚きです。また、まっすぐ歩くカニの映像も! 横歩きではありません。器用に前に進むカニ。いや~、知らなかった。というか、見てみたいです。以前、与那国島へ行った時も見るもの聞くもの“へえ~”の連続だったけど、沖縄って、奥が深いなぁ。ほぼ1週間のご無沙汰です、旅好きシニアのSです。

 

 今回は3連休に3日間連続で行われている「オオクワガタ幼虫飼育講座」からのリポート。幼虫は言わずもがな、大阪の元木弘英さんからの提供です。3日間、午前午後ともすべて満席の人気講座です。

 成虫は強そう~↑↑↑ 体長は8㌢ほど。日本に40種類いるクワガタの中で最も大きい種類だけのことはありますね。

 朝、8時55分。エコハウスに入ると、各テーブルにシャベルや飼育ビン、バットなどが揃い準備万端、整って参加者を待つばかり↑↑↑

 オオクワガタについて担当から約10分間、説明(座学)があったあと、実践講座スタート。自分で選んだ幼虫を飼育ビンから恐る恐る掘り出し、元気かどうかチェックします↑↑↑しっかり動いていて、コロコロ💩が確認できれば元気な証拠。3齢ともなると大きいですね~。体長7㌢近くありました。

 続いてキノコマットに水を加えて手でこねこね。新しいマット作りです。幼虫のエサ&新居になります↑↑↑ 注意点は水を入れ過ぎないこと!

 自分で作ったマットを新しい飼育ビンに詰め、トントン叩いて固めます↑↑↑

 飼育ビンに大人の親指大のタテ穴を掘り、幼虫を頭から入れると……。彼らは自力で下へ下へともぐっていきます↑↑↑見えなくなったら、引っ越し成功です。

 マット交換は3カ月に1回。来年の夏まで大事に育てて、こんな成虫↑↑↑になるといいね👍ではまた。