どんな虫がいたのか。気になりませんか? | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

先週の土曜日夜に開催いたムシムシナイトツアー

 

大きな白布とライト

これらを準備して臨んでおります。

 

個人でこのようなことをするのはなかなか大変です。

だからこそムシテックワールドのようなところが

このようなイベントを実施するのは

虫好きな子どもたちにとってはワクワクすることだと思います。

 

暗くなって白布だけ明るくなっていると

光に集まる習性のある昆虫はここを目指して飛んできます。

 

どんな昆虫が集まってきたのか

写真に撮れた昆虫を紹介したいと思います。

 

女の子の手についているのはクワガタムシのメスです。

たぶんコクワガタだったと思います。

 

そして、上差しこれ何という昆虫かわかりますか?

 

ヘビトンボといいます。

見た目がちょっと凶暴そうにみえます。

なんとなくジブリ作品に出てきそうな見た目ですね~。

 

こちらはコガネムシの仲間とガの仲間です。

ガのほうは、以前のブログで紹介した

カイコの原種になるクワコというガです。

 

こちらはオオムラサキ。

しかも写真にはメスしか撮れませんでしたが

一緒にオスも来ていました。

オスのほうがきれいな色をしています。

 

こちらは光に集まっていたわけではありませんが

樹木にとまっていたザトウムシ。目がない虫です。

秋になると昼間によく見かけることがあります。

 

そして、Gもいました。

家にいるゴキブリではなく森の中にいるゴキブリです。

ゴキブリのほとんどは森のようなところで生活しています。

 

セミ。こちらはアブラゼミです。

 

セミの近くの枝を見てみたら

セミの抜け殻がたくさんありました。

 

と思っていたら

 

セミの幼虫が木を登っていたのです!

ちょっと小型の幼虫で

たぶんツクツクボウシの幼虫かと思います。

 

そして、いろいろなところで見ることができたのは

 

セミの羽化です。

こちらは白布をのぼってきて羽化し始めたみたいです。

白布をのぼってこの状態になるまで1時間ちょっとかも。

 

さらに1時間ほどたったらここまで羽化が進んでいました。

 

ムシムシナイトツアーは

光に集まる昆虫を見ることができます。

できればもっと遅い時間帯がいいのですが

そこは仕方ないですね~。

でも、今年は多くの種類の昆虫を見ることができたと思います。

写真には撮れませんでしたが

ミヤマクワガタのメスや数種類のカミキリムシなどもいました。

 

ちょっと残念だったのは

子どもたちが期待していた

カブトムシやクワガタムシのオスが来なかったことショボーン

来年は

カブトムシ、クワガタムシがたくさん来てくれたらいいなぁ。