高校生にも楽しい講座! | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

いよいよゴールデンウイークも

後半になりました!

みなさんはどこにお出かけするのでしょうか?

楽しいゴールデンウイークにしてほしいですね。

 

 

さてさて

先月のことになります。

 

4月21日に地元須賀川市にある

須賀川桐陽高校2年生の学生さんが来てくれました。

 

毎年来てくれる数理科学科2年生。

1日ムシテックで実験などを体験します。

高校生の利用は須賀川桐陽高校だけになります。

 

今回紹介するのは、午後に実施した

卵を使った実験です。

 

真剣に紙を筒状にしたものをたくさん作っていますね。

 

高校生の皆さんは一体何をしているのでしょう?

 

ここまでくると何を作っているかわかりますか?

 

高校生の学生さんが作っていたのは

生卵を落下の衝撃から守るための装置作りでした。

 

それぞれのグループが

自分たちが作った装置のプレゼンテーション。

どのようなコンセプトでこの落下装置を作ったのかを

他のグループに知ってもらうためです。

 

で、どこから落下させるかというと…

 

ここ上差し

高さ約10メートル。

 

各グループの代表の方が卵をいれた装置を落とします。

 

下にいるみんなもハラハラドキドキです。

 

いきまーす!!…と手を離すと

下に落下していく装置。

 

落下した装置の卵を入れていたところをハサミで切って

中に入っている卵の安否を確認します。

 

卵はチャック付き小袋に入れているので

飛び散る心配は、あまりありません。

(たまに袋から出て大惨事になることも…)

その袋の中で割れていないか割れているかを確認。

 

卵の無事を祈る学生さん。

無事に成功したグループもありましたが

多くのグループが割れてしまったようでした。

 

なかなかうまくいかない卵落下実験。

上手くいかないからこそ

色々な工夫やアイデアが出てきて

とても楽しい実験になります。

 

このプログラムは土日の実験プログラムで

開催することもありますので

興味のある方はぜひチャレンジしてほしいですね!