タイトルが変わりました。 | ムシテックのブログ

ムシテックのブログ

ムシテックワールドでの出来事を日々更新していきます。
今日も見ていただきありがとうございます!!

インスタグラムも始まりました!!そちらもフォローよろしくお願いいたします。
フォロワー1万人!!を目指したい…。

3月11日(土)、穏やかに晴れた日。

いつもどおりに大量の花粉でした。

 

科学実験教室では、調理実習のような

実験プログラム『ぶんぶん卵』を実施しました。

およそ1年前には『ふしぎなゆで卵』だったんですが

訳あって改名しました(?)。

 

 

みなさんは、

生卵とゆで卵を見分けるときどうしますか?

 

その1 光をあてる

 

懐中電灯で生卵を照らすと、写真(下)のように

オレンジ色に見えます。

ゆで卵の場合は、白い殻しか見えませんね。

 

その2 回す

 

コマを回すように卵を回すんです。

 

 

生卵は、速く回りませんが面白い現象が起きます。

回した後、指で回転を止めるんです。

すると、止めたはずなのに・・・。

 

 

生卵をつかって簡単な実験をしたあと、

ゆで卵をつくります。

 

まさに調理実習ですね。

 

みなさん、真剣にゆで卵をつくってます。

 

ゆであがったら、殻をむきます。

 

あれ! ゆで卵が変です!

 

ほらっ。 ゆで卵が黄色いです。

 

 

半分に切ってみると、

 

白身が小さい!

 

でも、食べると美味しい。

 

ぼくのも、美味しいよ。

 

いえ~ぃ。

 

いったい、どうして、こんなゆで卵ができたんでしょうか?

気になるみなさん、是非、科学実験教室へどうぞ。

3月12日(日)も『ぶんぶん卵』を実施しています。

なお、この『ぶんぶん卵』は定員制です。

あらかじめ、お電話で参加予約してからご来館ください。

 

 

― おまけ ―

こんなゆで卵もできました。

その1 黄身と白身が半々です。

 

その2 黄身の形が、まるでスターウォーズの

デス・スターです。

(噛んでませんよ)