昨日のブログにあったとおり、当館の周辺は真っ黄色です。
今年のスギ花粉は、いっぱいです。
そんな中、のびのび学園(郡山市)の年長さんたちが、
『野山のおさんぽ』を体験しました。
そのようすを紹介します。
エントランスホールで、「こんにちは!」。
元気なあいさつから始まりました。
サイエンスロード脇のステンレス昆虫。
この虫は何?
おしりを向けているおおきなステンレス昆虫は、
ゾウムシです。
これが、ゾウムシの幼虫のお家です。
ドングリです。
みんなも探してみよう。
一斉に探し始めます。
「あった~」と、元気な声が聞こえてきます。
見つけたドングリをもって、
担当(芳賀)の周りに集まります。
ちょっとムシテックから離れて、
大きな木(ヒマラヤスギ)のところへやってきました。
みんなで、スラックライン渡りに挑戦です。
はじめは恐る恐るでしたが、上手に渡ってました。
次は一本橋です。
橋の両側から歩いてきて、じゃんけんします。
負けたら、道を譲らなければなりません。
みんな、真剣です。
みんなを集めて、
芳賀が「これは何でしょう?」
頭上の枝にたくさんぶら下がっています。
シダーローズといいます。
バラの花のようですね。
ここでも、みんなはいっぱい見つけていました。
足下に咲いているこんな花もみつけました。
オオイヌノフグリです。
フキノトウです。 すっかり春ですね。
おさんぽのゴールはステンレス昆虫です。
みんなでステンレス昆虫にのぼって嬉しそうでした。
あっという間に、おさんぽは終了です。
スギ花粉が多くて、ちょっと辛かったけど
みんな楽しそうでした。